収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

10月21日のことば

  • あかりの日(日本)
    1879年10月21日にトーマス・エジソン京都産の竹の繊維を炭化させたフィラメントを用いて白熱電球を完成させたことにちなんで、日本電気協会・日本電球工業会など4団体が1981年に制定。あかりのありがたみを認識する日。
  • 早稲田大学創立記念日(日本)
    1882年10月21日に大隈重信が早稲田大学の前身である東京専門学校を創立。
  • 国際反戦デー
    1966年10月21日に、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけたことから。この日に行動を行ったのは、1943年の学徒出陣壮行会にちなみ、「この日を反戦の起点としよう」との思いがあったからだといわれる。

季節のことば

  • 二十四節気:寒露(かんろ)

    菊の花が盛んに咲き、果実の実が落ち始め、コウロギなどの虫のすごもりが盛んになり、冷たい露が草花に降り始めて、秋もすっかり深まる気候としています。

    »寒露とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「蟋蟀在戸」(きりぎりす とにあり)

    寒露の末候。10月18日~10月22日ごろ。
    「蟋蟀が戸の辺りで鳴く」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    オパール、トルマリン

お知らせ