海底に潜むその奇怪な巨大生物は、2,000万年も前から魚を襲っていた:研究結果

KANYHUN/IMAZINS/GETTY IMAGES
KANYHUN/IMAZINS/GETTY IMAGES

 海底に潜んで驚異的なスピードで巣穴から飛び出し、トラバサミのような口で獲物に噛みついて食べてしまう奇怪な生物・オニイソメ。その祖先が2%2C000万年も前から魚を襲っていたらしき証拠を、このほど研究者たちが発見した。

TEXT BY MATT SIMON

WIRED(US)

個人的には奇怪な生物に関してそこそこ詳しいが、それでも躊躇なく断言しよう。オニイソメはダントツに奇怪な生物だ。

全長3mにも成長する巨大な蠕虫(ぜんちゅう)で、海底に巣穴を掘り、水中にトラバサミのような口だけを突き出す。そして魚が近づくと、驚異的なスピードで巣穴から飛び出して獲物に噛みつき、荒っぽく巣穴に引きずり込んで生きたまま食べてしまうのだ。

そんなオニイソメの祖先が2%2C000万年も前から魚を襲っていたらしき証拠を、このほど研究者たちが発見した。学術誌『Scientific Reports』に1月21日付で掲載された論文によると、台湾で見つかった何百もの蠕虫の巣穴の化石には、格闘の証拠が残されていたという。

ちなみに研究チームは、蠕虫そのものの化石を発見したわけではない。蠕虫のような骨のない生物(脊椎がないことから無脊椎動物と呼ばれている)が化石化することは極めてまれだ。代わりに研究チームは、かつて海底だった砂岩の中に、地層に残された古代動物の活動の痕跡である「生痕化石」を発見したのである。

「蠕虫のような無脊椎動物が脊椎動物を捕食していたことを示す生痕化石が発見されたのは、今回が初めてだと思います」と、論文の共著者で国立台湾大学の堆積学者であるルドビグ・レーベマークは説明する。「堆積層から通常発見できるものは、動物が堆積物の中を移動した証拠なのです」

例えば、無脊椎動物は海底にトンネルを掘り、水を巣穴に送り込み、粒子をろ過する。「今回わたしたちが発見したのは、はるかに能動的な活動の痕跡なのです」と、レーベマークは語る。「蠕虫は堆積物の中に隠れていて、飛び出して獲物を捕まえ、それから獲物を堆積物の中に引きずり込んでいたのです」

オニイソメの巣穴と確信できた理由

化石化した巣穴の長さは約6.5フィート(約2m)。海底にあった開口部から比較的まっすぐ下へと伸び、途中で約45度に傾斜し、全体ではL字型またはブーメラン形をしている。レーベマークの研究チームは、トンネルの上端付近が「ろうと状に崩壊」し、巣穴の内部に堆積層ができていることに気づいた。

研究チームは、これは獲物がもがいた証拠だと主張している。数千万年前に蠕虫が暴れる魚を巣穴に引きずり込んだとき、堆積物が飛散し、やがて隙間を埋めて化石として記録に残されたというわけだ。

会員限定記事

会員サービス詳細