共有
  • 記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tsuneaki02
    「[…]教師に必要な[…](教育環境は、)」「[…]教育方法の自由と、数値的評価の自制[…]です。」(なぜなら、)「子どもたち[…](の)才能[…](は)」「[…]個性的なので、何がトリガー[…]か、誰にもわからない」(から)

    その他
    kgotolibrary
    《日本の教育は今明らかに悪い方向に向かっています》だから統計をだな(略)/根拠のない思いつきの垂れ流し。自分の議論が極めてもろいのにもかかわらずそれに気づこうとしていない傲慢

    その他
    namisk
    今の公立学校の教育とは概念・実践ともに違うね。カフェテリアプランみたいな教育ができるといいんだけど。最低限の知識を共有するための学校授業と、無料かつ広い範囲から自由に選べる習い事みたいのの組合せ。

    その他
    junyao0611
    #教育 市場主義的な教育に対する批判。

    その他
    hush2cx
    他の二人は知らないが、光嶋君は建築家としての才能には甚だ乏しい。シンポジウムの論考やプレゼンも浅かったし、内田の腰巾着的身の処し方はそれ自体が”クリエィティブ”の名に劣る。同業者としても迷惑。

    その他
    t-tanaka
    「マネジメントは結局「下を見ている」だけなんです。どうやって下の方の5%ぐらいの人を見つけ出して、罰したり、排除したりするか、ということに集中してしまう」日本人の下しか見ない病。

    その他
    Mozhaiskij
    イノベーティヴな才能というのは、それが先端的であればあるほど、既存の物差しでは測れない。だから、「なんだかよくわからない人たち」に適当に資源をばらまくしか手立てがない。

    その他
    NCOV-05
    NCOV-05 「それは社会の第一線から明治生まれの人がいなくなった時と一致しています~」 断絶は’60sにあったか。コノ辺りの話は既にちゃん分析して理路立て話せる人が居なくなりつつある。貴重! φ(.. )ホムホム…

    2012/03/21 リンク

    その他
    youarai
    「教師に必要なのはぎりぎり削ぎ落として言えば「手立てを尽くすことのできる教育上のフリーハンド」「教育成果をひたすら待つ余裕」それだけ」「教育方法の自由と数値的評価の自制、それがいちばんたいせつなこと」

    その他
    abu1500
    『売国奴に告ぐ!』三橋貴明・中野剛志 まとめ1 http://goo.gl/Hm4jj まとめ2 http://goo.gl/hMVOG

    その他
    warriorking
    教育の危機と再生 (内田樹の研究室)

    その他
    stranger2ex
    比較する対象があるとしたらそれは「昨日の自分」だけです。

    その他
    terakaz9
    ”同じような志を持っている人が今の日本には何千人何万人という規模で潜在的には存在すると思います。そういうローカルで独立的な教育活動とゆるやかに連帯するかたちで僕は日本の教育の再生に協力してゆきたい”

    その他
    thinkinghand
    了見!「哲学があるか」「揺るがぬ自己規範を持っているか」ですね

    その他
    fragilee
    やっぱり「教育論」は内田センセのやつがいちばんしっくり来るわ。>>

    その他
    snarumo
    教育で大事なのは教育方法の自由と数値的評価の自制。教師に自由と時間を!

    その他
    mhkj2
    そこの君!君はどーーするの?という問いかけなんですかね,逆に?・・・あ~、でもその資格が・・、イヤイヤ、小さなことからコツコツと?(笑)いや、笑ってる場合じゃないんですけど、いやいやいや、う~ん・・・・

    その他
    usi4444
    "「ガラガラポン」という軽薄な言葉がありますけれど、それが含意するのは、システムの全面的な変更なんか簡単にできるという侮りです。"

    その他
    oguogu
    本当に駄目な教師がいる事を無視した議論だと思う。そういう教師に当たってしまった生徒は我慢するしか無いのだろうか。最悪な教師を排除できていれば競争原理など誰も望まなかったかも知れないと思う。

    その他
    shiraber
    shiraber すでに育ってしまった僕らはどうすればいいのだろうねとも思った

    2012/03/19 リンク

    その他
    nw_wind
    反例に武道を挙げているが、音楽も本来反例であるべきだが... / 教育崩壊の最大の原因は、子どもたちを競争的環境に投じて、数値的に格付けして、点数順に社会的資源を傾斜配分するというシステム

    その他
    D-S-C-H
    制度を変えないと;教育の危機と再生

    その他
    daoben6613
    daoben6613 これはすごく同意。インセンティブを持ち込むと短期的な結果は出るだろうけど結局やってることへの興味関心って薄くなっていくんじゃないかな。橋下さんの「改革」って聞こえはいんだけどかなり危険を孕んでる気が。

    2012/03/19 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi 現状認識はともかく、それが競争原理のせいと言われるとはてそうかなあという気が

    2012/03/19 リンク

    その他
    holypp
    holypp これでは以前のような地域貢献なんてできないと>グローバル企業ということは無国籍企業ということです。一番地価が安く、労賃が安く、税金が安く、公害規制の緩い国で生産し、タックスヘイブンにペーパー本社を置く

    2012/03/19 リンク

    その他
    kikai-taro
    kikai-taro 教育に市場原理、競争原理を持ち込むのは、サラリーマンが社内政治に没頭するのと同じ仕組み。視野が狭く、視点が低く、視線が内向き。

    2012/03/19 リンク

    その他
    masapguin
    masapguin とはいえ大阪の知人親戚のこどもが担任にいじめられて不登校、とかいう話を身近にきくとそれを5%の害でしかないと切り捨てたくはないなーとは

    2012/03/19 リンク

    その他
    ncc1701
    ncc1701 国民は橋下というハードランディングの道を選ぼうとしている。その犠牲となる子供をいかに減らすかを考えざるをえない段階なのかもしれない。

    2012/03/19 リンク

    その他
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises この論に賛否両方ある。一方個人的にはオランダの仕組みを学んでは?と思う。画一的な競争の弊害は以前より指摘されている。しかし競争のない教育の弊害も近年わかってきた。教育の多様性が必要な時期じゃないか?

    2012/03/19 リンク

    その他
    Yamakatsu
    イノベーションを生み出すには

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    教育の危機と再生 - 内田樹の研究室

    先日、兵庫県庁での研修会で講演したときの講演録が出来ました。うちうちで配布するものなので、ここに...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む