ことさらに有難がる話題というわけでもないのだ。
去る 10月25日 にオープンした Amazon サイトの "Kindleストア" にラインナップされている "デバイス Kindle" シリーズ向け電子書籍の各々( 無料版を含む )を、専用の "デバイス Kindle" を未購入で、"iPad(iPhone)" で賄(まかな)ってしまおうという話なのである。
ことさらに有難がる話題というわけでもない理由は、"Kindle Paperwhite" という "高解像度、高コントラスト" で目に優しいデバイスを使わずに、"Kindleストア" の電子書籍を読むことにどんな意味があるのか? という "つっこみ" が来そうだからだ。
確かにそう思う。"Kindle Paperwhite" という、電子書籍に最適なデバイスで "Kindleストア" の電子書籍を読むのが王道であるように思われる。
◆ 参照 即座に始まった"Kindle"の猛攻勢!日本での予約販売開始/"Kindleストア"10/25 Open!( 当誌 2012.10.25 )
しかし、ノー・コストでもあるので、知っておいて損はない。
"iPad(iPhone)" 向けで、"App Store" から "無料ダウンロード" できる "Kindle for iPad"(Kindle 無料アプリ!)がその立役者なのだ。
ここにこうした記事を書くのは、実は、自分で試してみてこのアプリが思いのほか "シームレスでスムーズ!" であったので感心したからだ。
また、あの "青空文庫" による、かなりの数の "古典作品" が含められている点にも気を良くした次第である。( "青空文庫" を対象とした "iPad(iPhone)" 向けアプリがすでにあることはある)
そこで、意外と知らないユーザーも少なくないのかもしれないと思い、老婆心ながら、この "Kindle for iPad" の "使い方" の概略を以下のとおり紹介しておくことにした。
キンドル の最近のブログ記事
アマゾンは19日に "キンドル・ペーパーホワイト" の日本での出荷販売を開始。
米国とはいろいろと事情が異なる日本であるだけに、果たして、どの程度を売り上げるのかが注目されている。
◆参照 日本は電子書籍の「墓場」!?キンドルも日本の電子書籍市場の"特殊性"には梃子摺るか?( 当誌 2012.11.17 )
下記引用サイト記事:本命「キンドル」19日発売 電子書籍の市場拡大牽引役へ/msn 産経ニュース/2012.11.18 によれば、<日本の書籍流通の複雑さ>ゆえに、<紙の本に比べ3~4割安い電子書籍を提供できる米国など>に対して、<日本の電子書籍サービスはいずれも書籍数が数万点にとどまり、価格も紙と同じか、少し安い程度>という想定外の事態からのスタートとなるようだ。
また、<アマゾンはキンドルから自社の通販サイトに利用者を導く戦略>が警戒されて、<家電量販各社は、キンドルを販売することが「顧客流出の可能性が高まると判断した」(家電量販業界関係者)>としてヤマダ電機などによってキンドル販売が見送られる、というオマケまで付くことになった。
こうした状況であるだけに、"キンドル・ペーパーホワイト" の売れ行きと、アマゾンによる日本での "電子書籍事業" の今後の推移関心が寄せられるというわけだ......。
今や、電子書籍(専用端末)市場は "超激戦" となってきた模様だ。 下記引用サイト記事:Kindle Paperwhiteが値下げ--kobo gloと同額の7980円に/CNET Japan/2012.11.07 によれば、"Kindle Paperwhite" が "500円" 値下げの "7980円"! 恐らく、"Kinlde Paperwhite" にとっての競合である "楽天コボ" の奮起に刺激されたものなのであろう。
<楽天は11日1日、カナダの子会社コボを通じ、新しい電子書籍専用端末2機種を日本市場に投入すると発表した。......11月1日からフロントライト機能付きの「kobo glo(コボグロー)」の予約受付を始め、同15日から7980円で発売する。第2弾である手のひらサイズの「kobo mini(コボミニ)」は、12月中旬に6980円で発売を予定する。予約開始日は決まっていない。
7月に発売したスタンダードタイプの「kobo touch(コボタッチ)」は、11月1日から、価格を従来から1000円引き下げ6980円とする。>( 楽天がコボ新機種、電子書籍市場は超激戦に(1)/東洋経済オンライン/2012.11.01 )
この "年末商戦" での "決着" を急ぐ意地! "乗り掛かった舟" を降りるワケに行かない意地(?)! "残された戦場(?)" につなごうと粘る意地!
意地と意地との激突が、"超激戦" ジャンルを生み出している......。
まさに、アップル "iPad mini" の発表に照準を合わせたかたちで、Amazon が、一連の "Kindle" チーム製品の "予約受付販売" を開始し、コンテンツ・ストアの "Kindleストア" のオープン( 10月25日 )を公表した。
アップル "iPad mini" の発表を踏まえた "スケジュール・イベント(!?)" であることは明らかだ。
その "価格設定" が注目されていた "iPad mini" は、<価格は329ドルからと、予想より高めに設定>( ◆参照 価格設定が注目されたアップル"iPad mini"!高めの"329$~"設定で懸念される向きも?( 当誌 2012.10.25 ) )されたわけだが、その発表された "価格設定" の高低にかかわらず、今回の Amazon による一斉公表はスケジューリングされていたのであろう。
それにしても、この "矢継ぎ早の公表" は、"小型タブレット販売戦争" 開始の "狼煙(のろし)" の観がある。
日本での、一連の "Kindle" チーム製品発売を待ちかねていた "Kindle ファン" たちの心もちを掻き立てるとともに、上記ブログでも懸念した "iPad mini" のアップル陣営にも少なからぬ "揺さ振り" を掛けているものと推測される......。
これでいよいよ、"小型タブレット" ジャンル、あるいは "電子書籍" ジャンルでの "Apple/Amazon/Google" トライアングル・バトルが始まることになる......。
今、"タブレット戦国時代" が始まっていると言われる。そして、衆目は、"ハード" としての "タブレット" の機能・性能に集まりがちだ。それもまた興味深いには違いない。
しかし、"ハード" のバリューは "単体" では決まらずに、それが利用される一連の環境(プラットフォームetc.)を前提に評価されることは言うまでもない。
アップルを飛躍させた "iPod" のバリューを高めたのが、"iTunesミュージックストア" という仕掛けを軸とした環境作りであったことは良く知られている。
下記引用サイト記事:コラム:「タブレット戦国時代」生き抜くキンドルの進化/REUTERS/2012.10.11 では次のように指摘されている。
<10年前、iPod(アイポッド)はデジタル音楽市場にやや出遅れて登場したものの、市場を独占。iPodを中心にスピーカーや付属品といった「エコシステム(生態系)」が発達した。その後、音楽の作り手であるミュージシャン、レコード会社などを巻き込み、エコシステムは拡大していった>
つまり、この "エコシステム(生態系)" こそが、モバイル端末のバリューを "化けさせる立役者" だったのだと言えそうだ。
そして、"タブレット戦国時代" を迎えているという今も、同じリクツが成り立つとするのが、下記記事の指摘である。
そのすべてではないにせよ、タブレットの主要コンテンツが "電子書籍" であり、その "エコシステム(生態系)" に、タブレットのバリューが依存していることは容易に頷けるところだ。。
その点で、アマゾンが数十年を費やして「キンドル・エコシステム」を築き上げてきた既成事実は揺るがしようがなく、アマゾンが開発した目にやさしい白黒の電子インクや、69ドルまで値下げした価格戦略も奏功し、タブレットのジャンルでの "キンドル(ファイア)" は、大いに注目されそうだと......。
確かに、<Kindleはハードウェアでの儲けゼロでやらせていただいております>( Kindleはハードウェアでの儲けゼロでやらせていただいております/GIZMODO/2012.10.12 )と喝破できるほどに、ハードの売上に汲々としない「キンドル・エコシステム」が控えていれば、"タブレット戦国時代" でのアマゾンは善戦しそうではないか......。
"タブレット" の人気がますます高まっているが、その理由は何と言っても "電子書籍" の読書であろう。スマホに比べて余裕のある画面は、文字の読み易さを叶え、長時間の読書にとっては適しているからだ。
しかし、"バックライト付き画面" の "タブレット" には思わぬ "伏兵" が潜んでいた。"目に優しく" ないだけではなく、"睡眠障害" につながりかねない難点があるというのであった。
<アメリカのある研究によれば、バックライト付きのディスプレイを2時間眺めているだけで、メラトニンが4分の1減少するという。寝る前の読書は、紙の本か、せいぜい e-ink のリーダーにしておくのがよいだろう。>"電子書籍"読書に伴う思わぬ"伏兵"!バックライト付き画面と"メラトニン"ホルモン!?( 当誌 2012.09.13 )
これまでは、"アーリーアダプター" によってさほど気にされなかった "こうした難点" にも、そろそろ配慮されはじめる時期が来たのかもしれない。これからは、次第に "高齢者ユーザー" も増え始めるのは目に見えていることでもある。
"汎用タブレット端末" 人気がじわじわと高まる過程で、ニーズの分化が生まれて、"電子書籍の専用端末" への関心が高まることは十分に考えられる。
こうした文脈からなのか、米国では<目に優しい「反射光方式」と、暗闇でも利用可能で十分なコントラストがあるライト(人工光)方式の「いいとこ取り」をした>特殊なディスプレイを搭載した "電子書籍の専用端末" である<「キンドル・ペーパーホワイト(Kindle Paperwhite)」>の評判が良いと伝えられている。
下記引用サイト記事:電子書籍の方向性を示すキンドル・ペーパーホワイト/Digital Experience!/2012.10.04 では、その新しい特殊なディスプレイの構造も紹介され、"電子書籍" 読書の愛好家に好印象を与えている模様である。その "お徳用価格" もまた魅力のようだ。 日本での販売が決定すれば、日本でも相応の評判を呼ぶのかもしれない......。
昨日に引き続き、"9月6日" にも発表されると言われている Amazon "Kindle Fire" の後継モデルについて。( 参照 「いよいよKindle Fireの後継モデル発売か?! 日本でもKindleの発売が確定(時期未定)!」( 当誌 2012.09.01 ) )
いろいろな憶測も飛び交う中、結局、<2モデルの7インチタブレットにこだわる>( 下記引用サイト記事:アマゾン新「Kindle Fire」、7インチモデル2機種が登場か/CNET Japan/2012.09.01 )方向のようだ。
[1] <7インチの新しいKindle Fire : より高速なプロセッサ、カメラ、物理的な音量調節ボタン、HDMIポートなど、ハードウェア面での多くの改良が特徴>
[2] <初代機の改良版 : 新たなユーザーインターフェース(UI)が搭載/価格を初代Kindle Fireよりも低く設定することがほぼ確実>
タブレットのシェア No.1 である「iPad」に対抗せず、"7インチタブレット" に手堅くターゲットを絞る点が、いかにも Amazon らしい......。
Amazon の "Kindle Fire" の後継モデルが想定どおりであれば、この "9月6日" にも発表されそうである。
さらに期待されるのは、次の点であるに違いない。
<なお、日本でも時期は未定だが Kindle の発売が予定されている(日本向け通販サイト「Amazon.co.jp」に掲載されている案内)。このタイミングに合わせ、日本向けにも Kindle Fire の後継モデルが販売されるかもしれない。>(下記引用サイト記事:Amazon.com の「Kindle Fire」が完売、9月6日に新モデル登場か?/japan.internet.com/2012.08.31)
もしこの点が事実であれば、以前に書いたような<同社のタブレット端末「Kindle」をもちいた電子書籍事業全般を、日本国内でも今年中には開始する>( 参照 「Amazon:"Kindle"電子書籍事業全般,年内にも日本参入へ! "新・Kindle Fire"は?」( 当誌 2012.04.16 ) )という展開もまた期待できそうである。
ちなみに、日本向け通販サイト「Amazon.co.jp」のページ冒頭には次のような広告メッセージも掲載され始めた。
かつて佐々木俊尚氏は『電子書籍の衝撃』( 2010.03 ディスカヴァー携書 )の中で、"電子書籍" の本質は "『アンビエント』" という言葉で照らし出せると書いた。
< 多くの人気書籍をラインアップできている。
読者が議みたいと思う本、あるいは本人は知らないけれど読めばきっと楽しめる本をきちんと送り届けられる。
そうした本をすぐに、しかも簡単な方法で入手できて、その時々に最適なデバイスを使い、気持ちよい環境で本が楽しめる。
つまりは本を取り巻く環境を、最もよいかたちで提供できるところが最終的に電子ブックリーダーの戦争に勝つということなのです。その購読環境さえ素晴らしければ、リーダーの製品そのものの完成度などはっきり言って重要ではありません。>
そして、<「電子ブックによって本は『アンビエント』化する」>と述べたが、引き続く "電子書籍戦争" は、まさにこの "『アンビエント』化" を基軸にして展開されてきたと言えるだろう。
なお、この "『アンビエント』" という言葉の含意は、"UX(ユーザエクスペリエンス)" という言葉と多くが重なると見てよい。
UX【ユーザエクスペリエンス】
ある製品やサービスを利用したり、消費した時に得られる体験の総体。個別の機能や使いやすさのみならず、ユーザが真にやりたいことを楽しく、心地よく実現できるかどうかを重視した概念である。
UXは、認知心理学者でApple Computer社(当時)に勤務していたDonald A. Norman博士の考案した造語と言われている。操作感や使いやすさといった「ユーザインタフェース」「ユーザビリティ」という概念は個々の要素やその振る舞いに着目して使われることがほとんどだが、UXはより包括的な、一連の操作から得られる体験の総体を意味する概念である。
UXと密接に関係するもので同博士が発表した概念として「ユーザ中心設計」がある。これは、ユーザにとって何が望ましいかを検証しながら開発を進めることによって、製品がユーザにとって使いにくいものにならないようにするための考え方である。
ちなみに、Microsoft社のWindows XPの名称の由来となっているのは、UXの「experience」である。現在では、UXという言葉は、インターネットやコンピュータの分野だけでなく、幅広いビジネスの分野で使われている。「UX」と略称で表記されることもある。( IT用語辞典 e-Words )
さて、つい最近、電子書籍サービス "楽天コボ" がスタートした。その印象はさまざまで、評価は分かれているようだ。
下記引用サイト記事:アマゾンの引き立て役になりかねない楽天コボ カギは「UX」の追求 編集委員 小柳建彦/ITトレンド(日経産業新聞)/2012.08.02 では、上記の "UX(ユーザエクスペリエンス)" という視点に立って、その "楽天コボ" についてレビューしている。
かなり "切れ味の良い" 批評ではないかと思えた。電子書籍サービスにとっての "勘所" がしっかりと見据えられているからだ。
<米アマゾン・ドット・コムが1995年にインターネット上の書店としてサービスを開始したとき、まず人々をとらえたのがその使いやすさだった。もっと分解すると、ウェブサイトの各ページの設計、ブラウジングによる本のショッピングのしやすさ、検索による本のみつけやすさ、各書籍の各種情報の充実度、商品の価格と購入決済のしやすさなどなど、多くの要素で構成される使いやすさだ。ウェブ上の店に来店した瞬間から、本を買って届くまでの一連の体験全体、つまりUXが優れていた。>
"UX(ユーザエクスペリエンス)" の向上ばかりは、"研さん" とし言いようがないものを積み上げなければ装備できないのかもしれない......。
"電子書籍" の収納を、既に何らかの "クラウドサービス" のストレージ活用でまかなっている人も多いかと思われる。アップルの "iCloud" などがその例となるし、今日の話題でもある "Dropbox" を活用しているユーザーも少なくなさそうだ。
"マルチ・デバイス" 環境での "読書" においては、iPad、iPhone、PC とたとえデバイスを替えても目当ての"電子書籍" コンテンツに即座にアクセスできるようであって欲しい。そんなところから、"クラウド" のストレージに目が向くわけだ。
とりわけ、まるでローカルPC 上のフォルダーのように手軽に扱える "Dropbox" は、別に "電子書籍" の収納に限らないが非常に便利だ。
下記引用サイト記事:電子書籍の新しい流通インフラに成長しつつある「Dropbox」、購入作品群を直接落としてくれる販売サイトも/hon.jp DayWatch/2012.05.29 によると、最近では、"電子書籍" 出版・販売サイトが、この "Dropbox" を "流通インフラ" として活用し始めているという。
その例が<プログラマー向け書籍の専門出版社「Pragmatic Bookshelf」>だ。
"Dropbox" には、設定次第で当人以外からのファイル送信が可能である点を活用し、出版社サイトの登録設定がなされれば、注文された "電子書籍" を注文者の "Dropbox" アカウント向けに送信するのだそうだ。
これによって、iPhone、iPad、Kindle、Androidなどで読書が可能となる上に、"電子書籍" が更新された際には、自動的に配信されてアップデイトされるのだという。
確かに、"電子書籍の新しい流通インフラ" へと成長する可能性を持った興味深いアプローチだと思われる。
"Dropbox" の人気の高まりからすれば注目度は次第に高まって行きそうだ......。
関連サイトへのリンク
★売れ筋! No.1! 家庭用"放射線測定器" |
日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M |
価格:¥ 20,208 国内配送料無料 Amazon |
最近のトラックバック