2017/9/7 db tech showcase Tokyo 2017(JPOUG in 15 minutes)にて発表した内容です。
SQL大量発行に伴う処理遅延は、ミッションクリティカルシステムでありがちな性能問題のひとつです。
SQLをまとめて発行したり、処理の多重度を上げることができれば高速化可能です。ですが・・・
AP設計に起因する性能問題のため、開発工程の終盤においては対処が難しいことが多々あります。
そのような状況において、どのような改善手段があるのか、Oracleを例に解説します。
Event : Visual Studio Users Community Japan #1
Date : 2019/09/14
ソフトウェア/サービス開発において最も後回しにされるものの代表が「パフォーマンスの向上」です。C#/.NET の最大の武器は開発生産性ですが、C# 7.0 以降はパフォーマンス向上のための機能追加が多数行われています。いくつかのポイントを押さえることで実装時からより高速なコードを書くことができるようになります。
このドキュメントでは、そんなポイントとなる箇所をふんだんにお届けします。
2019/11/23 JJUG CCC 2019 Fall
「多言語対応の仮想マシンGraalVMが照らす未来」のセッションスライドです。
---
オラクル社からGraalVMというOSSプロダクトが発表され、話題を呼んでいます。GraalVMは、Javaで書かれたJITコンパイラ、Graalを搭載しています。さらに、言語実装用のフレームワークTruffleを提供しており、そのフレームワークを使って実装したJavaScriptやRuby、Pythonなど他の言語を、GraalVMは高いパフォーマンス実行できます。GraalVMを多言語対応の仮想マシンと呼ぶ理由です。加えて、それらすべての言語間で、相互に呼び出しができます。また、ネイティブイメージを作成し、JVMを利用せずにアプリケーションを実行できます。MicronautやQuarkus、Helidonといった最新のフレームワークが、この機能を利用して起動時間の短縮を図っています。ともすれば、GraalVMとは、ネイティブイメージを作成するためのものである、というイメージを持たれている方もいるかもしれません。しかし、GraalVMが持つパワーは、それだけではありません。このセッションでは、上述のGraalVMの概要の説明やデモに加え、単にGraalVMの使い方に留まらず、GraalVMによって今後何が実現されるのか、世界でのGraalVMの活用事例、Java on iOSとの関連、といったことお話しします。
2017/9/7 db tech showcase Tokyo 2017(JPOUG in 15 minutes)にて発表した内容です。
SQL大量発行に伴う処理遅延は、ミッションクリティカルシステムでありがちな性能問題のひとつです。
SQLをまとめて発行したり、処理の多重度を上げることができれば高速化可能です。ですが・・・
AP設計に起因する性能問題のため、開発工程の終盤においては対処が難しいことが多々あります。
そのような状況において、どのような改善手段があるのか、Oracleを例に解説します。
Event : Visual Studio Users Community Japan #1
Date : 2019/09/14
ソフトウェア/サービス開発において最も後回しにされるものの代表が「パフォーマンスの向上」です。C#/.NET の最大の武器は開発生産性ですが、C# 7.0 以降はパフォーマンス向上のための機能追加が多数行われています。いくつかのポイントを押さえることで実装時からより高速なコードを書くことができるようになります。
このドキュメントでは、そんなポイントとなる箇所をふんだんにお届けします。
2019/11/23 JJUG CCC 2019 Fall
「多言語対応の仮想マシンGraalVMが照らす未来」のセッションスライドです。
---
オラクル社からGraalVMというOSSプロダクトが発表され、話題を呼んでいます。GraalVMは、Javaで書かれたJITコンパイラ、Graalを搭載しています。さらに、言語実装用のフレームワークTruffleを提供しており、そのフレームワークを使って実装したJavaScriptやRuby、Pythonなど他の言語を、GraalVMは高いパフォーマンス実行できます。GraalVMを多言語対応の仮想マシンと呼ぶ理由です。加えて、それらすべての言語間で、相互に呼び出しができます。また、ネイティブイメージを作成し、JVMを利用せずにアプリケーションを実行できます。MicronautやQuarkus、Helidonといった最新のフレームワークが、この機能を利用して起動時間の短縮を図っています。ともすれば、GraalVMとは、ネイティブイメージを作成するためのものである、というイメージを持たれている方もいるかもしれません。しかし、GraalVMが持つパワーは、それだけではありません。このセッションでは、上述のGraalVMの概要の説明やデモに加え、単にGraalVMの使い方に留まらず、GraalVMによって今後何が実現されるのか、世界でのGraalVMの活用事例、Java on iOSとの関連、といったことお話しします。
The document describes setting up a Grails application with domain classes, controllers, and MyBatis integration for database access. It includes:
1) Creating a Grails application, domain class, and scaffolding controller.
2) Configuring plugins and dependencies for Spring Boot and MyBatis.
3) Defining domain classes for Book and ISBN with constraints and mappings.
4) Implementing mappers and XML mapping files for MyBatis.
5) Creating repository interfaces and services to abstract data access.
This document contains code for two test specifications. The first specification tests that the length of strings match expected values. The second specification tests that scanning an OOO driver after attaching it and setting a core medal results in a combo type of TATOBA.
The document announces the Devlopers Summit 2011 conference covering topics like Java, Groovy, Grails, Griffon, CodeNarc, Geb, Grails plugins, Spock, Eclipse integration with Groovy, and Twitter. It also includes frequently asked questions and answers about Groovy and references resources from the Japanese Groovy and Grails Users Group and G*Magazine publication.
This document discusses Behavior Driven Development (BDD) and the Spock testing framework. It provides an overview of BDD principles and the Given-When-Then syntax. It also demonstrates how to write Spock specifications in Java and Groovy, including data-driven tests, mocks, rules, and extensions. Finally, it shows how to use Spock for testing Grails applications in Eclipse.
The document discusses Groovy, a dynamic language for the Java Virtual Machine (JVM). Some key points:
- Groovy runs on the JVM and is compatible with Java, allowing it to leverage existing Java libraries and infrastructure.
- It has features inspired by languages like Python, Ruby and Smalltalk that allow for code to be written more succinctly compared to Java.
- Examples show how a Java program that extracts error lines from a log file can be rewritten in fewer lines of code using Groovy.
- Questions are asked and answered about how Groovy compares to other JVM languages like Scala, its community and user groups like JGGUG, and how it can be used alongside tools like