PCが "モバイル化"、"ウェアラブル化" するにつけ、クローズアップされるのが、それらの "操作(入力)手段" をどうするか、という課題であるに違いない。
"スマホ" が "タッチパネル"(加えて "音声入力" ) システムとともに爆発的に普及したことを思い返せば、両者の関係は別物と言うよりも "相即的" だと考えられる。
今回注目したいニュースは、こうした動向の中で今登場している、以下の(1)"Eye Tracking/アイトラッキング/アイトラッカー" と、(2)"顔の動きを感知する耳飾りコンピューター" である。
(1)"Eye Tracking/アイトラッキング/アイトラッカー"
そもそも "Eye tracking" への注目は、"経営" のジャンルで始まったようだ。
<アイトラッキング/Eye Trackingとは
人の眼球の動きを記録して分析する調査手法。印刷物やウェブサイト画面などを見るときの眼の動きを調べることで、人の判断に与える影響について探る。......特殊な装置で人の眼球の動きを追跡・記録することで心理面への影響を探るアイトラッキングという手法です。この装置はアイトラッカーと呼ばれます。......>( IT pro/知っておきたいIT経営用語 )
そして、"アイトラッキング" の技術的原理が、「視線入力」とも呼べる「視線でのPCを操作」にまで発展したというわけだ。
<......操作可能距離は、45cm - 75cm。/ センサーは赤外線。(Leap Motionと同じ)/ 精度 0.5°(平均)。空間分解能 0.1°(RMS)。/ 精度をわかりやすく言うと、ほぼ指先の大きさ(10mm)くらいの精度で視線の先を特定できる。/ また、コンタクトレンズ、ほとんどのメガネを使ったまま問題なく使用できるとのこと。/ まだ「製品」の段階ではなく、SDKを含んだ開発キットの段階だが、99$という価格のインパクトは物凄い。/ 現在、アイトラッキング機器(主にWEBサイトなどでの視線移動調査用)は数百万円することを考えると、革命的なお値段設定だ。/ もちろんSDKでソフトさえ作ることができるなら、この機器での視線移動調査も可能になるだろう。......>( 「視線」でPCを操作!99$の格安アイトラッキングセンサー/AISAKEB.com/2013.09.08 )
下記引用サイト記事 1 : 「スマホを目で操作」できるUSBモジュール/WIRED/2014.02.27 - THU は、この技術路線が "スマホ(Android)" に応用されたもの、と言える。
<スマートフォンのMicroUSBソケットには、小さなモジュールが差し込まれている。調整すると、適切な方向を見つめるだけで、さまざまなタスクを行えるようになるシステム/ 単純なスクロール、Kindleのページめくり、そしてゲーム「Fruit Ninja」のプレイなど、すべてを目だけで操作することができる/ The Eye Tribe社では、さらに面白い企画を準備している。それが、Androidフォン向けのソフトウェア開発キットモジュールだ。同社は、ゆくゆくはこれがさまざまなモバイル機器に組み込まれることを期待している> とある。
(2)"顔の動きを感知する耳飾りコンピューター"
下記引用サイト記事 2 : 耳飾りコンピューターで情報取得 顔の動きをセンサーで感知/【共同通信】/2014.03.01 - 02:00 は、<顔の動きをセンサーで感知> という局面に重点を置いた<耳飾りコンピューター>であり、この "センサーからの信号" を他のコンピューターとの連携で活用しようと目指しているようである。
<奥歯をかむ、目を強く閉じる、といった顔の動きによって操作する耳飾り型コンピューターを使い、ものを動かしたり、目的地までの経路情報を聞いたりすることができる仕組みを開発したと、広島市立大の谷口和弘講師が28日までに明らかにした/ 体が不自由な人にも役立つのではないか/ このコンピューターは、さまざまな顔の動きやうなずきなどの頭の動きを感知するセンサーを備え、センサーからの信号で動く。どのような信号の場合に何をするかを決めておけば、必要な指示を外部に出すことができる> とある。
いずれにしても、こうした新たな "操作(入力)手段" の登場が、"モバイル化/ウェアラブル化" に突き進むPCの "操作性・利便性" を飛躍的に向上させることは目に見えている......。
Android の最近のブログ記事
このところ何かと "不安視" されて来た米アップルの、その株価が "大幅に急落" したという。
下記引用サイト記事/【 引用記事 1 】:アップル株下げ幅広げ12%安、S&Pは一時1500の大台突破/REUTERS/2013.01.25 によれば、
<24日午前中盤の米株式市場で、アップル株価が寄り付きから下げ幅を広げ、12%急落/ スマートフォン(多機能携帯電話)市場における同社の独占的地位が揺らいでいるとの懸念が再燃/ 時価総額にして500億ドル以上が吹き飛んだ計算/ 証券会社からは目標株価の引き下げが相次いでおり......> とある。
すでに、米アップルに対する市場評価に関しては、"7inch iPadミニ" 発売が "革新なきアップル" を暗示するとして "ネガティブな見方" がなされていた。
◆参照 "7inch iPadミニ"発売に対するプロの眼は厳しい!それは"革新なきアップル"を暗示?( 当誌 2012.10.20 )
その懸念が、市場評価としての株価にかなりシビァなかたちで具現化された、という主旨を伝えるのが、下記引用サイト記事/【 引用記事 2 】:コラム:米アップル、ついに「非創造的破壊」に屈す/REUTERS/2012.01.24 である。
その論調は、米アップルへの大きな期待が裏返しとなり厳しい口調で綴られている。
<米アップルはついに、「非創造的破壊」に屈してしまった。スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」やタブレット端末「iPad(アイパッド)」とともに走ってきた5年間はアップルを勢いよく投資の王国に向かわせたが、今やその足が止まろうとしている/ 23日の時間外取引では、500億ドル強の市場価値が消し飛んだ。これはヒューレット・パッカードとデルの時価総額合計にほぼ匹敵する/ 模倣品の数は増える一方で、利益率はどんどん低下/ アップルの営業利益率は6%ポイント近く下がって31.6%となった/ アップルに最も望まれるのは、......これまで大成功を収めてきたやり方である「違う方向に走り出す」こと/ アップルは独自開発のペースを加速させなければならない。......>
"創造者" に対しては、"エピゴーネン"( 優れているとされる先人のスタイル等をそのまま流用・模倣して、オリジナル性に欠けた作品を制作する者 )が追随に終始するのが世の常であろう。まして、何でもありとなった "市場経済" にあっては、その "えげつなさ" も不問とされる。
だから、"創造者" が "不死鳥" であるためには、たったひとつの突破口しか残されていないことになる。
間断なき "創造性" の発揮だけが、"創造者" を"創造者" であらしめ続ける......。
年の初めということで、昨日に引き続いて、今年2013年の "IT 業界" 予想に目を向けておくことにしたい。
誰の目からも、現状、"スマホ(スマートフォン)" という "多機能携帯電話端末" が圧倒的人気を博している事実は一目了然であろう。
と同時に、その "スマホ" の "快適な操作" を支えるところのさまざまな "スマホアプリ"( ゲームに限定されない )が幅広く支持されていることも明瞭だ。
昨年2012年は、こうした font color="#800080">"スマホアプリ" に関する "ビジネス手法" が確立された一年であったと思われる。
下記引用サイト記事:2013年、アプリビジネスは最終局面の幕開けへ--スマホアプリ・ビジネスの考察/CNET Japan/2013.01.01 には、次のように述べられている。
<2012年は "(スマホアプリ・ビジネスの)儲け方" が確立した年だった/ビジネス手法が確立し、デバイス、プラットフォーム、キープレイヤーと必要な材料は全て出揃ったといえる。今年2013年以降は、これらを足掛かりとして、ビジネスが拡大していく元年となるだろう。それは即ち終わりの始まりでもある。飽和する限界点まで市場は成長する。> と。
そして、さらに注目すべき点は、二点。
<ファストフード店、家電量販店、食料品、化粧品、通販、保険、銀行などの各社が集客やブランディング、商品販売のためのアプリ/アプリを売って稼ぐのではなく、アプリはモノやサービスを買っていただくための販促ツール>として活用される点。
<スマホは手のひらに乗る高性能コンピュータだ。最近では外部機器との連携が可能になってきた点も見逃せない。アプリを利用して外部の機器と連携するものだ。ラジコンのような玩具、体重計などの健康機器、カーナビとの連携、その先には車そのものもスマホの周辺機器にしてしまうような構想/ アプリだけで完結するのではなく外部機器と連携するハードウェア事業も着実に拡大していく>という点。
いずれにしても、"スマホアプリ・ビジネス"拡大の流れは当分の間、止まらない! ということになりそうである。
とにかく、"秀逸なアイディア" だと感心させられる。
詳細なスペックは定かではないが、プロモーション・ビデオを観るだけでも、"そうそう、こういうモノが欲しかった!" と得心させられてしまう。
技術を振り回すのではなく、"あったらイイのに! と思うニーズ/デザイア" をしっかりと消化(昇華)した製品コンセプトだと思えた。
しかも、巷に溢れた "タブレット" を活用し、そのために "大量生産" をねらって "低価格化" を図ろうという算段だから、きわめて実直な "生産企画"< でもある。
だが、この "製品" はまだリリースされているわけではない。いわゆる "支援資金募集中" の "製品企画/開発中" なのである。
下記引用サイト記事:「格安な代理ロボ」になるタブレットスタンド/WIRED/2012.12.10 にあるとおり、
<Revolve Robotics社は、支援サイト「Indiegogo」でKubiの大量生産のための資金を募っている。1台を入手できる支援額は200ドルから250ドル>
という開発中の段階なのだそうだ。
タブレット価格を下回る価格でこの "製品" が入手できるとなれば、触手が動くこと必至! ではなかろうか......。
日本の "漫画" 人気の高さは良く知られている。そして今や、デジタル化された "漫画" が焦点となっている。
それを裏書きするような事実もある。
<日本の電子書籍市場の特殊性>と見なされる<日本の電子出版市場の8割が漫画>という実態!( 参照 日本は電子書籍の「墓場」!?キンドルも日本の電子書籍市場の"特殊性"には梃子摺るか?( 当誌 2012.11.17 ) )
その結果、電子デバイスユーザーの感覚にも、いわば "漫画メガネ的なセンサー" (?)とでもいうものが埋め込まれはじめるのであろうか?
つまり、文字やリアルフォトよりも、"漫画" 的画像の方がピンと来る、あるいはそうした画像でないと伝わって来ない......、という感覚のことだ。
こうなると、"漫画メガネ的なセンサー" に有効な "漫画風の画像" を作りたいという思いも刺激されるのかもしれない。
下記の【 引用記事 2 】の<漫画カメラ>というアプリが登場した時、なるほどなぁ~、と頷き、これはヒットしそうだと予感したものであった。
その予感どおり、そのアプリは直近で<300万DL突破!>となったようだ。そのアプリで作成した "漫画風の画像" を得意気にやりとりしているユーザーの様子が彷彿として来る......。
さらに、こうしたアプリの好感度が直接的な契機となったかどうかは知らないが、同アプリの "機能" を "補足・向上" させるような "同種アプリ" の登場を知らされた。
下記の【 引用記事 1 】の<漫画コミックカメラ>というアプリがそれである。この種のアプリユーザーにとっては、何かと歓迎できる事態ではあろう。
まあ、こうした "競合" がすかさず登場して来るのはマーケットの常だと言えるが、それにしても、日本における "漫画" 人気の凄さには目を見張るものがある......。
<DVDの映像を無線で直接スマートフォンやタブレットに飛ばして視聴できる>というアイテムに注目が集まっている。( 下記引用サイト記事:iOS / Android端末で直接DVDが見られるWiFi搭載DVDドライブ、ロジテック直販限定 6980円/engadget日本版/2012.10.19 )
屋内での "DVD 視聴" ならば、TVなりPCなりで十分賄える。また、ポータブルといえば、そうした専用プレーヤーもある。
従って、わざわざ "スマートフォンやタブレット" で観る必要性があるのかどうか......、その点にやや引っ掛かりはする。
ただ、より精細な表示画面を備えた上に、文句なくポータブルであり、キッチンであろうが、バスルーム(要防水カバー)であろうがどこへでも持ち運べる "スマートフォンやタブレット" ならば、"DVD 視聴" の場所に制限がなくなることは確かだろう。
また、昨今は "タブレット" をクルマに搭載する人も少なくなさそうだから、車内での活用というケースが十分に想定される。
"スマートフォンやタブレット" 向けの、"WiFi 機能搭載" の "周辺機器" が一つの潮流になっているのか......。
昨日に引き続き、"9月6日" にも発表されると言われている Amazon "Kindle Fire" の後継モデルについて。( 参照 「いよいよKindle Fireの後継モデル発売か?! 日本でもKindleの発売が確定(時期未定)!」( 当誌 2012.09.01 ) )
いろいろな憶測も飛び交う中、結局、<2モデルの7インチタブレットにこだわる>( 下記引用サイト記事:アマゾン新「Kindle Fire」、7インチモデル2機種が登場か/CNET Japan/2012.09.01 )方向のようだ。
[1] <7インチの新しいKindle Fire : より高速なプロセッサ、カメラ、物理的な音量調節ボタン、HDMIポートなど、ハードウェア面での多くの改良が特徴>
[2] <初代機の改良版 : 新たなユーザーインターフェース(UI)が搭載/価格を初代Kindle Fireよりも低く設定することがほぼ確実>
タブレットのシェア No.1 である「iPad」に対抗せず、"7インチタブレット" に手堅くターゲットを絞る点が、いかにも Amazon らしい......。
かつて佐々木俊尚氏は『電子書籍の衝撃』( 2010.03 ディスカヴァー携書 )の中で、"電子書籍" の本質は "『アンビエント』" という言葉で照らし出せると書いた。
< 多くの人気書籍をラインアップできている。
読者が議みたいと思う本、あるいは本人は知らないけれど読めばきっと楽しめる本をきちんと送り届けられる。
そうした本をすぐに、しかも簡単な方法で入手できて、その時々に最適なデバイスを使い、気持ちよい環境で本が楽しめる。
つまりは本を取り巻く環境を、最もよいかたちで提供できるところが最終的に電子ブックリーダーの戦争に勝つということなのです。その購読環境さえ素晴らしければ、リーダーの製品そのものの完成度などはっきり言って重要ではありません。>
そして、<「電子ブックによって本は『アンビエント』化する」>と述べたが、引き続く "電子書籍戦争" は、まさにこの "『アンビエント』化" を基軸にして展開されてきたと言えるだろう。
なお、この "『アンビエント』" という言葉の含意は、"UX(ユーザエクスペリエンス)" という言葉と多くが重なると見てよい。
UX【ユーザエクスペリエンス】
ある製品やサービスを利用したり、消費した時に得られる体験の総体。個別の機能や使いやすさのみならず、ユーザが真にやりたいことを楽しく、心地よく実現できるかどうかを重視した概念である。
UXは、認知心理学者でApple Computer社(当時)に勤務していたDonald A. Norman博士の考案した造語と言われている。操作感や使いやすさといった「ユーザインタフェース」「ユーザビリティ」という概念は個々の要素やその振る舞いに着目して使われることがほとんどだが、UXはより包括的な、一連の操作から得られる体験の総体を意味する概念である。
UXと密接に関係するもので同博士が発表した概念として「ユーザ中心設計」がある。これは、ユーザにとって何が望ましいかを検証しながら開発を進めることによって、製品がユーザにとって使いにくいものにならないようにするための考え方である。
ちなみに、Microsoft社のWindows XPの名称の由来となっているのは、UXの「experience」である。現在では、UXという言葉は、インターネットやコンピュータの分野だけでなく、幅広いビジネスの分野で使われている。「UX」と略称で表記されることもある。( IT用語辞典 e-Words )
さて、つい最近、電子書籍サービス "楽天コボ" がスタートした。その印象はさまざまで、評価は分かれているようだ。
下記引用サイト記事:アマゾンの引き立て役になりかねない楽天コボ カギは「UX」の追求 編集委員 小柳建彦/ITトレンド(日経産業新聞)/2012.08.02 では、上記の "UX(ユーザエクスペリエンス)" という視点に立って、その "楽天コボ" についてレビューしている。
かなり "切れ味の良い" 批評ではないかと思えた。電子書籍サービスにとっての "勘所" がしっかりと見据えられているからだ。
<米アマゾン・ドット・コムが1995年にインターネット上の書店としてサービスを開始したとき、まず人々をとらえたのがその使いやすさだった。もっと分解すると、ウェブサイトの各ページの設計、ブラウジングによる本のショッピングのしやすさ、検索による本のみつけやすさ、各書籍の各種情報の充実度、商品の価格と購入決済のしやすさなどなど、多くの要素で構成される使いやすさだ。ウェブ上の店に来店した瞬間から、本を買って届くまでの一連の体験全体、つまりUXが優れていた。>
"UX(ユーザエクスペリエンス)" の向上ばかりは、"研さん" とし言いようがないものを積み上げなければ装備できないのかもしれない......。
iPad と iPod touch で、早速、試してみたが、思いのほかスムーズに使えてストレスを感じることはなかった。
"漢字" の入力も十分に可能であり、"変換" の "精度" も意外と良い。ただ、変換は "随時" 処理されるために、画数の多い漢字を手書きする場合には一気に書き込まないと、途中の"へん、つくり" といった部首の段階で変換されてしまう。ちょっとした "忙しさ(?)" が伴う。
入力途中の画面例をスクリーンショットしようとしたのだが、上記のように、変換が "随時(瞬時)" 処理されるため、手書き部分があっという間に消えてしまい叶わなかった。まあ、要するに "スピーディ" だということである。
とかく、モバイルでの文字入力は煩わしさが伴うもの。そして、"キーワード検索" の作業はといえば、外付けキーボードを持ち出すほどのことでもない。
"設定" しておいても支障となることはなさそうだ。方法も簡単で、 "Google検索" の初期画面で下方にある「設定」をタップして、リスト項目の「手書き入力」から「有効にする」にチェックを入れて保存するだけでOKだ。
こうしたちょっとした作業(検索)には、このような "手書き文字入力" 方式がリーズナブルだと思われる。なぜもっと早く採用されなかったのかと思うほどだ......。
特に "新規性" のあるアプリでもなさそうだが、"簡単に使えるかたち" でのこういうものとなって登場するのがこのご時世......。
散歩などをしていると、よく見かけたりするものだ。交通量の少ない道路の道端にクルマを停めて、おまけに足を窓から投げ出して昼寝をしているドライバー、"外回り" らしきクルマを。
どうかすると、頻繁に同じクルマを見かけたりするから "常習者" だったりする。まあ、どこかで帳尻を合わせて言い訳しているのだろうけど、バレないようなさいよ、と老婆心が働いたりする......。
が、下記引用サイト記事:Google Mapsで外回りの従業員を追跡:企業向けに新機能/WIRED JAPANESE EDITON - BUSINESS/2012.06.26 のような<GPS機能を利用>した "監視アプリ" を背負わされてしまうと、「おいおい、コイツ、妙なところで "フリーズ" しちゃってるぞ? 誰か、一発アラームを入れてやってくれ」なんぞということにもなりかねない......。
何気なく便利なヤツだと思って気を許してきた "GPS機能" だが、あざとくも、いつの間にか "会社の回し者" として振舞うようになったという世知辛い話である......。
そう言えば、"V.I.P." 警護のための GPS 追跡システムが、どーたらこーたらという話題が以前にあったことをふと思い起こした......。
関連サイトへのリンク
★売れ筋! No.1! 家庭用"放射線測定器" |
日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M |
価格:¥ 20,208 国内配送料無料 Amazon |
最近のトラックバック