ロシア極東に登場したラーメン店で驚いたコト 「水が無料なんです」

ロシア極東に登場したラーメン店で驚いたコト 「水が無料なんです」
ロシア極東に登場したラーメン店で驚いたコト 「水が無料なんです」
その他の写真を見る (1/2枚)

 ロシア極東のウラジオストクでこの秋、日本のラーメン店が入れ替わりで試験営業する機会があった。宮城県からは仙台市の名店「麺屋政宗」が登場。店側が異国の地での手応えを得るとともに、現地在住の日本人の反応も上々だったようだ。

 ラーメン店の試験営業は日本政府がが示した経済協力プランに沿ったもの。農林水産省がウラジオストク中心部のビルの一角を借り、調理機器をそろえた。伸和ホールディングス(札幌市)が運営する「ラーメン鶏源」、「麺や琥張玖」(同)、アール(宮城県名取市)の「麺屋政宗」、なりたけ(千葉市)の「こってりらーめん なりたけ」が入れ替わりで出店した。

 「しょうゆラーメンお待たせしました」

 ロシア人の女性店員が湯気の立つどんぶりを次々と運ぶ。主に調理するのは日本人だが、麺の湯切りなどは、調理免許を持つ現地スタッフが担当することもある。

 出店した仙台市の「麺屋政宗」は約20席の店内を満席にした。魚介系のスープがベースのしょうゆラーメンは1杯600ルーブル(約1200円)。現地のランチ相場としては、やや割高だが、運営するアールの丹野浩行代表取締役は「材料の運搬をするにはアクセスが良く、人件費も安い。採算にめどが立ちそう」と語った。

会員限定記事

会員サービス詳細