江戸時代から二次創作や脳内補完は多々あるし(お岩さんとか百物語とか)大学生がわらわら小説家目指して「同人誌」出してた時代とかもノリは近くて,別に時代的な特徴でもないかなーと。道具は変わるが。

myrmecoleonmyrmecoleon のブックマーク 2014/05/24 15:43

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

マジョリティが二次創作や脳内補完に親しんでいる社会 - シロクマの屑籠

    大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント 先日、大塚英志さんが書いたKADOKAWAとドワンゴの合併についての文章を読...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう