その他の写真を見る (1/5枚)
三重県桑名市に全国でここだけという踏切がある。近鉄、JR、三岐(さんぎ)鉄道が走り、車も通れないほどの長くて細いつくりだが、線路をよく見ると3つの鉄道会社でレール幅がすべて異なっている。近鉄名古屋線が1435ミリの標準軌、JR東海関西線が1067ミリの狭軌、そして三岐鉄道北勢線が762ミリの特種狭軌(ナローゲージ)。全国的にも珍しいナローゲージが通っていることで、この踏切は3種類のレール幅の線路を一度に渡れる唯一の場所となっている。
違いは一目瞭然
踏切はJR、近鉄が乗り入れる桑名駅から南に約200メートル歩いたところにある。線路は6本あり、西側の2本が近鉄、真ん中の3本がJR、東側の1本が三岐鉄道。踏切の名称もそれぞれ違い、近鉄が益生第4号、JRが桑名駅構内、三岐鉄道が西桑名第2号で、JRと三岐鉄道の遮断機は連動。近鉄とJRの間には歩行者が退避できるスペースが設けられている。