中古住宅リノベでの暮らしとDIY

築30年の中古住宅をリノベーションして暮らしています

【中古戸建】いろいろ試して気づいた買って良かった家電&いらなかった家電【三人家族】

アフィリエイト広告を利用しています

 

こんにちは。

インスタグラムなどで暮らしやインテリア、家づくりについて発信しています。

現在の家に住んで約4年。生活が円滑になればという思いで購入したいくつかの家電やいただいた家電達。

予想以上に生活の質を上げてくれたものから、いまいち良さが分からなかったものもあります。

今回はそんな家電たちをランキング形式にまとめます。

冷蔵庫や洗濯機などの生活に必須な大型家電より、暮らしがちょっと豊かになる系のものを紹介できればと思います。

誰かの参考になれれば幸いです。

 

 

まずは我が家の簡単な情報

家族構成:夫婦30代・子小学校低学年

住居:築30年木造戸建て リノベーション済

暮らし:物が多め 家族全員めんどくさがり

 

そんな我が家で買ってよかったものをまず紹介します!

 

第一位 プロジェクター

購入するまでは絶対いらないと思っていたのですが、夫がどうしても欲しいとのことで購入したプロジェクター。今では週末や大型連休の際は一必ず使っている必須アイテムになっています。

プロジェクターを使うまでは絶対液晶テレビで見た方がよく見えるし面白いと思っていたのですが、液晶ではできない大画面と暗くしてみるワクワク感が子どもと映画を見るのにぴったりだと使ってみて改めて思いました。

子どもが小学校に入り名作子ども向け映画を楽しめるようになってきたのと、サブスクがあるので思いついた時にすぐ映画を見られるのがよく使う理由になっていると思います。

週末どこかお出かけしなくても夜プロジェクターで映画を見るだけで、お手軽に特別感を得られるのも良いです。軽食を用意するのも楽しいです。

Amazon.co.jp: WiMiUS プロジェクター小型 モバイルプロジェクター 20000LM - 【自動台形補正&電動フォーカス&ズーム】短焦点投影 5GWIFI Bluetooth5.2 4K対応 1080P フルHD ミニ軽量 内蔵HiFiスピーカー 防塵 静音 三脚対応 IOS/Android/DVD/パソコン/PS4/USB/HDMI/SWITCHなど対応 日本語取扱書 P61 : 家電&カメラ

 

第2位 置き型スチーマー

一人暮らし時代から使っている古いアイロンとスチーマーをそろそろ買い換えようかなと思っている時に、丁度インスタグラムのPRでメーカーさんから直接いただいた業務用の置き型スチーマー。

我が家にとっては高級スチーマーですが、これがかなり生活の質を上げてくれていると感じています。

私にとって一番苦手な家事がアイロン掛け。私がアイロンを当てると逆にくっきりと皺を作ってしまったり、かなり時間がかかる上に綺麗にできないことがよくありました。

このスチーマーは1分弱で勢いのある蒸気を出してくれて、服を伸ばしながらスチームを当てると速攻で服が綺麗になります。

やっぱりハンディタイプとパワーが違い、一着出来上がる時間があっという間でストレスがないのが嬉しいです。でも我が家の洗面所におけるサイズなのが嬉しい。

Tシャツを大量に収集している夫も楽しそうにスチーマーを当てています。

今までは多少の皺ならそのまま来ていましたが、今はストレスがないのでチャチャッとスチーマーを当てて着ています。目指せ!ファッショニスタ!

 

George(ジョージ)|SteamOne(スチームワン)フランス発の置き型衣類スチーマー最上位モデル

第3位 指紋認証玄関鍵

我が家はみんなよく物を忘れたり失くしたりするので、少しでも持ち歩くものを減らそうと導入した指紋認証の玄関鍵。鍵をわざわざカバンから出さなくてもすぐ玄関を解錠できるので、今ではなくてはならない存在です。

元々は私たち夫婦の不便さを解消するために購入しましたが、小学校に上がり、自分で登下校するようになった子どもも一緒に使えるのが便利です。

ただ、強いて言えばネックになるのが電池の交換。玄関扉から取り外して電池を数本交換するのを表側の機械と内柄の機械それぞれにするので、少し面倒です。

でもこれを怠ると本当の鍵を持っていなければ機械が動かず閉め出されてしまうので、電池の残量が少なくなっている通知が来たらすぐ交換するようにしています。

 

 

以上、買ってよかった家電でした!

続いてはいらなかった家電を紹介します。

 

SwitchBot ドアロックセット – SwitchBot (スイッチボット)

第1位 ツインシェフ

堂々の第1位はツインシェフです!

ツインシェフは小さい炊飯器のような電気釜が二つついていて、同時に二つの料理が出来る時短家電です。

初めてみた時は何て便利なの!と思ったのですが、買って2、3回使ったのちしまっています。便利なはずなのですが、使う習慣がつかず現在に至ります。

献立的に二つ同時に煮込み料理を作らないので、あまり活躍の場がないのかもしれません。

もっと家族の人数が多い家庭なら便利なのかもしれません。

 

 

第2位 お掃除ロボット

我が家は物が多くよく床に物が散らばっているのでお掃除ロボットが向きませんでした。

それに加えて薄めのラグやブラインドの引っ張る紐がロボットの吸い口に絡まってそれを解くのに苦労したので、寝室で使おう!と設置したのですが、再度部屋の間取りを設定するのが面倒でそれ以来使っていません。

ちゃんと使えば便利なのですが、使うためのハードルが今の私には越えられません…。

 

 

今の自分たちに合ったものをカスタマイズ

自分たちの暮らしに合う家電は、その時ごとに変わります。

今はただの置き物になっているお掃除ロボもいつか気が向いた時に使ってみたら、案外使いやすいかもしれません。

私は新しい物に少し懐疑的ですが、この家に暮らし始めて新しいものを買えばちゃんと便利になるなと実感しました。

少し勇気を出して試みたら、小さな不便が解消されて暮らしの満足感をあげてくれる出会いがあるかもしれません。

 

 

 

 

お問い合わせフォーム

プライバシーポリシー