SlideShare a Scribd company logo
Gradleどうでしょう 
G*workshop Z sapporo 2014 
2014/09/27
自己紹介 
•綿引 琢磨(わたびき たくま) 
•株式会社デライトテクノロジーズ 
代表取締役 
•日本Grails/Groovyユーザーグループ 
運営委員 
•twitter : @bikisuke
すいません、間に合いませんでした... 
•「Gradle徹底入門(仮)」(翔泳社) 
•@masanobuimai, @nobusue, 
@literalice, @bikisuke の共著 
•Gradle2.0ベース(Gradle2.1トピック有) 
•500ページ超の手頃な鈍器 
•2014年11月刊行予定(たぶん...)
今日は刊行より一足先に 
Gradle徹底入門 
を旅することにします。
とはいえ、、、さすがに 
全部はできないので 
抜粋してお送りします。
本日のアジェンダ 
• スタートアップGradle 
• Javaプロジェクトのビルド 
• Gradleの基礎 
• Gradleでのテスト
スタートアップGradle
Gradleとは 
• OSSのビルドツール 
• 他のビルドツールより優れてる(点が多い) 
• GroovyベースのDSLで柔軟性が高い 
• 拡張しやすいアーキテクチャを採用 
• 最新バージョンは 2.1(2014年9月時点)
なぜGradleなのか? 
• ビルドスクリプトがシンプル 
• プラグインが作りやすい 
• 既存のツールの資産を活用できる 
• Maven Central リポジトリを参照可能 
• いろんな言語に対応(中) 
• Android の公式ビルドツールとして採用 
• ここ最近は C/C++ にも力を入れている
ビルドツール比較 
make Ant Maven Gradle 
ビルド定義 
パラダイム 
強み 
弱み 
スクリプトXML XML スクリプト 
手続き的手続き的規約ベース規約ベース 
非常にコンパクト基本機能がシンプル 
クロスプラットフォーム 
規約による標準化 
依存関係管理 
規約による標準化 
依存関係管理 
高い柔軟性/拡張性 
移植性問題 
依存関係管理なし 
規約無く再利用に難有り 
依存関係管理なし 
定義ファイルの柔軟性 
規約外の場合が困難 
定義ファイルの柔軟性IDE連携にやや難有り
Gradleのインストール 
• 前提条件: JDK6以上 
• Mac/Unix系:GVMが便利 
• http://gvmtool.net/ 
• $ gvm install gradle 
• Windows: 公式サイトからダウンロード 
• http://www.gradle.org/downloads 
• ZIP解凍して、環境変数Pathに 
<GRADLE_HOME>bin
Hello, Gradle! 
// build.gradle 
task hello << { 
println ‘Hello, Gradle!’ 
}
Build Initプラグイン 
を使ってみる(1/2) 
• Gradle標準プラグインのひとつ 
• ビルドプロジェクトの雛形を生成 
• basic: ビルドスクリプト、Gradleラッパーを生成 
• pom: pom.xml からビルドスクリプト、Gradleラッパーを生成 
• java-library: basic + Java規約ディレクトリを生成 
• groovy-library: basic + Groovy規約ディレクトリを生成 
• scala-library: basic + Scala規約ディレクトリを生成
Build Initプラグイン 
を使ってみる(2/2) 
$ gradle init --type java-library 
: 
$ gradle build
Javaプロジェクト 
のビルド
Javaプラグイン 
•Javaプロジェクトのコンパイル、テスト、 
アーカイブに必要なタスク、プロパティ、 
規約などを提供 
• ソースセット: src/main/java, src/main/resources, 
src/test/java, src/test/resources 
• タスク: clean, compileJava, test, jar など 
• プロパティ: sourceSets, sourceCompatibility, 
reportsDir, testReportDir, archivesBaseName など
Javaプラグインのタスク
Javaのビルドでよく使用するプロパティ 
タスクプロパティ用途 
compileJava/ 
compileTestJava options エンコーディングやブートクラスパスなどのコンパ 
イルオプションを追加する際に使用 
jar archiveName JARファイル名を設定する際に使用 
test 
minHeapSize テストプロセスに-Xmsを設定する際に使用 
tteesstt maxHeapSize テストプロセスに-Xmxを設定する際に使用 
jvmArgs ヒープ以外のJVMパラメータを設定する際に使用 
- sourceCompatibility コンパイル時に使用するJavaのバージョン 
- targetCompatibility クラス生成時のターゲットとするJavaのバージョン
Javaプロジェクトの 
ビルドスクリプト定義例 
apply plugin: 'java' // Gradle 2.0 
def defaultEncoding = 'UTF-8' 
[compileJava, compileTestJava]*.options*.encoding = defaultEncoding 
sourceCompatibility = 1.7 
targetCompatibility = 1.7 
jar { 
archiveName = 'gws-sapporo.jar' 
} 
test { 
minHeapSize = '512m' 
maxHeapSize = '512m' 
jvmArgs '-XX:MaxPermSize=256m' 
}
Applicationプラグイン 
を使ってみる(1/2) 
// Gradle 2.1 
plugins { 
id ‘application’ 
} 
mainClassName = 'com.example.Main'
Applicationプラグイン 
を使ってみる(2/2) 
$ gradle run
Gradleの基礎
Gradleのアーキテクチャ 
ビルドスクリプト 
サードパーティ/コミュニティ(野良) プラグイン 
Gradle 標準プラグイン 
Gradle コアライブラリ 
Groovy OSS ライブラリ 
Java 
JavaVM
Gradleのアーキテクチャ 
ビルドスクリプト 
サードパーティ/コミュニティ(野良) プラグイン 
Gradle 標準プラグイン 
Gradle コアライブラリ 
Groovy OSS ライブラリ 
Java 
JavaVM 
Gradle
ビルドの入力情報
ビルドの入力情報
初期化スクリプト 
• ビルドの最初で実行されるGroovyスクリプト 
• 主にユーザー情報や実行環境などの初期設定 
を行うために使用 
• デフォルトは init.gradle 
• -I (--init-script) <FILE_NAME> でもOK
設定スクリプト 
• ビルド対象のプロジェクトの設定を行う 
Groovyスクリプト 
• 主にビルドに参加するプロジェクトを定義す 
る用途で使用 
• デフォルトは settings.gradle 
• -c (--settings-file) <FILE_NAME> でもOK
ビルドスクリプト 
• ビルドの定義を記述するスクリプトファイル 
• ビルド対象がシンプルなものであれば、 
このファイル1つあればOK 
• デフォルトは build.gradle 
• -b (--build-file) <FILE_NAME> でもOK
スクリプトファイルの構成要素 
• ステートメント 
• 変数宣言、プロパティ設定など一般 
的なプログラミングでのそれと同義 
• スクリプトブロック 
• ある設定を行うための領域 
• 実体はただのクロージャで、Gradle 
のドメインオブジェクトに委譲
Gradleのドメインオブジェクト 
•Gradleではビルド処理を行う実行基盤 
とビルド対象をドメインモデルで表現 
•Mavenでいうところの 
Project Object Model みたいなもの 
•例えば... 
•プロジェクト → Projectオブジェクト
Gradleの三大要素 
•Projectオブジェクト(プロジェクト) 
• 処理対象を表すコアドメイン 
• 必ず1つ委譲のプロジェクトが存在する 
•Taskオブジェクト(タスク) 
• 作業単位を表すコアドメイン 
• ユーザーが実行できる最小単位 
•Pluginオブジェクト(プラグイン) 
• 特定処理のための機能コンポーネント 
• タスク、プロパティ、規約などをパッケージング
DSLとドメインオブジェクトの関係 
apply plugin: 'java' 
repositories { 
jcenter() 
} 
dependencies { 
testCompile 'junit:junit:4.11' 
} 
task myTest(type:Test) << { 
println '俺のテストタスクを実行したった。' 
}
DSLとドメインオブジェクトの関係 
apply plugin: 'java' 
repositories { 
jcenter() 
} 
dependencies { 
testCompile 'junit:junit:4.11' 
} 
task myTest(type:Test) << { 
println '俺のテストタスクを実行したった。' 
} 
Projectオブジェクト
DSLとドメインオブジェクトの関係 
JavaPlugin 
オブジェクト 
apply plugin: 'java' 
repositories { 
jcenter() 
} 
dependencies { 
testCompile 'junit:junit:4.11' 
} 
task myTest(type:Test) << { 
println '俺のテストタスクを実行したった。' 
}
DSLとドメインオブジェクトの関係 
apply plugin: 'java' 
repositories { 
jcenter() 
} 
dependencies { 
testCompile 'junit:junit:4.11' 
} 
task myTest(type:Test) << { 
println '俺のテストタスクを実行したった。' 
} 
JavaPlugin 
のTestタスクを拡張
タスクの記述方法いろいろ 
task showDescription << { 
println description 
} 
showDescription.description = 'showDescriptionタスクです。' 
task showDescription { 
description = 'showDescriptionタスクです。' 
doLast { 
println description 
} 
} 
task showDescription(description: 'showDescriptionタスクです。') << { 
println description 
}
Gradleでのテスト
Gradleでできること 
• JUnit/TestNGのテスト実行 
• 特定のテストだけ実行 
• テストの並列実行 
• etc.
JUnit/TestNGのテスト実行 
• JUnit 
• Javaプラグインを適用すると 
デフォルトで使用可能 
• TestNG 
• test ブロックに useTestNG() と 
書くことで使用可能になる
特定のテストだけ実行 
test { 
filter { 
// 特定のパッケージのテストだけを実行 
includeTestsMatching "com.example.*" 
// クラスのサフィックスが一致するものだけを実行 
includeTestsMatching "*IT" 
} 
}
テストの並列実行 
// 利用可能なプロセッサー数を取得 
def processNumber = 
Runtime.runtime.availableProcessors() 
test { 
maxParallelForks = processNumber - 2 
}
以上、抜粋でお送りし 
ましたが、Gradleには 
もっといろいろな機能や 
仕組みがあります。
今日説明してないこと 
依存関係管理 
カスタムプラグインの作成 
IDE連携アーカイブの作成Jenkins連携 
Androidプロジェクトでの適用 
アーティファクトの公開 
独自Gradleの作成 
カスタムタスクのAnt/Mavenからの移行 
作成 
プラグインポータル 
マルチプロジェクト
ということで、刊行の暁 
には、是非とも一読 
いただきたく存じます。
ご清聴ありがとう 
ございました。
Ad

More Related Content

What's hot (20)

EOS On-boarding ~サンプルを動かしてみよう~
EOS On-boarding ~サンプルを動かしてみよう~EOS On-boarding ~サンプルを動かしてみよう~
EOS On-boarding ~サンプルを動かしてみよう~
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
これからSpringを使う開発者が知っておくべきこと
これからSpringを使う開発者が知っておくべきことこれからSpringを使う開発者が知っておくべきこと
これからSpringを使う開発者が知っておくべきこと
土岐 孝平
 
Entity Framework(Core)についての概要を学ぼう
Entity Framework(Core)についての概要を学ぼうEntity Framework(Core)についての概要を学ぼう
Entity Framework(Core)についての概要を学ぼう
TomomitsuKusaba
 
JavaScript難読化読経
JavaScript難読化読経JavaScript難読化読経
JavaScript難読化読経
Yosuke HASEGAWA
 
REST API のコツ
REST API のコツREST API のコツ
REST API のコツ
pospome
 
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
VirtualTech Japan Inc.
 
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
AdvancedTechNight
 
Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門
Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門
Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門
tsukasamannen
 
Amazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみた
Amazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみたAmazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみた
Amazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみた
mganeko
 
Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!
Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!
Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!
株式会社クライム
 
Jakarta EE + MicroProfile との付き合い方
Jakarta EE + MicroProfile との付き合い方Jakarta EE + MicroProfile との付き合い方
Jakarta EE + MicroProfile との付き合い方
Hirofumi Iwasaki
 
忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver
忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver
忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver
Masahito Zembutsu
 
【BS15】.NET アップグレード アシスタントで簡単にできます! .NET Framework アプリの .NET 6 へのマイグレーション
【BS15】.NET アップグレード アシスタントで簡単にできます! .NET Framework アプリの .NET 6 へのマイグレーション 【BS15】.NET アップグレード アシスタントで簡単にできます! .NET Framework アプリの .NET 6 へのマイグレーション
【BS15】.NET アップグレード アシスタントで簡単にできます! .NET Framework アプリの .NET 6 へのマイグレーション
日本マイクロソフト株式会社
 
「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで
「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで
「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで
Shuichi Tsutsumi
 
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回すこれ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
Study Group by SciencePark Corp.
 
MySQLの運用でありがちなこと
MySQLの運用でありがちなことMySQLの運用でありがちなこと
MySQLの運用でありがちなこと
Hiroaki Sano
 
HCL AppScan 10 のご紹介
HCL AppScan 10 のご紹介HCL AppScan 10 のご紹介
HCL AppScan 10 のご紹介
Software Info HCL Japan
 
Jenkins と groovy
Jenkins と groovyJenkins と groovy
Jenkins と groovy
Kohsuke Kawaguchi
 
SpringBootTest入門
SpringBootTest入門SpringBootTest入門
SpringBootTest入門
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
これからSpringを使う開発者が知っておくべきこと
これからSpringを使う開発者が知っておくべきことこれからSpringを使う開発者が知っておくべきこと
これからSpringを使う開発者が知っておくべきこと
土岐 孝平
 
Entity Framework(Core)についての概要を学ぼう
Entity Framework(Core)についての概要を学ぼうEntity Framework(Core)についての概要を学ぼう
Entity Framework(Core)についての概要を学ぼう
TomomitsuKusaba
 
JavaScript難読化読経
JavaScript難読化読経JavaScript難読化読経
JavaScript難読化読経
Yosuke HASEGAWA
 
REST API のコツ
REST API のコツREST API のコツ
REST API のコツ
pospome
 
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
VirtualTech Japan Inc.
 
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
単なるキャッシュじゃないよ!?infinispanの紹介
AdvancedTechNight
 
Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門
Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門
Spring Boot ユーザの方のための Quarkus 入門
tsukasamannen
 
Amazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみた
Amazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみたAmazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみた
Amazon Kinesis Video Streams WebRTC 使ってみた
mganeko
 
Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!
Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!
Microsoft 365もデータ保護必須!2種の手段をご紹介!
株式会社クライム
 
Jakarta EE + MicroProfile との付き合い方
Jakarta EE + MicroProfile との付き合い方Jakarta EE + MicroProfile との付き合い方
Jakarta EE + MicroProfile との付き合い方
Hirofumi Iwasaki
 
忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver
忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver
忙しい人の5分で分かるDocker 2017年春Ver
Masahito Zembutsu
 
【BS15】.NET アップグレード アシスタントで簡単にできます! .NET Framework アプリの .NET 6 へのマイグレーション
【BS15】.NET アップグレード アシスタントで簡単にできます! .NET Framework アプリの .NET 6 へのマイグレーション 【BS15】.NET アップグレード アシスタントで簡単にできます! .NET Framework アプリの .NET 6 へのマイグレーション
【BS15】.NET アップグレード アシスタントで簡単にできます! .NET Framework アプリの .NET 6 へのマイグレーション
日本マイクロソフト株式会社
 
「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで
「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで
「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで
Shuichi Tsutsumi
 
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回すこれ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
Study Group by SciencePark Corp.
 
MySQLの運用でありがちなこと
MySQLの運用でありがちなことMySQLの運用でありがちなこと
MySQLの運用でありがちなこと
Hiroaki Sano
 

Similar to Gradleどうでしょう (20)

Jjug 20140430 gradle_basic
Jjug 20140430 gradle_basicJjug 20140430 gradle_basic
Jjug 20140430 gradle_basic
Takuma Watabiki
 
TDD勉強会キックオフ for Java
TDD勉強会キックオフ for JavaTDD勉強会キックオフ for Java
TDD勉強会キックオフ for Java
Yuta Kawadai
 
Gws 20130315 gradle_handson
Gws 20130315 gradle_handsonGws 20130315 gradle_handson
Gws 20130315 gradle_handson
Nobuhiro Sue
 
TDC20111031_Groovy_Geb
TDC20111031_Groovy_GebTDC20111031_Groovy_Geb
TDC20111031_Groovy_Geb
Nobuhiro Sue
 
Gradle handson
Gradle handsonGradle handson
Gradle handson
Nemoto Yusuke
 
明日から使えるgradle
明日から使えるgradle明日から使えるgradle
明日から使えるgradle
kimukou_26 Kimukou
 
React Native GUIDE
React Native GUIDEReact Native GUIDE
React Native GUIDE
dcubeio
 
今すぐブラウザでES6を使おう
今すぐブラウザでES6を使おう今すぐブラウザでES6を使おう
今すぐブラウザでES6を使おう
Hayashi Yuichi
 
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
Hiroko Tamagawa
 
Springでdao 20070413
Springでdao 20070413Springでdao 20070413
Springでdao 20070413
Funato Takashi
 
Groovy base gradle_20130309
Groovy base gradle_20130309Groovy base gradle_20130309
Groovy base gradle_20130309
Nobuhiro Sue
 
SDLoader SeasarCon 2009 Whire
SDLoader SeasarCon 2009 WhireSDLoader SeasarCon 2009 Whire
SDLoader SeasarCon 2009 Whire
Akio Katayama
 
Couch Db勉強会0623 by yssk22
Couch Db勉強会0623 by yssk22Couch Db勉強会0623 by yssk22
Couch Db勉強会0623 by yssk22
Yohei Sasaki
 
C#実装から見るDDD(ドメイン駆動設計)
C#実装から見るDDD(ドメイン駆動設計)C#実装から見るDDD(ドメイン駆動設計)
C#実装から見るDDD(ドメイン駆動設計)
Takuya Kawabe
 
G * magazine 0
G * magazine 0G * magazine 0
G * magazine 0
Tsuyoshi Yamamoto
 
Gws 20120521 gradle
Gws 20120521 gradleGws 20120521 gradle
Gws 20120521 gradle
Nobuhiro Sue
 
どこよりも早い Spring Boot 1.2 解説 #渋谷Java
どこよりも早い Spring Boot 1.2 解説 #渋谷Javaどこよりも早い Spring Boot 1.2 解説 #渋谷Java
どこよりも早い Spring Boot 1.2 解説 #渋谷Java
Toshiaki Maki
 
Jjug 20140430 gradle_basic
Jjug 20140430 gradle_basicJjug 20140430 gradle_basic
Jjug 20140430 gradle_basic
Takuma Watabiki
 
TDD勉強会キックオフ for Java
TDD勉強会キックオフ for JavaTDD勉強会キックオフ for Java
TDD勉強会キックオフ for Java
Yuta Kawadai
 
Gws 20130315 gradle_handson
Gws 20130315 gradle_handsonGws 20130315 gradle_handson
Gws 20130315 gradle_handson
Nobuhiro Sue
 
TDC20111031_Groovy_Geb
TDC20111031_Groovy_GebTDC20111031_Groovy_Geb
TDC20111031_Groovy_Geb
Nobuhiro Sue
 
明日から使えるgradle
明日から使えるgradle明日から使えるgradle
明日から使えるgradle
kimukou_26 Kimukou
 
React Native GUIDE
React Native GUIDEReact Native GUIDE
React Native GUIDE
dcubeio
 
今すぐブラウザでES6を使おう
今すぐブラウザでES6を使おう今すぐブラウザでES6を使おう
今すぐブラウザでES6を使おう
Hayashi Yuichi
 
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
Hiroko Tamagawa
 
Springでdao 20070413
Springでdao 20070413Springでdao 20070413
Springでdao 20070413
Funato Takashi
 
Groovy base gradle_20130309
Groovy base gradle_20130309Groovy base gradle_20130309
Groovy base gradle_20130309
Nobuhiro Sue
 
SDLoader SeasarCon 2009 Whire
SDLoader SeasarCon 2009 WhireSDLoader SeasarCon 2009 Whire
SDLoader SeasarCon 2009 Whire
Akio Katayama
 
Couch Db勉強会0623 by yssk22
Couch Db勉強会0623 by yssk22Couch Db勉強会0623 by yssk22
Couch Db勉強会0623 by yssk22
Yohei Sasaki
 
C#実装から見るDDD(ドメイン駆動設計)
C#実装から見るDDD(ドメイン駆動設計)C#実装から見るDDD(ドメイン駆動設計)
C#実装から見るDDD(ドメイン駆動設計)
Takuya Kawabe
 
Gws 20120521 gradle
Gws 20120521 gradleGws 20120521 gradle
Gws 20120521 gradle
Nobuhiro Sue
 
どこよりも早い Spring Boot 1.2 解説 #渋谷Java
どこよりも早い Spring Boot 1.2 解説 #渋谷Javaどこよりも早い Spring Boot 1.2 解説 #渋谷Java
どこよりも早い Spring Boot 1.2 解説 #渋谷Java
Toshiaki Maki
 
Ad

More from Takuma Watabiki (15)

「普通の設計」をするということ
「普通の設計」をするということ「普通の設計」をするということ
「普通の設計」をするということ
Takuma Watabiki
 
バックエンドのエンジニアがiOSアプリ開発をやってみて思うこと - フロントエンドのアーキテクチャの考察 -
バックエンドのエンジニアがiOSアプリ開発をやってみて思うこと - フロントエンドのアーキテクチャの考察 -バックエンドのエンジニアがiOSアプリ開発をやってみて思うこと - フロントエンドのアーキテクチャの考察 -
バックエンドのエンジニアがiOSアプリ開発をやってみて思うこと - フロントエンドのアーキテクチャの考察 -
Takuma Watabiki
 
『現場で役立つシステム設計の原則』は一般的なSI現場で役立つのか?
『現場で役立つシステム設計の原則』は一般的なSI現場で役立つのか?『現場で役立つシステム設計の原則』は一般的なSI現場で役立つのか?
『現場で役立つシステム設計の原則』は一般的なSI現場で役立つのか?
Takuma Watabiki
 
Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所
Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所
Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所
Takuma Watabiki
 
JGGUG Community LT 2016
JGGUG Community LT 2016JGGUG Community LT 2016
JGGUG Community LT 2016
Takuma Watabiki
 
Spring in-summer-gradle-hands on-withanswers
Spring in-summer-gradle-hands on-withanswersSpring in-summer-gradle-hands on-withanswers
Spring in-summer-gradle-hands on-withanswers
Takuma Watabiki
 
システム開発を前進させるためのGradle導入法
システム開発を前進させるためのGradle導入法システム開発を前進させるためのGradle導入法
システム開発を前進させるためのGradle導入法
Takuma Watabiki
 
Spock's world
Spock's worldSpock's world
Spock's world
Takuma Watabiki
 
スーパー戦隊進化論
スーパー戦隊進化論スーパー戦隊進化論
スーパー戦隊進化論
Takuma Watabiki
 
Gws in fukuoka
Gws in fukuokaGws in fukuoka
Gws in fukuoka
Takuma Watabiki
 
Devsumi2012 JGGUG LT
Devsumi2012 JGGUG LTDevsumi2012 JGGUG LT
Devsumi2012 JGGUG LT
Takuma Watabiki
 
Spockを使おう!
Spockを使おう!Spockを使おう!
Spockを使おう!
Takuma Watabiki
 
G*Magazineを読もう
G*Magazineを読もうG*Magazineを読もう
G*Magazineを読もう
Takuma Watabiki
 
G*におけるソフトウェアテスト・シーズンIII
G*におけるソフトウェアテスト・シーズンIIIG*におけるソフトウェアテスト・シーズンIII
G*におけるソフトウェアテスト・シーズンIII
Takuma Watabiki
 
Groovyノススメ
GroovyノススメGroovyノススメ
Groovyノススメ
Takuma Watabiki
 
「普通の設計」をするということ
「普通の設計」をするということ「普通の設計」をするということ
「普通の設計」をするということ
Takuma Watabiki
 
バックエンドのエンジニアがiOSアプリ開発をやってみて思うこと - フロントエンドのアーキテクチャの考察 -
バックエンドのエンジニアがiOSアプリ開発をやってみて思うこと - フロントエンドのアーキテクチャの考察 -バックエンドのエンジニアがiOSアプリ開発をやってみて思うこと - フロントエンドのアーキテクチャの考察 -
バックエンドのエンジニアがiOSアプリ開発をやってみて思うこと - フロントエンドのアーキテクチャの考察 -
Takuma Watabiki
 
『現場で役立つシステム設計の原則』は一般的なSI現場で役立つのか?
『現場で役立つシステム設計の原則』は一般的なSI現場で役立つのか?『現場で役立つシステム設計の原則』は一般的なSI現場で役立つのか?
『現場で役立つシステム設計の原則』は一般的なSI現場で役立つのか?
Takuma Watabiki
 
Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所
Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所
Grailsでドメイン駆動設計を実践する時の勘所
Takuma Watabiki
 
Spring in-summer-gradle-hands on-withanswers
Spring in-summer-gradle-hands on-withanswersSpring in-summer-gradle-hands on-withanswers
Spring in-summer-gradle-hands on-withanswers
Takuma Watabiki
 
システム開発を前進させるためのGradle導入法
システム開発を前進させるためのGradle導入法システム開発を前進させるためのGradle導入法
システム開発を前進させるためのGradle導入法
Takuma Watabiki
 
スーパー戦隊進化論
スーパー戦隊進化論スーパー戦隊進化論
スーパー戦隊進化論
Takuma Watabiki
 
G*におけるソフトウェアテスト・シーズンIII
G*におけるソフトウェアテスト・シーズンIIIG*におけるソフトウェアテスト・シーズンIII
G*におけるソフトウェアテスト・シーズンIII
Takuma Watabiki
 
Ad

Gradleどうでしょう