yigarashiのブログ

学んだことや考えていることを書きます

「チームトポロジー」を読んで組織とシステムを設計するための知見を得た

チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計を読みました。チームの形やインタラクション、担当プロダクトの認知負荷について悩んでいたので、何かまとまった知識をインプットしたいと思って手に取りました。内容は期待以上で、組織設計とシステム設計について考える良いガイドラインを得られました。特に琴線に触れたのは以下のようなポイントです。

  • 組織設計のパーツを4つのチームタイプと3つのインタラクションモードに絞り込むことで、各チームの責任とふるまいが明確になり成果を挙げやすくなる
    • チームにミッションを与え成果を上げさせるのは難しいことだと思います。チームタイプとインタラクションモードを指定することによって、発揮すべき影響が明確になるのは面白いと思いました。インタラクションモードが明確になることで、影響を受け取る側の振る舞いを同時に伝えられるのも巧妙だと思います
  • バリューストリームに沿った職能横断チームが基本で、そのチームを支援し認知負荷を下げるために他の3つのチームタイプがあるという構造
    • 近年のアジャイル開発の基本である職能横断チームを中心にして、その活動を「会社」という単位で最適化する考え方を読み取ることができます。会社の方針とも整合する方向でよく腹落ちしました
    • 個人的には、コンプリケイティッドサブシステムチームの考え方が非常に現実的で気に入りました。このチームタイプは、高度な専門性が必要で各チームで面倒を見るには認知負荷が高すぎるコンポーネントを切り出して、専門家チームを組んで引き受けます。各チームに専門家を配置するのが難しいという制約に対する現実解です。この考え方を進めると、例えば複数プロダクトの同じ専門性が必要なコンポーネント(例えばレコメンドシステムとか)を集めることで、専門家のフルタイムのポジションを作り出すといったことも可能かもしれません
  • 適切な境界で分割された疎結合なシステムを、十分な能力を備えた適切なサイズのチームで運用する状態を目指す
    • 理想の状態はいつもこれで、そこに至り、そして居続けるためにコンウェイの法則やチームタイプ、インタラクションを駆使して組織とシステムを設計し続けることが必要です。ソリューションやインターフェースを探索する必要があるなら一時的にコミュニケーションを強化するし、一定の水準に達すればコミュニケーションを少なくしたら良いし、状況が変わればまた組織とシステムの形を変え必要なコミュニケーションを取る。そういう当たり前だけど極めて難しいことをうまくやり続けましょうというメッセージを読み取りました
    • コンウェイの法則を踏まえて、うまくやるには組織もシステムもよくわかっていないといけないという点も強調されており、この視点は大事にしたいと思いました

会社単位で突然こうした知識が活きるようなポジションにはまだいないですが、自分のチームという目線でも十分役に立つし、知った状態のほうがよりうまくフォロワーシップを発揮できるように思うので、読んで良かったと思います。エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略の観点では、テクノロジーとデリバリーを中心に複数領域にまたがる高い視座を獲得できました。