ズボラでも自炊生活(と資格と健康)

いかに手抜きでそれなりのご飯を作るか、な自炊生活など。コツや献立の参考に…なるかも(;A´▽`A

【料理】長イモもずく酢和えとホッケの献立(長イモ消費その2)

最低限の努力でそれなりの結果を!がモットー、ズボラスキーです。

皮むきなどが面倒な長イモをなるべく簡単に扱った長イモもずく酢和えと、半額でつい買ったホッケ弁当からホッケだけ抜いたときの献立をご紹介したいです♪ヽ(´▽`)/


※作業時間:2~3分
(在庫盛り付けだけでした)

※基本的に、包丁・まな板・ガス台(鍋フライパン)は使いません


■ある日の献立■
f:id:zuborasukee:20190714193138j:plain

・ホッケ(弁当から抜いて使用)
・長イモもずく酢和え
・ベビーリーフ、ミニトマト、カットサラダ
・ご飯、味噌汁

↓↓いつもの味噌汁↓↓


長イモもずく酢和えは、なめ茸和えと同時に作ったものです。
↓↓手を汚さず長イモ料理↓↓
https://zuborasukee.hatenablog.com/entry/2019/07/12/190000


ホッケは、うちに使いたい食材があるのに半額に負けて買った弁当から抜いて主菜にしました。

お弁当がどうなったかというと…

ホッケ→夕飯の主菜
玉子焼き→ほかの日の副菜
ご飯、煮物、漬物→会社に持っていくお弁当に活用

ホッケが大きくて会社のお弁当には不向きだったので夕飯で食べてしまい、ご飯やほかのおかずに卵料理を足して持っていきました。

お弁当をそのまま食べると食材の消費予定がずれるので、こんなふうに解体して使うこともあります(;A´▽`A

帰りが遅いときに、夕飯の主菜と次の日のお弁当も確保できるので半額弁当はありがたいです!


◇お弁当解体例◇

・ハンバーグ弁当
→夕飯にハンバーグとパンを食べて、次の日にご飯とおかずに卵料理を足す

・焼肉弁当
→焼肉からユッケジャンうどんを作り、以下同じ

・豚カツ弁当
→カツ半分弱を残して普通に食べ、残りを卵とじでカツ丼弁当に

夕飯ならカットサラダや具だくさん味噌汁で野菜をとりたいです。


市販のお弁当は野菜も足さずに全部食べきってはいけない気がするのですが、バラすとバランスがましになるかと思います。

洗うお皿が増えるのが難点(/´△`\)


f:id:zuborasukee:20190714095650j:plain
(そのくらい仕方ないにゃ…)


手順は前回とほぼ同じですが、長イモもずく酢和えもできていたのであっという間に完成でした。

◇手順◇

①電気ケトルでお湯をわかす

②ご飯をレンジ加熱

③配膳と味噌汁、サラダ準備

④ご飯と入れかえでホッケを軽く温めたら完成


盛り付けただけなので、ご飯の加熱時間以外はほぼかからないで終わりました!


では、

食事の色や栄養についてよいと言われる基準を満たしているか判断したいと思います。


◇食事の色について◇
白、黒(茶色)、緑、黄、赤
(おいしく見える食事の色)

白:ご飯、長イモ
黒:ホッケ
緑:サラダ、もずく酢
黄:なし
赤:ミニトマト

お皿が下手くそでよく反省するので、今回は事前にお皿のイメトレをしておきました。
※調理時間には含まれておりません

f:id:zuborasukee:20190714005846j:plain

イメトレの成果は出ていたでしょうか。
おいしそうに見えたらうれしいです(ノ´∀`*)


◇栄養の話◇
たんぱく質は手の平ひとつ
炭水化物はこぶしひとつ
野菜は両手にこんもり
(ひとり一食分の目安)

たんぱく質:ホッケ
炭水化物:ご飯
野菜:サラダ系、長イモ、もずく

酢の物をとると、体にいいことしている達成感があるのは私だけでしょうか。


今回も定食風でしたが、体にやさしそうで満足でした(*´ω`*)


↓↓見た目頑張った日↓↓
zuborasukee.hatenablog.com
zuborasukee.hatenablog.com
zuborasukee.hatenablog.com


読んでいただいて、ありがとうございました!