全国に16万基、コンビニエンスストアの約3倍もあるといわれる古墳。国内最大の仁徳天皇陵古墳(堺市、墳丘長486メートル)をはじめ、列島を支配したヤマト王権の象徴として3~7世紀に次々と築かれた。しかし被葬者が明確な古墳は極めて少ない。果たして古墳のあるじは? そもそもなぜ「前方後円墳」と名付けられた? 古墳にはまだまだ不可思議なことが多い。「THE古墳」の特別版として、知られざる古墳の謎を解説する。
高度な土木技術
巨大古墳はどのように造られたのか。天皇陵クラスが宮内庁の管理で実態が謎に包まれるなか、徹底的に発掘されたのが「真の継体(けいたい)天皇陵」といわれる大阪府高槻市の今城塚(いましろづか)古墳(6世紀前半)。墳丘の長さは181メートル。被葬者を納める石棺は熊本・阿蘇から運ばれるなど壮大な国家プロジェクトだった。
墳丘の土は、数十センチ大のブロック状に固めてから積み上げていた。後円部では巨大な横穴式石室を支える石組みの基盤(縦18メートル、横11メートル)が見つかり、頑強に築くための土木技術が明らかになった。
石室や石棺は盗掘で失われていたが、熊本・阿蘇山の噴火でできたピンク色の凝灰岩片が出土。石棺の一部とみられ、総重量6トン以上もある石棺をはるばる有明海から福岡沖、瀬戸内海を経て運んだという。
古代人の精神世界
内堤では巫女(みこ)や武人、力士など約230体の埴輪群も出土し、葬送儀礼を再現したとされる。同古墳では現在、埴輪群が復元され、隣接する市立今城塚古代歴史館で埴輪の実物や石棺のレプリカを展示。古墳築造の様子を描いた早川和子さんのイラスト入り絵はがきも販売(5枚入り100円)。巨大古墳に込められた古代人の精神世界が伝わってくる。
宮内庁管理の陵墓で、一部とはいえ発掘されたのが、堺市にある仁徳天皇陵古墳と7位の大きさのニサンザイ古墳(墳丘長300メートル)だった。
1日最大2千人が働いて15年以上かかるともいわれる仁徳天皇陵古墳。発掘の結果、墳丘を囲む長さ約600メートルにわたる第1堤の上面の高低差がわずか10センチと判明した。さらにニサンザイ古墳では長さ300メートルの墳丘裾の高低差が30センチしかなかった。
両古墳を発掘した堺市博物館の海辺博史学芸員は「考古学の調査成果をみると、高度な土木技術があったと考えた方が自然」と話した。
どちらが前で後ろか
前方部が「前」で後円部が「後ろ」という前方後円墳の名付け親は、江戸時代の尊王家、蒲生(がもう)君平(くんぺい)(1768~1813年)。経緯をひもとくと、天皇陵の荒廃を嘆き、国の行く末を憂えた姿があった。
皇室を尊び先祖を敬うことが重要と考えた君平は、あやふやになっていた天皇陵の被葬者を明確にしようと畿内の古墳などを調査し「山陵志(さんりょうし)」にまとめた。
出身は現在の宇都宮市。栃木県埋蔵文化財センターの篠原祐一副所長は「天皇中心の律令制度を重んじた君平は、中国の古典に精通し、前方後円墳の意味もそこから読み解こうとした」と指摘。墳丘を真横から見た姿を、中国皇帝の遺体を運ぶ「宮車(きゅうしゃ)」に重ね合わせたという。
馬が引く長い柄の部分を前方部、ひつぎを納めた天井の丸い車本体を後円部と解釈し、前方部と後円部の接続部にある「造り出し」を車輪とみた。馬が引く側が前になるため「前方後円墳」と呼んだ。
中国には「天円地方」という宇宙観があり、天は円、地上世界は方形と考えられた。天に還(かえ)る被葬者が後円部に埋葬されるという、前方後円墳の構造とも合致する。
宮内庁が陵墓として管理する前方後円墳には、鳥居の立つ拝所(はいしょ)が前方部側に設けられている。幕末の陵墓整備に伴うもので、宇都宮藩が主導した。事業にあたって「当藩には蒲生君平の資料がある」として事業を推進。前方部を正面とした現在の陵墓の姿は、君平の考えが反映されたという。
そもそも古墳時代の人々にとって、前方部は「前」だったのかどうか。平成25年、堺市のニサンザイ古墳で注目すべき発見があった。後円部主軸上の背後から、木の橋の跡が出土。幅11メートル、長さ55メートルもある大型で、被葬者の遺体を後円部の石室に運び入れた特別な橋とされる。
国内7位の大きさで天皇陵クラスとされる同古墳。調査をした堺市博物館の海辺博史学芸員は「葬送儀礼で最も重要な被葬者の埋葬が後円部側からとなると、古墳の正面がこれまで言われてきたように前方部であったとは言い切れない」と指摘。そのうえで「古墳の周濠(しゅうごう)を渡す巨大な橋が見つかったのは初めてで、さらなる検討が必要」とも話す。前方後円墳はどちらが前か後ろか。君平以来の謎はまだまだ解けそうにない。(編集委員 小畑三秋)