ツーリング日和25(第7話)徳島ってどんなとこ

 旅行がしたい。

「海外か?」

 それもしたいけど国内が良いな。だってさ、海外に行くと言葉に困るじゃないの。それにさ、食べものだって口に合うかわからないし、

「そやな。あんまり長い休みを取るのは難しいやろし」

 コータローは自由業みたいなものだから融通は利くけど千草は勤め人だものね。いくら有給休暇は労働者の権利だと言ったところで、そこまでドライに取れないのが、

「Z世代や無いことこやな」

 人を生きた化石みたいに言うな。まあ、職場で波風立てたくないのは古いタイプの人間になりつつあるのかも。

「輪を以て貴しとなすはオレも悪いとは思わん。気が合うな」

 わざわざ聖徳太子まで持ち出さなくても良いと思うけど、千草はそうかな。今日はそういう話じゃなくて行きたいのは普通の旅行じゃなくて、

「ヒッチハイクか?」

 アホか。誰がヒッチハイクなんかやるものか。あんなもので実際に旅行してる女なんて存在するのかな。千草がやりたいのはお泊りツーリングだよ。いくらモンキーでも海外は無理だからね。

「そんなもん、スーパースポーツ乗っても無理や。どっか考えとるんか」

 どこかって程じゃないけど、なんだんかだでモンキーで京都府も、岡山県も、鳥取県も、瀬戸内海を挟んだ香川県も行ったじゃない。そこまで行ってるから、

「徳島県か」

 行っておくべきだと思うのよね。けどさぁ、徳島県は香川県より印象が薄いんだ。徳島県って何があって、何が見どころなの。

「徳島か・・・」

 こら、人間ナビだろうが。しっかりしてよね。

「徳島で一番有名なところやったら、大歩危小歩危から祖谷温泉やろ。千草かって祖谷のかずら橋ぐらいは知ってるやろ」

 へぇ、あそこって徳島県だったんだ。なんとなく高知県だと思ってた。他は?

「鳴門の渦潮」

 あれは淡路と徳島の間にある海峡で起こるから徳島のものでもあるのか。とはいえバイクからじゃ見えないよね。他は、他は?

「他となると阿波踊り」

 日本でも有数の盛大なお祭りだけど、あんなもの見に行くだけで大変だ。シーズンものじゃなくてツーリングで見に行けるところを挙げろよな。

「剣山の大蛇」

 怖そうだけど、そんなに大きな蛇が徳島にはいるの?

「そやな、池田湖のイッシーとか、ツチノコとかのレベルやな」

 それってUMAの話でネス湖のネッシーとか、ヒマラヤの雪男レベルじゃないの。

「悪い、悪い、マジレスしたら大塚国際美術館とか、ドイツ館とか、徳島城とか、脇町のうだつの街並みとかになるんやけど、千草も聞いた事ぐらいあらへんか」

 大塚国際美術館って焼き物で世界の名画を複製して展示してるところで、うだつの街並みって要は江戸時代の街並みが保存されているところでしょ。ドイツ館って?

「第一次大戦のドイツ兵の捕虜収容所があったとこで、日本で初めてベートーベンの第九が演奏されとるわ」

 なんかその話は聞いた事がある気がする。徳島城は徳島にもお城ぐらいあるだろうけど、イメージが薄いな。

「名所旧跡って歴史的な謂れがあると有難味が出て来るんよ。徳島かって歴史はあるけんど、惜しむらくは歴史のメインステージと微妙にずれてるんや」

 微妙って?

「なんやかんや言うて、日本史のメインステージは京都やったやんか。そこで活躍した人物が歴史に名を残すし、歴史小説にも取り上げられるやろ」

 そ、そうなるよね。戦国時代の信長、秀吉、家康だってメインステージで活躍したからこその部分は確実にあるもの。そうじゃなくて名を残せたのは、武田信玄と上杉謙信ぐらいじゃないかな。

「徳島にも京都で活躍した英雄はおってんよ。三好長慶って聞いた事はあらへんか」

 なんとなくぐらい。たしか信長が上洛する前の京都を松永久秀とともに支配していたぐらいだったかな。キャラ的には信長の敵対勢力ぐらいだけど、どっちかと言わなくともやられ役だったはず。

「よう知っとる方や。付け加えるとしたら、信長の前の時代の覇者や」

 覇者は言い過ぎだろうと思ったけど、三好長慶の全盛時代の支配地は摂津を中心に山城、丹波、和泉、阿波、淡路、讃岐、播磨に及んで、近江、伊賀、河内、若狭にも影響力があったってマジかよ。

「当時でこれに匹敵する勢力は小田原の北条氏ぐらいやけど、経済力になると長慶の方が上や」

 ほとんど天下を取ってるじゃない。なのにどうして、

「そやから三好長慶の歴史上のネームバリューは小さいんよ」

 そんな三好氏の本拠地が阿波徳島だったのか。もっとも長慶は主に畿内で活躍してるけど、徳島と言う根拠地の存在は大きかったはずよね。

「この辺も時代やろな」

 応仁の乱から室町体制はガタガタにはなったけど、そういう時代に政治の中心の畿内の覇者には長慶はなってるのは間違いない。だけど長慶は英雄ではあったけど、

「時代の変革者ではあらへんかったぐらいや。この辺は信玄かって、謙信かってそうやと思うねん。信長みたいにもう一歩を踏み出す人物やなかってんやろ」

 さらにこれまた時代の差としか言いようがないと思うけど、まだ巨大な近世城郭を作る時代じゃなかったのか。

「三好氏が信長の台頭以降はやられ役、モブキャラになったのはそうや。徳島かって土佐の長曾我部元親に粉砕されとるわ」

 江戸時代は蜂須賀家の領地になってるから、長慶の栄華を偲べるものも無いんだろうな。

「徳島の人間が天下を取れるチャンスやったと思うけど、歴史で与えられたんは信長の引き立て役になってもたぐらいや」

 もし長慶が三好幕府を作っていたら、本拠地である徳島にも江戸幕府の御三家みたいなものが置かれて、歴史に残るような巨大な城郭とか、華麗な寺院とか作られ残っていたはず。

「今に至るやな」

 コータローに言わせると、戦国時代の四国は長慶の後に台頭した長曾我部元親にもチャンスはあったかもって、

「長慶は早すぎたけど、元親は遅かったや」

 元親は四国を併呑するぐらい勢力を伸ばしたけど、その頃には信長が大勢力を築いていて、元親ぐらいの勢力は織田家の一方面軍でも余裕で対応できるぐらいになってしまっていたのか。

「本能寺の変の時に大坂には丹羽長秀の軍勢が集結しつつあったし、信長が殺された後かって秀吉や」

 畿内が騒乱状態だったら元親も摂津に渡り長慶の後を追うのも出来たかもしれないけど、まさに手遅れ状態だよね。

「それでも土佐は明治維新の時に活躍しとうから帳尻ぐらいは合うてるけどな」