始まりはいつもここNAKAMEGURO


腕に彫るレベルのキラーフレーズきた。



冗談はさておき、



EXILE TRIBE名義では八年ぶりとなる新曲『AKANEGUMO』の配信がスタートした。八年……ハイグラってそんな前だっけ、こわ。タイトル発表時「NAKAMEGURO」に空目すると話題だったが、マジで中目黒だった笑。



出だし壱馬くんなんだけど。



トップバッターを任されるのがランペで、あぁああああああスリボ……!!! と興奮した。え、ちょっと、マジか。EXPOで一曲目がこれだったらスタジアムで口火を切るの壱馬くんってこと??? やばい、震える。どうしよう、どうもせん。

ハイグラで歌割りがなかったランペが先陣を任されているの、なんだか感慨深い。HIROさんから来年はランペの年にしてください的な言葉と共にトップバッターを任された2019→2020のカウライを思い出すなどして勝手にエモーショナルな気分を味わっている。来年、掴もうな。(何を??)

歌割り、半分ぐらいなんとなくわかるが確証がないと思っていたら臣くんが公開してくれた。しごでき!



始まりはいつも中目黒――


声に出して読みたい日本語すぎる笑。理由もなく「始まりはいつも中目黒なんだよ」と言ってまわりたい。(歌詞は「始まりはいつもここNAKAMEGURO」だけど笑)

グループの特性が散りばめられている歌詞。サイフィのパート、絶賛売り出し中チャート駆け上がり中売れている途中という感じのパワーと、若さを象徴するような小生意気さと、デビュー三年以内のハングリーさに溢れていてよき。BOT初期のバリを彷彿とさせる。あと、颯太くんのラップがかっこよかった! なんか意外だった。

セカンドのパートで、ぐっとくる。EXILE SECOND――永久不滅とこしえの輝き。いつまでも最前線で歌い、踊り続けてくれるの希望でしかない。ありがとう。

歌唱面では、やはり臣隆とネス吉が強い。なんなんだろうなー。自分はランペのスリボがめちゃくちゃ好きで歌唱力も声のバランスもピカイチだと思っているが、臣隆とネス吉のターンが来た時の「これだよ」感は異常。

そして、唯一サビを歌い上げるのがEXILE TAKAHIROという構成……天才か??? EXILE TRIBEそのものすぎる。各グループ虎視眈々と爪を研ぎ爆発寸前のマグマみたいな情熱を抱えて臨戦態勢な中、雲の隙間から降り注ぐ陽の光のようなTAKAHIROさんの歌声がやさしく力強く照らすの、EXILE TRIBEそのものすぎる。(二回目)(語彙力)雲の隙間からと表現したけれども情景イメージは狐の嫁入りなの、わかる??(わからんよ)「さぁ時代を頂こう」あまりに"""王"""。かっこよすぎる。ぜひとも再び一世を風靡してくれ……ださい。EXILE TRIBEを深く理解し、深く愛する者がつくった楽曲すぎて大の字。TRIBE版『BE THE ONE』じゃん……


EXPOやっぱり二日間入りたいなーと思いつつ、スタジアム規模だと帰りはそれなりに大変だし悪天候の場合は荷物問題があるしで慌ただしく帰る羽目になるのはやっぱり嫌だなと一日目だけにすることにした。翌日は、普段あまり会えない友人とゆっくり過ごす予定。二日間ライブに参加するとどうしても時間がなくてバタバタになるので。そういう時間も人生には必要。





EXILE ATSUSHI | 復活宣言。 応援してくださる皆さまへ 大変長らくお待たせしました。本日は9/27。... | Instagram


スタジアム来る可能性あるのかなー

お元気になられたのならそれはとても良いことだし素直によかったねと思うけれども、それとこれとは話が別。