文藝
最新刊
第61回文藝賞発表
【第61回文藝賞発表】
◎受賞作
待川匙「光のそこで白くねむる」
◎受賞作
松田いりの「ハイパーたいくつ」
◎受賞の言葉
待川匙・松田いりの
◎選評
小川哲・角田光代・町田康・村田沙耶香
◎受賞記念対談
村田沙耶香×待川匙「“記憶の不確かさ”を暴く異彩の詩情」
◎受賞記念対談
小川哲×松田いりの「実用性ゼロ。ハイパーな魂の屹立を」
◎選考経過
◎第62回文藝賞応募規定
*
【特集 ゲームをせんとや生まれけむ】
◎創作
斜線堂有紀×桜庭一樹「場外戦/怪物のまま生きてゆく」
二人の作家が描く、“ゲームオーバー”からはじまる二つの物語。夜明けの秋葉原を舞台に、「七つの条件」の設定のもと、愛と裏切りが交差するドラマティック共作!
柚木麻子「ゴーホーム美容沼」
「結婚前の妻さんに戻す方法が、七つあります」子育て中の妻の容姿の変化を、職場の謎めいた美人・深田さんに相談した枝野。すると思わぬクエストが課され……!?
本谷有希子「垢、澱、デュアルショック」
カズヲくんとゲームの中で再会するためなら、親指砕け潰れても平気――。ワンルームで垢と澱にまみれながらコントローラーを握り続ける私に訪れる、衝撃のエンディング!
王谷晶「君色の季節へ……」
「君はこの春から私立河出学園の一員だ!」個性的な生徒や教師たちとの出会い。〈恋が成就する教室〉の噂。そして世界の真実……青春のすべては君の【選択】次第だ!
間宮改衣「ライフリクエスト」
休職し家に引きこもり、生活もままならないIは、ある日、ひとりで病院まで行くことに。希死念慮を払うため、パズルゲームのBGMで脳を埋めて電車に乗るが……。
◎論考
近藤銀河「個人の生を語るインディゲーム」
◎エッセイ
三木那由他「ゲームを、そして私自身をプレイする」
麻布競馬場「人生ってゲームなんですか?」
ソーシキ博士「見る、遊ぶ、買う」
村雲菜月「彼女や彼らを現実に連れ出すために」
◎論考
山本貴光「そこは何ができる場所なのか ゲームのエコロジーに向けて」
◎特別企画
近藤銀河+葛西祝「個人の現実が世界を創る ゲーム作家ガイドAtoZ」
*
【創作】
大前粟生「物語じゃないただの傷」
「男の僕が有害な男性性を告発することが、僕の大義なんだ――一体、どこで間違った?」リベラル知識人としてメディアで話題の男・後藤。ある日、片脚の悪い男・白瀬が、後藤の秘密を盾に「お前の家に住ませろ」と脅迫してきて……。男性性の問題を見つめ続けてきた著者渾身の衝撃作!
紗倉まな「ガールズ・ファイト」
キックボクシングジム「BooBoo」に通う5人の女たちは、レッスンごとにシャワー争奪戦を繰り広げつつ、一定の距離感を保って過ごしていた。ところがやたら人懐っこい女・オキシオが入会してきたことで均衡が崩れ始め……。最後に笑う女は一体誰なのか。水面下の戦いが幕を開ける!
*
【連載】
皆川博子「ジンタルス RED AMBER 風配図Ⅱ」【第5回】
朝吹真理子「ゆめ」【第7回】
絲山秋子「細長い場所」【第7回】水と異者
町田康「ギケイキ」【第46回】
山本貴光「文芸的事象クロニクル」2024年6月~8月
*
【季評】
水上文 「たったひとり、私だけの部屋で 記憶と文学」 2024年7月~2024年9月
*
【書評】
奥泉光『虚史のリズム』【評】片山杜秀
千早茜『雷と走る』【評】宮田愛萌
円城塔『コード・ブッダ』【評】八島游舷
金原ひとみ『ナチュラルボーンチキン』【評】高瀬隼子
小川哲『スメラミシング』【評】雨宮純
羽田圭介『タブー・トラック』【評】ニシダ(ラランド)
星野智幸『ひとでなし』【評】木村友祐
高瀬隼子『新しい恋愛』【評】早乙女ぐりこ
*
著者一覧
次号予告・文藝後記
【本誌定期購読のご案内】
●年間定期購読およびバックナンバーはこちらよりお申し込みできます。https://fujisan.co.jp/pc/web-bungei
●年間定期購読はお電話でも承ります。
定期購読申込用フリーダイヤル:0120-223-223
※年中無休24時間営業
文藝の既刊
文藝のあゆみ
「文藝」は昭和8年に改造社で創刊された雑誌(初代編集長は上林暁氏)ですが、昭和19年に軍部の圧力その他によって解散することになったために、以後現在まで河出書房から刊行されている文芸雑誌です。
河出書房での初代編集長は野田宇太郎氏(現詩人・文芸評論家)で、三島由紀夫氏が事実上、文壇にデビューした「エスガイの狩」が掲載されたのは昭和20年5・6月合併号でした。
その後、昭和22年、杉森久英氏(現作家)が編集長を引きつぎ、当時、有力な新人作家として台頭してきた、“第一次戦後派”といわれる作家たち、野間宏、椎名麟三、梅崎春生、埴谷雄高、中村眞一郎氏らの活躍の舞台となり、のちにロータス賞・谷崎潤一郎賞を受賞した野間氏の大作「青年の環」、中村氏の五部作の一つである「愛神と死神と」という両氏の代表作となった長編小説の連載が開始されたのもこの頃です。また同じく中村光夫氏の代表作となった「風俗小説論」「谷崎潤一郎論」がこの時期に掲載されたことも忘れられないことです。
昭和25年には、巌谷大四氏(現文芸評論家)が編集長となり、川端康成氏の「ある人の生のなかに」をはじめとして、文壇諸大家の作品が主として掲載されました。さらに新人発掘にも積極的な姿勢を示し、「全国学生小説コンクール」を主催しました。現在活躍中の作家、岩橋邦枝氏、後藤明生氏はこのコンクールの当選者および佳作当選者であり、のちに時代を画するような新鮮さで文壇に登場された石原慎太郎、大江健三郎氏もこのコンクールの応募者にふくまれていました。
昭和32年、『文藝』は一時休刊を余儀なくされましたが、同37年、現在の『文藝』の原型として復刊されました。「文藝賞」の設置、野間宏氏の「青年の環」の連載再開をはじめとして、小説はもとより詩、戯曲、紀行、外国文学作品の掲載、萩原朔太郎氏の書簡、青野季吉、三好十郎両氏の日記など未公開資料の紹介に至るまで網羅して、いわゆる文芸総合誌としての形をととのえました。この時期に特記すべきことは、井上光晴氏の代表作となった「地の群れ」、山崎正和氏の「世阿弥」(岸田戯曲賞受賞)を掲載して絶讃を浴びたほか、大型新人として高橋和巳氏(「悲の器」)、真継伸彦氏(「鮫」)らが文藝賞受賞作家として登場したことです。高橋氏は残念ながら、昭和46年に夭折されましたが、「わが解体」に至るまで9年間にわたって『文藝』を主たる執筆の場にしたことは記憶に新しいところです。そのほか佐藤春夫、正宗白鳥両文豪の最後のまとまった作品となった「美女日本史」「白鳥百話」が連載されたことも話題の一つでした。またのちに谷崎潤一郎賞を受賞した埴谷植高氏の「闇のなかの黒い馬」の連作が開始されたのもこの頃でした。
昭和39年から40年まで「文藝」はB6判(小型)となりましたが、この時期では毎号長編小説の一挙掲載を行ない、石原慎太郎氏の「行為と死」「星と舵」、水上勉氏の「高瀬川」「坊の岬物語」、深沢七郎氏の「千秋楽」、芝木好子氏の「夜の鶴」(小説新潮賞受賞)、「葛飾の女」、河野多恵子氏の「男友達」などの佳作、問題作などを産み出しました。また吉行淳之介氏の「技巧的生活」、杉森久英氏の「啄木の悲しき生涯」などの連載、三島由紀夫氏の戯曲「喜びの琴」「サド侯爵夫人」などが大きな話題となりました。
昭和41年、『文藝』は現在の判型に復帰し、今日に至るまで各ジャンルにわたって多くの佳作、問題作が掲載されています。エッセイでは吉本隆明氏「共同幻想論」「情況」、「初期歌謡論」、江藤淳氏「成熟と喪失」、河上徹太郎「西欧暮色」、寺田透氏「法楽帖」(のちに「藝術の理路」と改題、毎日出版文化賞受賞)、中野重治氏「小品十三件」、埴谷雄高氏「姿なき司祭」「影絵の時代」、内村剛介氏「ソルジェニツィン・ノート」、磯田光一氏「戦後批評家論」、桶谷秀昭氏「夏目漱石論」、川村二郎氏「限界の文学」(亀井勝一郎賞受賞)、澁澤龍彦氏「思考の紋章学」、秋山駿氏「知れざる炎」、中野孝次氏「ブリューゲルへの旅」(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)等々があり、小説では福永武彦氏「死の島」(新潮文学大賞受賞)、古山高麗雄氏「プレオー8の夜明け」(芥川賞受賞)、「小さな市街図」(芸術選奨受賞)、古井由吉氏「杳子」(芥川賞受賞)、「行隠れ」、黒井千次氏「時間」(芸術選奨受賞)、「走る家族」「揺れる家」、宮原昭夫氏「誰かが触った」(芥川賞受賞)、「あなたの町」、佐多稲子氏「時に佇つ」(川端康成賞受賞)、八木義徳氏「風祭」(読売文学賞受賞)、話題をあつめる若い世代としては、外岡秀俊氏「北帰行」(文藝賞受賞)、三田誠広氏の「僕って何」(芥川賞受賞)、中上健次氏の「枯木灘」(毎日出版文化賞受賞)、また昨年惜しくも亡くなった和田芳恵氏の「暗い流れ」(日本文学大賞受賞)をはじめ、芥川賞候補作として話題となった山田稔氏の「犬のように」、森万紀子氏の「密約」、山田智彦氏の「実験室」、津島佑子氏の「狐を孕む」「童子の影」、高橋たか子氏の「失われた絵」、中村昌義氏の「静かな日」「出立の冬」、高橋三千綱氏の「五月の傾斜」、中野孝次氏の「鳥屋の日々」、そして日野啓三氏の「此岸の家」(平林たい子賞受賞)、「漂泊」等々が掲載されました。また『文藝』に掲載された作品でその年の秀作として新聞紙上を賑わしたものに三島由紀夫氏「英霊の聲」、大江健三郎氏「狩猟で暮らしたわれらの先祖」、小田実氏「冷え物」「羽なければ」「円いひっぴい」、坂上弘氏「野菜売りの声」「優しい人々」、倉橋由美子氏「反悲劇」、小川国夫氏「試みの岸」、阿部昭氏「日日の友」、吉田健一氏「絵空ごと」「金沢」、北原武夫氏「情人」「黄昏」、中里恒子氏「此の世」「隠れ蓑」、阿部知二氏の長篇「捕囚」、三田誠広氏「赤ん坊の生まれない日」などがあり、枚挙に暇がありません。
また詩作品では随時、現代詩特集や長編詩一挙掲載を行ない、入沢康夫氏「わが出雲・わが鎮魂」(読売文学賞受賞)、吉増剛造氏「黄金詩篇」(高見順賞受賞)をはじめ、吉本隆明、田村隆一(無限賞受賞)、北村太郎、石原吉郎、天澤退二郎、清水昶氏らの作品を掲載し、戯曲では安部公房氏「榎本武揚」(谷崎潤一郎賞受賞)、秋元松代氏「かさぶた式部考」(毎日芸術賞受賞)、「七人みさき」(読売文学賞受賞)、矢代静一氏「写楽考」(読売文学賞受賞)、「北齋漫畫」をはじめ、遠藤周作氏「黄金の国」、安岡章太郎氏「ブリストヴィルの午後」、小島信夫氏「どちらでも」「一寸先は闇」、宮本研氏「阿Q外伝」をふくむ “革命伝説四部作”を掲載して話題になりました。このほか、企画の上でも、江藤淳と吉本隆明、武田泰淳と三島由紀夫、丸谷才一と安岡章太郎、北原武夫と吉行淳之介の諸氏による組合せの白熱した対談が読者の皆さんの支持をうけたほか、アメリカ文学特集、ラテン・アメリカ文学特集など外国文学作品の紹介もいち早く行なっています。
(1978年出版目録より)
応募要項
「河出書房新社が主催する「文藝賞」は、1962年の創設以来、新人の登竜門として、たえず文学シーンに新しい才能を送り出して参りました。応募規定をご覧のうえ、積極的にご投稿ください。既成の枠にとらわれない、衝撃的な作品を お待ちしております。
「文藝」創刊90周年記念企画
「短篇部門」特別募集(1年限定)
発表 | 雑誌「文藝」2023年冬季号誌上 |
---|---|
賞 | 正賞 万年筆 副賞 賞金20万円(雑誌掲載の原稿料含む) |
締切り | 〈短篇部門〉2022年12月31日(ウェブ応募のみ受付) |
選考委員 | 柴崎友香・松田青子 |
〈短篇部門〉応募規定 |
|
● テンプレート
ワードファイルで応募される場合は、下記テンプレートを参考にしてください
(使用は必須ではありません)
文藝賞応募原稿.docx
選考委員より
- 短篇小説は、世界の謎そのもの、それに対峙する、より大きな謎を書けるものです。読み始めたときには既に取り返しがつかなくなっている、そんな短篇小説に出会えることを、出会ってなにが起きるかを、怖れつつ楽しみにしています。
──柴崎友香 - ここに何を書けばいいのかわからずだいぶ悩んだのですが、それがなぜなのかを考えてみると、私はいつもまずは自分のために書いてきたからではないかと思いました。一度自分のために書いてみるのに短篇は最適なサイズかもしれません。気軽にどうぞ。
──松田青子
第62回「文藝賞」原稿募集 (主催=河出書房新社)
文藝賞はたえず文学シーンに新しい才能を送り出して参りました。
意欲的な作品をお待ちしております。
締切り | 2025年3月31日(当日消印有効) |
---|---|
選考委員 | 小川哲 角田光代 町田康 村田沙耶香 |
発表 | 雑誌「文藝」2025年冬季号誌上 |
応募規定 | 正 賞 万年筆 副 賞 賞金50万円(雑誌掲載の原稿料含む) 応募規定
|
● テンプレート
ワードファイルで応募される場合は、下記テンプレートを参考にしてください
(使用は必須ではありません)
文藝賞応募原稿.docx
選考委員より
- あなたの頭の中にある景色は、まだあなただけのものです。その偶然と奇跡を紙に焼きつけ、他の誰かに見せつけてやりましょう。あなたの言葉を、この世界に永遠に刻みつけるためのお手伝いができれば、と思います。
──小川哲 - 時代の空気を吸いながら小説も変化していくことを、以前、文藝賞の選考をしているときに学びました。だから時代に置いていかれる小説もある。反して、あきらかに今の空気を吸って描かれながら、何十年が経過しても古びず、時代のただなかに在り続ける小説もある。そういう小説に出合いたいです。
──角田光代 - いろんな事を気にせずタガを外して自分が真におもしろいと感じるものを書く。まずはそれからと考えます。
──町田康 - 小説を書いている方は、もうすでに書く状態の生きものなのだと認識しています。その方の小説にしか存在しない言葉、光景、世界、感覚、未知とたくさん出会うのを、同じ書く生きものとして心から楽しみにしています。
──村田沙耶香
過去の受賞作
第60回 令和5年度 (2023年) |
小泉綾子 無敵の犬の夜 佐佐木陸 解答者は走ってください(優秀作) 図野象 おわりのそこみえ(優秀作) |
---|---|
第59回 令和4年度 (2022年) |
安堂ホセ ジャクソンひとり 日比野コレコ ビューティフルからビューティフルへ |
第58回 令和3年度 (2021年) |
澤 大知 眼球達磨式 |
第57回 令和2年度 (2020年) |
藤原無雨 水と礫(れき) 新 胡桃 星に帰れよ(優秀作) |
第56回 平成31年度 (2019年) |
宇佐見 りん かか 遠野 遥 改良 |
第55回 平成30年度 (2018年) |
日上秀之 はんぷくするもの 山野辺太郎 いつか深い穴に落ちるまで |
第54回 平成29年度 (2017年) |
若竹千佐子 おらおらでひとりいぐも |
第53回 平成28年度 (2016年) |
町屋良平 青が破れる |
第52回 平成27年度 (2015年) |
畠山丑雄 地の底の記憶 山下紘加 ドール |
第51回 平成26年度 (2014年) |
李龍徳 死にたくなったら電話して 金子薫 アルタッドに捧ぐ |
第50回 平成25年度 (2013年) |
桜井晴也 世界泥棒 |
第49回 平成24年度 (2012年) |
谷川直子 おしかくさま |
第48回 平成23年度 (2011年) |
今村友紀 クリスタル・ヴァリーに降りそそぐ灰 |
第47回 平成22年度 (2010年) |
該当作なし |
第46回 平成21年度 (2009年) |
大森兄弟 犬はいつも足元にいて 藤代泉 ボーダー&レス |
第45回 平成20年度 (2008年) |
安戸悠太 おひるのたびにさようなら 喜太ふあり けちゃっぷ |
第44回 平成19年度 (2007年) |
丹下健太 青色讃歌 磯崎憲一郎 肝心の子供 |
第43回 平成18年度 (2006年) |
荻世いをら 公園 中山咲 ヘンリエッタ |
第42回 平成17年度 (2005年) |
青山七恵 窓の灯 三並夏 平成マシンガンズ |
第41回 平成16年度 (2004年) |
白岩玄 野ブタ。をプロデュース 山崎ナオコーラ 人のセックスを笑うな |
第40回 平成15年度 (2003年) |
羽田圭介 黒冷水 生田紗代 オアシス 伏見憲明 魔女の息子 |
第39回 平成14年度 (2002年) |
中村航 リレキショ 岡田智彦 キッズ アー オールライト |
第38回 平成13年度 (2001年) |
綿矢りさ インストール |
第37回 平成12年度 (2000年) |
黒田晶 メイド イン ジャパン 佐藤智加 肉触(優秀作) |
第36回 平成11年度 (1999年) |
濱田順子 Tiny,tiny |
第35回 平成10年度 (1998年) |
鹿島田真希 二匹 |
第34回 平成9年度 (1997年) |
鈴木清剛 ラジオデイズ 星野智幸 最後の吐息 |
第33回 平成8年度 (1996年) |
大鋸一正 フレア(優秀作) 佐藤亜有子 ボディ・レンタル(優秀作) |
第32回 平成7年度 (1995年) |
伊藤たかみ 助手席にて,グルグル・ダンスを踊って 池内広明 ノックする人びと(優秀作) 金真須美 メソッド(優秀作) |
第31回 平成6年度 (1994年) |
雨森零 首飾り |
第30回 平成5年度 (1993年) |
大石圭 履き忘れたもう片方の靴 (佳作) 小竹陽一朗 DMAC(佳作) |
第29回 平成4年度 (1992年) |
三浦恵 音符 真木健一 白い血 (佳作) |
第28回 平成3年度 (1991年) |
川本俊二 rose 吉野光 撃壌歌 |
第27回 平成2年度 (1990年) |
芦原すなお 青春デンデケデケデケ |
第26回 平成元年度 (1989年) |
比留間久夫 YES・YES・YES 結城真子 ハッピーハウス |
第25回 昭和63年度 (1988年) |
長野まゆみ 少年アリス 飯嶋和一 汝ふたたび故郷へ帰れず |
第24回 昭和62年度 (1987年) |
笹山久三 四万十川1 あつよしの夏 久間十義 マネーゲーム(佳作) |
第23回 昭和61年度 (1986年) |
岡本澄子 零れた言葉 |
第22回 昭和60年度 (1985年) |
山田詠美 ベッド タイム アイズ |
第21回 昭和59年度 (1984年) |
平中悠一 She's rain 渥美鐃児 ミッドナイト・ホモサピエンス |
第20回 昭和58年度 (1983年) |
若一光司 海に夜を重ねて 山本昌代 応為坦坦録 |
第19回 昭和57年度 (1982年) |
平野純 日曜日には愛の胡瓜を |
第18回 昭和56年度 (1981年) |
堀田あけみ 1980アイコ十六才 ふくださち 百色メガネ 山本三鈴 みのむし |
第17回 昭和55年度 (1980年) |
青山健司 囚人のうた 田中康夫 なんとなく、クリスタル 中平まみ ストレイ・シープ |
第16回 昭和54年度 (1979年) |
冥王まさ子 ある女のクリンプス 宮内勝典 南風 |
第15回 昭和53年度 (1978年) |
黒田宏治郎 鳥たちの闇のみち 小林景子 回帰点(佳作) |
第14回 昭和52年度 (1977年) |
星野光徳 おれたちの熱い季節 松崎陽平 狂いだすのは三月 |
第13回 昭和51年度 (1976年) |
外岡秀俊 北帰行 |
第12回 昭和50年度 (1975年) |
阿嘉誠一郎 世の中や |
第11回 昭和49年度 (1974年) |
小沢冬雄 鬼のいる杜で |
第10回 昭和48年度 (1973年) |
北澤輝明 あわいの構図(佳作) 赤坂清一 帰らざる道(佳作) |
第9回 昭和47年度 (1972年) |
尾高修也 危うい歳月 |
第8回 昭和46年度 (1971年) |
本田元弥 家のなか・なかの家 後藤みな子 刻を曳く |
第7回 昭和45年度 (1970年) |
黒羽英二 目的補語 小野木朝子 クリスマスの旅 |
第6回 昭和44年度 (1969年) |
(野中周平:受賞辞退) |
第5回 昭和42年度 (1967年) |
該当作なし |
第4回 昭和41年度 (1966年) |
金鶴泳 凍える口 加藤敦美 大山兵曹(佳作) |
第3回 昭和39年度 (1964年) |
北小路功光 ミクロコスモス(佳作) |
第2回 昭和38年度 (1963年) |
真継伸彦 鮫(中・短篇部門) 三輪秀彦 内面の都市(長篇部門佳作) 三枝和子 葬送の朝(長篇部門佳作) 八登千代 夜明けまで(中・短篇部門佳作) 竹内泰宏 見張り(中・短篇部門佳作) 藤本義一 日時計の家(戯曲部門佳作) 古島一雄 青ひげ(戯曲部門佳作) |
第1回 昭和37年度 (1962年) |
高橋和巳 悲の器(長篇部門) 田畑麦彦 嬰へ短調(中・短篇部門) 西田喜代志 海辺の物語(中・短篇部門) 柘植光彦 裏切らなかった五人(中・短篇部門佳作) 後藤明生 関係(中・短篇部門佳作) 松尾忠男 ナン(中・短篇部門佳作) 古島一雄 わが夢の女(戯曲部門佳作) 近藤耕人 風(戯曲部門佳作) 松原正 藤原国衡(戯曲部門佳作) 朴秀鴻 日本の空の下で(戯曲部門佳作) |