思考停止したその先に工夫しておきたいこと

「考えつづけること」について話題になった記事を読みながら、自分自身考えることを足踏みするとすればどのような場面があるか、ぼんやり考えてみました。

思考を停止してもいい二つのシチュエーション

  1. 思考停止したほうがいい場合
    • 深刻な問題を目の前にしたとき
      • 自分のアイデンティティを脅かすクリティカルな事象について深淵を覗き込もうとするとき。
      • 入念な準備やリサーチなしにセンシティブなことがらに臨むことは時として危険ですらある。
    • 体験したことがない、未知のことがらを語るとき。
      • 自分の中にある知識、経験といったバックグラウンドが十分でない状態で立ち向かったとしても、必ずしも幸運な結果が得られるとは限らない。
      • こういうときは「なぜ語るのか、語る動機は何か」を確かめたほうがいい。
    • 自分を正常に保つために時間の流れを止めるということ。
  2. 思考停止したくない場合
    • 自分のポリシーであったり、恃みとするところなど、アイデンティティそのものを揺さぶるものに出会うとき。*1
      • たとえ今は劣勢であったとしても、屈したくはない。負けん気があるなら、なおさらのこと。
      • 心が押しつぶされそうになったとしても、心を折られたわけではない。だから、決して負けたわけではない。
      • 考えつづけたいけれど、今の手持ちの駒がでは考えつづけることができない。そういう袋小路に陥ったときは、一旦思考のスイッチを切るのが賢明。
    • 負けないために自分の時間を緩やかにするということ。

「思考を停止すること」が「考えるのを降りる」ことに即つながるわけではなくて。
考えつづけることをあきらめない限り、再び考え始める導線を仕掛けるのは、自分自身。

思考停止したっていいじゃない

「考えるのを止める」ことは、限られたキャパシティのなかで優先順位をコントロールするための知恵。
自分が恐れるのは、むしろ「思考停止してはならない」と自分に縛りをかけること。
蓄積されたものが十分であるかどうか疑わしい状態で、結論を出そうとする。
自分の脳内で理解したつもりになって、それ以上自分の考えを追い深める努力を止めてしまう。
現した言葉を批判されるくらいなら、まだ幸運。
形にもならない言葉を誰にも指摘されず、未熟なことにさえ気づけずに無為に時間を過ごしてしまうのは、悲劇を通り越してもはや喜劇。

記憶を引き出しに仕舞う

考えをいつでも再開できるようにする工夫。
思考を停止に追いやったそれはひとまず置いておいて、自分が普段考えていることを引き出しに整理していく。
「引き出し」とは、情報そのものではなくて情報の見出し。格好よく言えば、インデックス。
引き出しに、手当たり次第考えている途中の情報を詰め込んでおく。

引き出しに工夫を凝らしながら

引出しにしまわれるものの中には、引き出されることをしばらくは望まないものもあるかも。
むしろ、そういう中身に限っていつまでも内容を憶えているもの。そういうものは時機が来るまではあえて整理しないで散らかしたままにしておくのも、ありといえばあり。
引き出しに仕掛けを施しておきたいのは、思考停止したくなかったけどせざるを得なかったことに関すること。
「このときは、ここまでしか考えられなかった。でも、このことは引き続き考えていきたい。」
もちろん、いつかは忘れてしまうことは承知のうえで。
それでも、なるべく忘れないようにする、思い出しやすくする。
だから、そういうものの引き出しには紐をつけておく。
大事にしたい引出しほど、他の引出しを動かせば中身がちらりと見えるような糸を張り巡らせておく。*2
いつか記憶を引き出すことがあったとき、まるで関係のないテーマから考えるきっかけをもらうことができれば、記憶の豊穣に目を見張る瞬間に立ち会うことができるかも。
結果から見れば遠回りだったとしても、その「ときめき」がこれまで止まっていた時計の針を動かすきっかけになることが、きっとある。

関連する記事

  • あんたジャージでどこ行くの: 思考停止は「『理解』という思考終了」よりはマシだろう。
    • 「思考停止」という言葉を積極的に捉える試み。
    • 「真実」という言葉の限界を考察されているのを非常に興味深く読みました。
  • S嬢 はてな - その人が書く言葉というもの
    • 上記の記事を書かれたlstyさんの思想をなぞりながら。
    • 思考停止は終わりを意味するのではなくて、別の対話をするときに思考の軌跡が見えてくるという話。
  • NGワード:「面白かった」「役に立った」「おすすめです」 - 日々是自己主張
    • 「思考停止」でびびっと思い出した記事。2006å¹´3月。
    • ひととおりの言葉を書き綴っているだけの「書評」は怠惰、いわゆる思考停止に陥っているのではないかという話。
    • 自分の言葉で感じた内容を伝える努力を続けていけるならば、思考停止の罠から逃れることができるかもしれません。

*1:そういえば、アイデンティティの危機に瀕したときに逃げることは間違いではないということを「忘却防止。 - アイデンティティが揺さぶられるとき〜積極的に逃げるということ」で書きました。2006å¹´11月。

*2:心の琴線に触れたときは引出しが一斉に音を立てて開く、みたいなイメージといえば、わかりやすいでしょうか。