ひよこになりたい

Programming Server Network Security and so on

USBメモリをOS領域とデータ保存領域でパーティションを切る方法メモ

数週間前に買ったUSBメモリ(32GB)を購入したので早速Linux(BackTrack R3)をインストールして使用していたのですが、
USBメモリ自体が32GBあるのにLinux本体は多くても16GBしか使用していなく、残りの16GBは空き容量となっていましたので今回、USBメモリをパーティション分割してデータ部分とLinux部分に分けることにしました。

そこで単純にパーティション分けして、最初のパーティションにLinuxを、もうひとつの方をFAT32でフォーマットしてデータ用としてみたのですが、上手く行かず。

どうやら、Windowsではパーティションは最初の1パーティションしか認識しないみたいなのです。

そこで、最初の方をデータパートとして作成し、後ろのパーティションにLinuxを入れることで解決しました。

f:id:zipsan:20150924172353p:plain

こんな感じ。最初のパーティション1が読み込まれてデータ領域として使用できるというわけです。

私はBackTrackR3をインストールしましたが、だいたい同じような方法で他のLinux(CentOS、Ubuntu、Debian等)でもできると思います。ただ動作確認はWindowsでしか行っていないので、OSによってはUSBメモリを読んでくれないかもしれません。

手順

Linuxのインストーラーを起動し、手順を進める

パーティション・インストール場所の設定で「手動」を選択

f:id:zipsan:20150924172729p:plain f:id:zipsan:20150924173023p:plain

最初はこんな感じです。sdaと言うのは接続されている記憶域の名前です。/dev/sd[n]←ここにa、b、c・・・と順番に入ります。

ここは各自環境によって異なりますので確認して下さい。(再現のためにVirtualBoxで行ったので、sdaがVBOX HARDDISKとなっていますが、今回はこれをUSBメモリと思ってください)

サイズやタイプ、説明などから判別できると思いますが、間違っても別のOSやデータが入った記憶域を選択しないように。

目当ての記憶域のパーティションを分割

例えば以下のように設定。今回は先頭にデータ領域(15GB)、次にLinux領域(18GB)、スワップ領域(1.3GB)を作成。

f:id:zipsan:20150924173401p:plain

データ域なのでとりあえずFAT32で15GB程度確保(4の倍数がおすすめ)。マウントポイントはご自由にどうぞ。今回の場合は/windowsというディレクトリでデータが扱えるようになる

f:id:zipsan:20150924173635p:plain

Linuxインストール領域を18GB確保。ext4ジャーナリングファイルシステムを選択し、マウントポイントは「/」。

f:id:zipsan:20150924173849p:plain

スワップ領域。設定しなくてもいいけど、メモリ不足になった場合用に少し確保しておくと良い。だいたい実メモリと同等か2倍位を確保しておく事が多い。

最終的にこのようになりました。

f:id:zipsan:20150924173946p:plain

ブートローダーのインストール

設定しないと起動しません。

今回は/dev/sdaにブートローダーを入れました。

f:id:zipsan:20150924174037p:plain

間違えるとUSBから起動できなくなったり、OSが起動しなくなったりします。

あとは、手順通りにインストールすればOKです。

動作検証

Windowsに接続してみると見事に読み込んでくれました。

f:id:zipsan:20150924174204p:plain

Linuxの方もしっかりと動作してくれています。