収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

10月28日のことば

  • 速記記念日(日本)
    1882年10月28日、田鎖綱紀が東京・日本橋で自ら考案した速記法の講習会を開催したことに因み、1888年の講習会の7周年記念会で制定。
    現在は日本速記協会が中心となり、速記への関心を啓発するための催しなどを行っている。
  • 群馬県民の日(群馬県
    明治4年10月28日(グレゴリオ暦1871年12月10日)に廃藩置県により「群馬県」の名称が初めて使われたことを記念し、群馬県が1985年に制定。この日の群馬県は休日扱いになる。
  • ABCの日
    1952年10月28日、社団法人日本ABC協会の前身・ABC懇談会が発足した日を記念し、同協会が1989年に制定。

季節のことば

  • 二十四節気:霜降(そうこう)

    小鳥達のひなも巣立ち、草が黄色ばみ枯れ始め、つた類や紅葉などの木々は葉が色付き落葉し始め、虫達はこと如くすごもりして姿を消す気候としています。霜が降り始め、冷たい雨が降り始めて、秋の季節の終わりを告げます。

    »霜降とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「霎時施」(こさめ ときどき ふる)

    霜降の次候。10月28日~11月1日ごろ。
    「小雨がしとしと降る」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    オパール、トルマリン

お知らせ