JH1LHVの雑記帳

和文電信好きなアマチュア無線家の雑記帳

スポンサーリンク

2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

JARLからQSLカードが到着しました

JARL から今年最後の QSL カードが転送されてきました。 一番小さな封筒に、国内46局、海外5局のトータル51枚の QSL カードが入ってました。 もちろん、全ての交信はトンツーです。 この春に単身赴任してからというもの、電波を出すことがほとんどなかった…

「連動タップ」で安定化電源をオンにする

私は単身赴任先の新潟から東京の無線機を遠隔で制御してますが、 外部電源(安定化電源)の電源スイッチだけは、 いつも家族に頼んで入り切りしてもらっています。 流石にいつまでもこのままじゃよろしくないので、 本日、「連動タップ」を使ってかなり手抜…

ARDUINO CW KEYER を試してみた ~その19~

ブレッドボードで上手くいったので、バニラシールドを使って仕上げました。バニラシールドに全てのパーツを乗せるため、USB シリアル変換モジュールは、持ってるモジュールの中で一番小さいやつを使いました。 真上から撮影です。 横からの撮影ですが、基板…

外出先から簡単リモート 「Cloud Pi (クラウドパイ)」 に注目してます

ここんとこ、Arduino(AVR)に関する話しばかりだったので、 今日は Raspberry Pi に関する話しを少し。 先月開催された「Maker Faire Tokyo 2014」でデモ展示されていた「Cloud Pi(クラウドパイ)」ですが、Amazon を覗いてみたところ、販売が開始されたよ…

ハンダ吸取器 S-993A を買ってしまいました

電子工作をしていると絶対に欲しいものがあります。 それは、「ハンダ吸取器」です。 これまでは、部品の取り外しにハンダ吸い取り線を使ってましたが、今時のスルーホール基板から再利用できるように部品を取り外すのって本当に難しいですよね。 時に基板の…

ARDUINO CW KEYER を試してみた ~その18~

前回の「Lチカ」に引き続き、今回は「ARDUINO CW KEYER」のスケッチを ATmega1284P に転送してみます。Lチカのスケッチが問題なく転送できたので、「ARDUINO CW KEYER」のようにデータ量が大きいものでも簡単に転送できるだろうと気楽に考えていました。と…

和文電信で読む  岡本かの子 「山のコドモ」

和文電信で聞くに相応しい素材はないかと、小説を発表している人のページを見たり、ネット内を色々と探し回ったのですが、なかなか良さげなものが見つからず、結局こうして青空文庫です。 今回は、青空文庫の児童書の中から、和文電信でも聞きやすそうな、 …

ARDUINO CW KEYER を試してみた ~その17~

先日の続きです。ブートローダを書き込んだ「ATmega1284P」を Arduino 互換機として使用できるか確認するため、スケッチの転送を試しました。使用したスケッチは、Arduino でおなじみの「Lチカ」です。まず、秋月電子の基板を使って組み立てた Arduino Uno …

貴田電子設計さんのリニアアンプ KEM-LINER-HF が到着しました

貴田電子設計さんのリニアアンプ「KEM-LINER-HF」が到着しました。 先月ですが、貴田さんから割引販売(1,000円引き)のメールを頂いたので、「安くなってる内に注文しなきゃ」ということで注文していました。 すぐに作る予定はないのですが、早速封を切り、…

ARDUINO CW KEYER を試してみた ~その16~

ここ数日、私は「ATmega1284P」というマイコンチップを試していました。このチップの最大の特徴は、なんとフラッシュメモリの容量が Arduino Uno の4倍もあるという点です。これだけの容量があれば、「ARDUINO CW KEYER」の全機能を余裕で書き込むことがで…

ARDUINO CW KEYER を試してみた ~その15~

やはり、ATmega 2560 の大きなメモリを使って「ARDUINO CW KEYER」の全機能を使ってみたくなりました。 この ATmega2560 のフラッシュメモリは、256KB もの容量があります。確かに、Arduino Uno と比べると価格が高めなのが気になるところですが、その分、メ…

マンガ「ハルロック」 第2巻

電子工作が好きな女子大生の日常を描いたマンガ「ハルロック」。 第2巻が出てたので Kindle で購入しました。 「もっと電子工作が普及すれば自分が奇異な目で見られなくなるのではないか」 第2巻は、このフレーズから始まります。 電子工作を趣味にしてい…

太宰治「人間失格」を和文で読む -まとめ-

全24回分のデータをまとめました。(※ ブログの仕様上、再生ボタン押下から再生するまでに多少時間がかかります。) [ 25wpm 700Hz ] 01. はしがき 02. 第一の手記_1 03. 第一の手記_2 04. 第一の手記_3 05. 第ニの手記_1 06. 第ニの手記_2 07. 第ニの手記_3…

太宰治「人間失格」を和文で読む -22-

<あとがき> 25wpm 700Hz 小説丸ごと一冊を和文電信で聞いてみたいと思い立ったのが、昨年の10月8日。 なんと、太宰の「人間失格」を完読するのに1年以上の長い月日を費やすことになってしまいました。 私の場合、モールスデータを作成する過程で同じ章…

ARDUINO CW KEYER を試してみた ~その14~

今日は、ブレッドボードからシールド基板への作り直しについてのお話です。昨日の日曜日は、丸一日ハンダ付け作業に没頭していました。午後2時過ぎに「少しだけやろう」と軽い気持ちで始めた作業が、気が付けば終了したのは夜の10時過ぎ。休日に8時間以上も…