2013-01-01から1年間の記事一覧

"元RX-7乗りの適当な日々"の2013年人気エントリランキング

2013年も残すところ、あと数時間。すっかり年の瀬です。今年も当ブログへアクセスいただき、ありがとうございました。 今年も例年通り、まとめの意を込めて、当ブログでの2013年のアクセスランキングを残しておきます。 今年の当ブログへのアクセス数(PV数)…

Lsyncdのインストールと設定+α

Lsyncdを入れてみた作業メモ。環境はCentOS 6系で、Lsyncdのバージョンは2.1.4。 Lsyncdは、Linux Kernelに組みこまれているinotifyを使って、指定したディレクトリ配下で変更が加えられた場合に、ほぼリアルタイムにrsyncで(遠隔のサーバなどに)同期をかけ…

ChefSpec利用時にChefSpec::ChefRunnerで実行中のリソースをみる

IT

タイトルそのまんまだけど、Chefspecを使っている時に、Resourceの状態を見たい場合の話。 chef_run = ChefSpec::ChefRunner.new とかしている場合、 p chef_run.resources とかで標準出力に、どどーんと出してくれる。

Amazon EC2で高速SSDを8つも搭載した新しいI2インスタンスのベンチマークをとってみた

AWS re:Inventで発表されていた、SSDによる高性能ランダムI/O用に最適化されたという、Amazon EC2の新しいインスタンスタイプ「I2インスタンス」が先日使えるようになりました。 インスタンスタイプとしては"i2.*"からはじまるやつです。 I2インスタンスタイ…

HAProxyのパフォーマンスチューニングをやったメモ(CPS編)

HAProxyを使う上で、どうやったらパフォーマンスが上がるのかを模索するメモ。 基本的に、万能なパフォーマンスチューニングはないので、今回はCPS(Connections per Second)のパフォーマンスを上げることに焦点を絞ります。CPS(Connections per Second)は、…

CentOS 6系で xfsaild が "D" Stateのままになる件がFIXされていた

タイトルの件、昔twitterに書いたような気がしますが、xfsaildのステータスが"D"のままになりLAが特定の数字で張り付くことがたまにあって、あんれーと思っていたのですが、気付いたらちゃんとFIXリリースされていました。 あんまりしっかり見ていなくてすみ…

pipで管理しているパッケージを一括でアップデートする

IT

StackOverflowのウケウリです。これ。 python - Upgrading all packages with pip - Stack Overflow やり方を大きく分けると、以下の2通り。 pip-toolsを使う ワンライナーを書いて実行 個人的には、動作保障的な意味で、全パッケージのバージョンを一括でア…

HAProxyを透過型のプロキシとして使う(HAProxy with tproxy)

HAProxyは基本的にL7レイヤのロードバランサー(リバースプロキシ)なので、バックエンドにいるリアルサーバには、フロントエンドから届いたリクエストが、ロードバランサのIPアドレスからアクセスが来たかのように振舞います。 で、HAProxyはtproxy(transpare…

TIME_WAIT状態のTCPコネクションを早く終了させるべくKernelをリビルド

以前、一度やったはずなのですが、すっかり忘れてしまっていて、結局調べることになったので、今回はここに作業ログを残しておきます。 TIME_WAITコネクションの増殖 一般的にネットワークアクセス数が極端に多いサーバでは、TIME_WAIT状態のコネクションが…

Zenbackを外した結果

IT

ちょうど2ヶ月前の話ですが、ブログパーツとしてつけさせてもらっていたZenbackを外すことにしました。 と、同時に外部サービスへのリンクが多かったので、整理もかねて、少しリンクを外しました。 単純に外したらどう変わるのかなぁ、という興味本位が一番…

HAProxyでSSL処理をできるようにする

ロードバランサとかリバースプロキシを使って色々やっていると、HTTPS/SSL対応かー、どうしようかなーみたいなことを考える日がそのうちやってきたりするかもしれません。 さて、最近触り始めたHAProxyなんですが、公式サイトの記載を見ていると、開発版のバ…

LinuxのTCP SYNの再送間隔の初期値が3秒から1秒に変更されていた

ということに、(今更?)気付いたお話です。HAを組んだ際のVIPの切り替えテストをやっているときに、高負荷時とかは切り替えに7秒ぴったりかかるケースとかがあって、7秒って何の数字だろうと疑問を持ちました。 OSは、CentOS 6.4(2.6.32-358.23.2.el6.x86_64…

日経BPシステム運用ナレッジの取材を受けました

IT

少し時間がたってしまいましたが、タイトル通り、取材を受けました。たまには、内容を箇条書きしてみようw Chefの利用事例の話をしました。(最近の定番) Cookbook/Recipeをフルスクラッチで3世代書いた(2回書き直した)ことを話し、その中でサービスやChefま…

HAProxy1.5系(開発版)のRPMを作成する

またしばらくブログを書いていなかった。いつも書いてるけど、こういうときはライトなログを残す。 CentOS 6系にHAProxyの1.5系(開発版)をインストールすべくRPMを作った。 とはいっても、HAProxyのtarballには、specファイルが添付されているので、ビルドす…

新しいHPC向けAmazon EC2インスタンス"c3.8xlarge"が大セールしていたので簡単なベンチマークをとった

気がついたら、1ヶ月以上ブログ書いてなかったのでサクッと。タイトルは半分釣り、半分は本当。 昨日、AWSから新しい世代のHPC向けのAmazon EC2インスタンスが発表されました。"c3.*"からはじまるやつです。 Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】 新世代…

iPhone5のスリープ(電源)ボタンの効きが悪くなってきたのでApple Storeへ行ってきた

IT

いつからかは忘れてしまいましたが、メインで使っていたiPhone5のスリープボタン(電源ボタン)の反応が悪くなってきました。 何度か押したり強く押したりすると反応するけど、今までどおり普通に押すだけでは、うまく効いてくれないような感じ。 というわけで…

Amazon EC2インスタンスガチャをやってみました

歴史のあるクラウドサービスは、どこもそうなってしまう傾向があるとは思いますが、ホストサーバでの実CPUのアーキテクチャ・世代の違いで、サーバインスタンスのCPUパフォーマンスに微妙な差がついてしまいます。2006年よりサービス提供しているAmazon EC2…

iPhone5sを買った

エントリを書くのが遅くなってしまいましたが、9/20、iPhone5sの発売日当日に、幸運にも手に入れることができました。 以前、iPhoneに変えたときに、ドコモポイントを8000ポイント超、損失していることもあって、ドコモおかえり割引はちょっと魅力でしたが、…

6rdプロトコルを使って、IPv6ネットワークとAmazon VPC(EC2)をつないでみた

タイトルの通りですが、IPv6を使っている自ネットワーク環境下から、Amazon VPCにVPN接続し、VPC内のインスタンスとIPv6ネットワーク配下のサーバとを通信(連携)できるようにしてみたログです。 IPv6を使う上での前提条件/要件 まず、今回話をする上での前提…

はじめてのAmazon VPC - 2. 外部インターネットと接続する(NATインスタンスを使う)

前回のエントリ「はじめてのAmazon VPC - 1. ルーターからVPCへVPN接続する」の続きです。(今更シリーズ) Amazon VPCでは、各サブネットでのアクセスコントロールを柔軟に設定できたり、自ネットワークからVPNトンネルをはって接続できるなど、よりセキュア…

はじめてのAmazon VPC - 1. ルーターからVPCへVPN接続する

ぼちぼちAmazon VPCを触り始めてみました。 今更な感じもしますが、Amazon VPCのPrivate SubnetにHardware VPN(IPsec VPN)を使って接続できる今時点での詳しい手順を残しておこうと思います。(シリーズ化します。多分。) Amazon VPCの概要は、下記公式サイト…

Linuxで2つのファイルの共通行を出力する

機会があったので、調べてみました。 2ファイルの差分はdiffコマンドで取るけど、その逆の共通している部分はどうやって取得するのか。エレガントなやり方はやっぱりgrepコマンドを使うのかしら? 前提 $ diff -c5 {a,b}.txt *** a.txt 2013-08-28 18:54:49.…

調布市花火大会(2013)

我が家は高台にあるので、遠くで開催されている花火であっても、小さいながらも割と家から観ることができます。 今日は、調布市の花火大会の音が、聞こえてきたので、カメラを最大望遠にして撮ってみました。 それでは!=͟͟͞͞(๑•̀=͟͟͞͞(๑•̀д•́=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)…

息子さん、生誕1周年

あっという間、だった気もしますが、息子さんが1歳を迎えました。おめでとう! 子供が誕生しました - 元RX-7乗りの適当な日々 上記のエントリを書いてから丸1年。やっぱりあっという間でした。 息子は、よくはしゃぎ、よく笑い、よく泣き、よく食べ、そして…

AWS (ap-northeast - Tokyo) to AWS (us-east - Northern Virginia) の traceroute

メモメモ。 AWS東京リージョンとBGPピアを確立するとレイテンシはどう変わるか+α - 元RX-7乗りの適当な日々 上記エントリを書いたときに、AWS 東京リージョンの各ゾーンに立ち上げたインスタンスを使って、us-east にあるインスタンスへの経路を調べてみた…

息子さん、初めてのプール

1歳目前にして、初めてのプール。奥さんの実家にて。 # 夏の写真2013 それでは! =͟͟͞͞(๑•̀=͟͟͞͞(๑•̀д•́=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)=͟͟͞͞(๑•̀д•́

AWS東京リージョンとBGPピアを確立するとレイテンシはどう変わるか+α

参考までに、AWS(Amazon Web Services)までの通信経路上のASパスの数が短くなったら、どれくらいレイテンシが変わるのか計測してみました。 注意事項として、この手の話は、もちろん環境によって結果が大きく変わるので、参考程度にしかならないかもしれませ…

tracerouteの色々

インターネットのネットワークに多少なりと興味がある方なら、指定の目的地までの経路探索をしてくれる、みんな大好きtracerouteコマンド。 そんなtracerouteの色々をメモしておきます。 tracerouteの仕組み 既に多くの解説サイトがあるので、そちらに譲りま…

2013/08時点のBGPフルルート数

IT

IPv4のBGPフルルート数は調べたところ、2006年に20万を超え、2009年には30万突破、2011年終わりに40万を突破し、今日某所でチェックしてみたところ、隣接するNeighborにもよりけりですがIPv4のインターネット経路のフルルート数は、45万〜46万台といったとこ…

AWS Command Line Interface(awscli)を使ってみた

今更な話題ではありますが、Pythonで作られたAWS Command Line Interface(aws-cli: 従来のJavaで動いていたEC2 API Toolsとは別物)を入れて動かしてみました。メモ的な感じで残しておきます。aws-cliは、pipで管理できるし、これ1つで複数のAWSサービスを扱…