有形固定資産の売却の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説

有形固定資産の売却の仕訳/簿記3級/勘定科目と取引例の解説

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今回は簿記3級でよく出題される、有形固定資産の売却の仕訳について練習問題を解きながら解説していきます。

  • 有形固定資産とは何?
  • 有形固定資産を売るとどんな仕訳になるの?
  • 有形固定資産の売却のときはどんな勘定科目を使うの?
  • 有形固定資産の売却の仕訳をするのはどんな取引のとき?
  • 有形固定資産の売却に関する仕訳の練習問題や解説はないのかな?

 などの疑問やご要望にお応えしていきます。有形固定資産の売却の仕訳をマスターして、簿記3級合格への階段をまた一歩登っていきましょう!

    それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

 

有形固定資産とは~どんな勘定科目があるの?

 まずは有形固定資産の売却の仕訳をするための基礎知識として、有形固定資産について見ていきましょう。

  • 有形固定資産とは、企業が経営活動のために長期間使用できる資産
  • 有形固定資産という言葉そのものは勘定科目ではない。
  • 土地、建物、車両運搬具、備品などが有形固定資産の勘定科目

 企業は経営活動をするために、建物、車両運搬具、備品、土地などの資産を長期間使用します。これらの建物、車両運搬具などの資産のことを有形固定資産といいます。

 ただし、簿記上で有形固定資産として扱われるのは購入したときのみです。リースや賃貸契約など借りている場合は、使用料などを支払ったときに費用として仕訳しますので資産とはなりません。気を付けてください。

 有形固定資産である建物や土地、車両運搬具(車)、備品を購入したときは建物、土地、車両運搬具、備品などの資産の勘定科目を使って仕訳をすることになります。有形固定資産という言葉そのものは勘定科目ではありませんので注意してください!

 有形固定資産とその購入については、詳しく解説した記事がありますので、よかったらご覧ください。

www.music-an.com

 

有形固定資産の売却

  • 売却した有形固定資産の帳簿価額と売却代金の差額を求める。
  • 売却して損をしたときは、固定資産売却損勘定(費用)の借方に仕訳
  • 売却して得をしたときは、固定資産売却益勘定(収益)の貸方に仕訳

 不用となった有形固定資産を売却した場合には、売却した有形固定資産の帳簿価額と売却代金の差額を求める必要があります。帳簿価額より安く売れれば損をしたことになりますし、帳簿価額より高く売れれば得をしたことになります。

 有形固定資産を売却して帳簿価額より安く売れた場合は、固定資産売却損(費用)の借方に費用の発生として仕訳をします。

 帳簿価額より高く売れた場合は、固定資産売却益(収益)の貸方に収益の発生として仕訳をします。

 

有形固定資産の売却損益の計算方法

有形固定資産の帳簿価額とは

 帳簿価額とは、有形固定資産の取得原価から減価償却累計額(すでに減価償却をした金額の合計)をマイナスして求めた金額のことです。式にすると次のようになります。

  • 帳簿価額=取得原価-減価償却累計額(既償却額)

 有形固定資産は減価償却で毎年価値が減少しています。その価値の減少分を取得原価から差し引いた現在の価値が帳簿価額というわけです。中古品は新品より安くなりますよね。それと同じ感覚です。

帳簿価格>売却価格の場合

 有形固定資産の帳簿価額より売却価額の方が低い場合のことです。この場合は損をしたことになりますから、固定資産売却損(費用)が発生します。式にすると次のようになります。

  • 固定資産売却損=帳簿価額-売却価額

 

帳簿価格<売却価額の場合

 有形固定資産の帳簿価額より売却価額の方が高い場合のことです。この場合は得をしているわけですから、固定資産売却益(収益)の発生となります。式にすると次のようになります。

  • 固定資産売却益=売却価額-帳簿価額

 

有形固定資産の売却の仕訳~取引例の解説と仕訳練習問題

 帳簿価額や、固定資産売却損(費用)、固定資産売却益(収益)などの用語や勘定科目を確認しましたので、次はいよいよ実際の取引例をもとに解説をしていきましょう。

取引の例:備品(取得原価¥20,000、既償却額8400円)を売却し、代金¥9,000を現金で受取った。なお減価償却の記帳方法は間接法によっている。

仕訳の手順①:備品を売却したので、備品(資産)を減少させます。資産の減少ですから、備品(資産)を貸方に仕訳します。備品の金額は取得原価となりますのでご注意を。

(     )     (備   品)20,000

仕訳の手順②:備品の減価償却累計額(資産のマイナス)も減少させます。資産のマイナスの減少ですから、減価償却累計額(資産のマイナス)を借方に仕訳します。

(減価償却累計額)  8,400(備   品)20,000

仕訳の手順③:備品売却の代金として現金¥9,000を受け取っていますから、現金(資産)の増加です。資産の増加ですから現金(資産)を借方に仕訳します。

(減価償却累計額)  8,400(備   品)20,000

(現     金)  9,000

仕訳の手順④:備品の帳簿価額>売却価額なので、固定資産売却損(費用)を借方に仕訳します。

(減価償却累計額)  8,400(備   品)20,000

(現     金)  9,000

(固定資産売却損)  2,600

 現金(資産)を受け取っているので、資産の増加として現金(資産)を借方から仕訳をしてもいいでしょう。自分が分かりやすいところから仕訳をした方がいいです。

 また、備品の取得原価と貸借の金額が釣り合うようにと考えれば、固定資産売却損か固定資産売却益かは判断しやすいですよ。借方に差額が出るようであれば固定資産売却損(費用)ですし、貸方に差額が出るのであれば固定資産売却益(収益)で仕訳をすることになります。この考え方の方が分かりやすいかもしれませんね。

 資産や負債、費用、収益の増減で借方になるか、貸方になるのかを再確認したい方はこちらの記事をどうぞご覧ください。仕訳の基本なので重要ですよ!

www.music-an.com

 また、有形固定資産の減価償却の求め方についても詳しく解説した記事がありますのでよかったらご覧ください。

www.music-an.com

 

有形固定資産の売却の仕訳や勘定科目のまとめ

  • 有形固定資産とは、企業が経営活動のために長期間使用できる資産
  • 土地、建物、車両運搬具、備品などが有形固定資産の勘定科目
  • 有形固定資産を売却するときは、帳簿価額と売却代金の差額を求める。
  • 有形固定資産を売却したときは、取得原価と減価償却累計額を減少させる。
  • 帳簿価額=取得原価-減価償却累計額(既償却額)
  • 売却して損をしたときは、固定資産売却損勘定(費用)の借方に仕訳
  • 売却して得をしたときは、固定資産売却益勘定(収益)の貸方に仕訳

 さて、今回は簿記3級でよく出題される有形固定資産の売却について、その取引例と仕訳についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 ところで、簿記資格を生かして会計や経理の仕事に正社員として就職するには、簿記2級以上の取得が必須です。簿記2級の難易度を考えると、独学ではなく簿記3級から通信講座でしっかりと基礎固めをしましょう。

また確実に簿記3級を取得したい方も、通信講座を利用をおすすめします。

 私も通信講座で簿記3級と2級を取得しました。メールで質問ができたりスマホやパソコン、DVDなどで講義の動画を見れます。講義の動画は繰り返し何度も見れるので、通学講座より通信講座の方がおすすめです。

 簿記通信講座の徹底比較記事もありますので、どうぞご覧ください。

www.music-an.com

 それでは、簿記検定の試験勉強頑張ってください!無事に簿記3級の試験を突破されることを祈っております。そして、ぜひ簿記2級まで取得して経理としてのキャリアアップを果たして下さいね。

 それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

簿記関連人気記事

www.music-an.com

www.music-an.com

www.music-an.com