プログラミング不要!AIアプリ開発プラットフォーム「Bubble」の全貌

bubble.io ロゴ

皆さんは「AIの活用」と聞くと、どんなイメージを抱くだろうか?

おそらく、多くの人が「専門知識を持ったエンジニアが、難しいコードを書いて実現するもの」と考えているのではないだろうか。しかし、そんな常識を覆すツールが登場した。「Bubble」だ。なんとこのBubble、ノーコードでAIアプリが作れちゃうらしい。今回は、そんなBubbleの真価に迫ってみたいと思う。

1. そもそも「Bubble」って何者? ドラッグ&ドロップでアプリ開発できるヤツ

1-1. 彗星のごとく現れたノーコード界の先駆者

Bubbleは、2012年にアメリカで生まれたノーコード開発プラットフォームの先駆的存在だ。ノーコードとは、その名の通り、コードを1行も書かずにアプリケーションを開発する手法のこと。つまり、Bubbleを使えば、プログラミング未経験者でもWebアプリが作れてしまうのだ。

1-2. 触ってみれば分かる! 異次元レベルの直感操作

「ノーコード」と聞くと、何やら難しそうな印象を受けるかもしれない。しかし、Bubbleの操作は驚くほど簡単だ。ドラッグ&ドロップで画面上に要素を配置し、それらの動作を視覚的に設定していく。その直感的な操作性は、まるで高機能なプレゼン資料作成ソフトを使っているかのようだ。

1-3. DB、API連携も朝飯前。本格アプリ開発だって余裕

「でも、どうせ簡単なアプリしか作れないんでしょ?」と思ったあなた、侮るなかれ。BubbleはデータベースやAPI連携といった機能も備えている。ユーザー情報の管理や外部サービスとのデータ連携など、本格的なWebアプリ開発に必要な機能は、あらかた揃っているのだ。

2. BubbleでAIアプリ開発、マジでイケる3つの理由

さて、本題の「BubbleでAIアプリ開発」について話を戻そう。結論から言うと、BubbleはAIアプリ開発にもってこいのツールだ。ここでは、その理由を3つに絞って解説する。

2-1. プラグインでAI機能を簡単トッピング。しかも、あの有名サービスと連携可能

Bubbleの強みの一つが、豊富なプラグインだ。マーケットプレイスには、様々なプラグインが公開されており、ユーザーはこれらを自由に選択して、自分のアプリに組み込むことができる。そして、その中には、OpenAIのGPTシリーズ、Google Cloud AI Platform、Amazon SageMakerといった、名だたるAIサービスと連携するためのプラグインも含まれているのだ。

2-2. 「GPT-4o」にも対応!最新AI技術もノーコードで

さらに驚くべきことに、BubbleはOpenAIの最新モデル「GPT-4o」にも対応している。この「GPT-4o」、従来のモデルと比べて、処理速度が2倍、コストが半分という、まさにモンスター級の性能を誇る。しかも、音声処理能力も大幅に向上し、人間と区別がつかないレベルの自然な会話が可能だ。そんな最新AI技術を、Bubbleならノーコードでアプリに組み込めてしまうのだ。

2-3. ワークフローで実現する、AI処理の完全自動化

「でも、AIを組み込むのって、どうせ複雑な設定が必要なんでしょ?」と思うかもしれない。しかし、そこはBubble。ユーザーの行動をトリガーに、AIによる処理を自動的に実行させる「ワークフロー」機能を使えば、そんな心配も無用だ。例えば、「ユーザーがボタンをクリックしたら、GPT-4oが質問に回答を返す」といった一連の処理を、ノーコードで簡単に設定できる。

3. もう、具体例が欲しいって? Bubble製AIアプリ、見せちゃいます

「能書きはいいから、具体的にどんなAIアプリが作れるのか見せろ!」という声が聞こえてきそうだ。ここでは、Bubbleで作れるAIアプリの例をいくつか紹介しよう。

3-1. カスタマーサポートを救う「チャットボット」

OpenAIのGPTシリーズなどの言語モデルを活用すれば、ユーザーからの問い合わせに自動で応答するチャットボットを開発できる。24時間365日対応可能なチャットボットは、カスタマーサポートの現場に革命をもたらすだろう。

3-2. 画像認識で業務効率化!「物体検出アプリ」

Google Cloud Vision APIなどの画像認識サービスと連携すれば、画像分類や物体検出を行うアプリも作れる。例えば、ユーザーがアップロードした画像をAIが解析し、そこに何が写っているのかを識別する、といったアプリが考えられる。これは、製造業における検品作業や、ECサイトの商品管理などに、威力を発揮しそうだ。

3-3. 面倒な作業はAI任せ。「テキスト自動生成」

OpenAIのGPTシリーズなどのテキスト生成AIを使えば、記事の自動作成や要約を行うアプリも開発可能だ。キーワードを入力するだけで、それに基づいた記事をAIが自動生成してくれる。コンテンツマーケティングの強い味方になってくれるだろう。

3-4. データ分析もノーコードで。「売上予測アプリ」

Google Cloud AI Platformなどの機械学習サービスと連携すれば、データ分析アプリだって作れる。過去の売上データを基に、将来の売上を予測するアプリなどは、経営判断の強力なサポートツールとなるだろう。

4. BubbleでAIアプリ開発、ぶっちゃけ得なの? 損なの?

ここまで、Bubbleの魅力について語ってきたが、気になるのは「結局、Bubbleを使うメリットって何なの?」という点だろう。ここでは、BubbleでAIアプリを開発するメリットを、改めて整理してみよう。

4-1. 爆速! 開発スピードが段違い

Bubbleはノーコード開発プラットフォーム。つまり、コードを書く必要がない。これにより、従来の開発手法と比べて、圧倒的に速いスピードでアプリを開発できる。体感的には、従来の半分以下の時間で開発が可能だ。

4-2. エンジニア不足の救世主? 開発コスト削減の切り札

Bubbleを使えば、プログラミング未経験者でもアプリ開発が可能。これは、エンジニア不足に悩む企業にとって、大きなメリットだ。エンジニア採用にかかるコストを削減できるだけでなく、人材の選択肢も広がる。

4-3. カスタマイズ性も◎。JavaScriptで独自機能も実装可能

「ノーコードだと、細かいカスタマイズができないのでは?」と思うかもしれない。しかし、BubbleではJavaScriptを記述することもできる。つまり、既存のプラグインでは実現できない、独自の機能をアプリに実装することも可能なのだ。

4-4. アイデアを即、形に。ビジネスチャンスを逃さない

Bubbleの最大の強みは、そのスピードと柔軟性だ。AIを活用したビジネスアイデアを思いついたら、すぐにプロトタイプを作成し、テストすることができる。このスピード感は、変化の激しい現代のビジネス環境において、大きなアドバンテージとなるだろう。

5. 気になるお値段は? Bubbleの料金体系を整理

Bubbleには、無料プランと複数の有料プランが用意されている。

プランごとの価格と機能は以下の表の通りだ。

  Freeプラン
ç„¡æ–™
Starterプラン
$29/月(年契約)
$32/月(月契約)
Growthプラン
$119/月(年契約)
$134/月(月契約)
Teamプラン
$349/月(年契約)
$399/月(月契約)
テスト開発 ✔ ✔ ✔ ✔
アプリのリリース ー ✔ ✔ ✔
独自ドメイン ー ✔ ✔ ✔
Bubbleバナー 削除不可 なし なし なし
月に使用できるワークロードユニット 50K 175K 250K 500K
ワークロードユニット超過にかかる料金 ー 1K当たり0.3ドル 1K当たり0.3ドル 1K当たり0.3ドル
ストレージ容量 0.5GB 50GB 100GB 1TB
許容データベース数 200個 無制限 無制限 無制限
おすすめの用途 テスト開発
試しに触ってみたい方
アプリをリリースする場合 中規模の開発
チーム開発
大規模の開発
大人数のチーム開発

5-1. お試し利用なら「無料プラン」で十分

無料プランでも、Bubbleの基本的な機能は利用できる。まずは無料プランでBubbleの使用感を試し、本格的に活用したくなったら有料プランに切り替える、という使い方がおすすめだ。ただし、無料プランではBubbleのロゴが表示される、独自ドメインが使えないなどの制限がある点には注意が必要だ。

5-2. 本格運用なら「有料プラン」。商用利用もOK

有料プランは、月額課金制で、プランによって利用できる機能やリソースが異なる。本格的なアプリ開発や商用利用を考えているなら、有料プランの利用が必須だ。詳細は、Bubbleの公式サイトで確認してほしい。

6. ノーコードAI開発の未来は明るい!

Bubbleのようなノーコード開発プラットフォームの登場は、AIアプリ開発のハードルを大きく引き下げた。これは、AI開発の民主化と言い換えてもいいだろう。実際、SNSなどを見渡すと、Bubbleを使ってAIアプリを開発し、公開している人が増えている。今後、この流れはさらに加速するはずだ。

7. まとめ:迷ってる暇はない! BubbleでAI活用の未来を切り拓け

Bubbleは、ノーコードでAIアプリを開発できる、画期的なプラットフォームだ。ドラッグ&ドロップの直感的な操作で、主要なAIサービスと連携したアプリケーションを、迅速かつ低コストで開発できる。もはや、アプリ開発は一部の専門家やエンジニアだけのものではない。Bubbleを使って、あなたもアプリ開発の未来を切り拓いてみてはいかがだろうか。
Bubbleは日々進化を遂げており、新機能の追加や、使い勝手の改善が図られている。公式の情報や、SNSで実際に使っている人の意見などを参考に、常にキャッチアップしていきたいところだ。