JavaScript を有効にしてご利用下さい.
MENU
箔一の想い
金箔について
金箔について
金箔の製造工程
金箔の歴史
事業内容
事業内容
箔材料
実績紹介
工芸品
実績紹介
ノベルティ
化粧品
実績紹介
食用金箔
実績紹介
製品紹介
建築装飾
実績紹介
デザイン紹介
文化観光
会社概要
会社概要
創業者の挨拶
社長の挨拶
企業理念
箔一のあゆみ
箔一の取り組み
企業情報
グループ情報
採用情報
お問い合わせ
金箔について
About Gold leaf
金箔の製造工程
金箔の歴史
indexに戻る
金箔の製造工程
金箔はおよそ1万分の1〜2mmの薄さです。
約2gの金を畳一畳分の大きさまで延ばすと、1万分の1mmの薄さの金箔となります。極限の薄さまで延ばすには、卓越された職人技と、金箔づくりを左右すると言われている紙仕込み、金箔づくりに適した気候などあらゆる要素が必要とされています。加賀百万石の時代から400年以上の時を越え、金沢の地に継承されてきた金箔づくりをご紹介いたします。金箔の製法には伝統的な製法である「縁付金箔」と、昭和30年代後半〜50年ごろから登場した「断切金箔」と2つの製法があります。このページでは縁付金箔の製造工程についてご紹介いたします。
金あわせ
まずは、金に微量の銀、銅を溶かし合わせます。99.99%の金は柔らかすぎ、薄く延ばしにくいため、銀と銅を加えます。
金、銀、銅を1300度に熱したるつぼに入れ、約10〜15分溶解させたあと、型に流して成形します。
延金
合金したものを、圧延機で帯状に延ばします。20回ほど繰り返し、100分の2~3mmまで薄くします。これを約6cm角に切ります。
これを「小兵(こっぺ)」と呼びます。
澄打ち
小兵を、さらに薄くなるように紙いっぱいに打ち延ばします。12cm角まで打ち延ばしたものを「荒金(あらがね)」と言います。「荒金」を4分の1の大きさに切り、約20cmの大きさまで引き延ばします。これが「小重(こじゅう)」です。この小重を、4分の1の大きさに切り、さらに引き延ばしたのが「大重(おおじゅう)」です。これを仕上げ用の紙に挟み仕上げたものが「上澄(うわずみ)」です。この時点で1000分の3mmになります。
引き入れ
ここから、1000分の3mmの薄さの上澄を、1万分の1mm〜2mmの薄さに仕上げていきます。上澄を12枚ほどの大きさに切ります。これを「小間」といいます。この小間を、一枚一枚、箔打ち用の紙に挟む作業が引き入れです。
打ち前
箔打ち用の紙に重ねた澄を、当皮などで固定し、箔打ち用の機械で打ちます。打ち上がったら、紙の仕込みを終えた、主紙に移し替えて、さらに1万分の1mmの薄さまで広げます。
[ 紙仕込み ] 金箔作りに欠かせないものが、箔をたたく際に箔の間に挟む和紙です。この和紙の仕上がりが金箔の質を決めるというくらい重要になります。和紙を卵や柿渋・灰を燃やした汁に浸し、たたいても破れにくく仕上げます。
引き入れ
打ち上がった金箔を、品質を確認しながら、それぞれ広物帳(ひろものちょう)に移します。使う道具は、静電気が起きにくい竹箸と、天狗爪です。1万分の1mmという非常に薄い金箔を扱うので、少しの風や静電気でも破れたりするほどの繊細な作業です。
箔移し
最後の工程で、広物帳に移した箔を切りそろえます。金箔には10.9cm角、12.7cm角、15.8cm角、21.2cm角の4種類のサイズがあります。箔を切りそろえるのは竹製の枠です。皮板を左手に持ち、広物帳から竹箸で金箔を移します。移した金箔は枠で上下、左右を切ります。切り終えた箔は切紙にのせて終了です。
金箔の二つの製法、「縁付金箔」と「断切金箔」について
縁付(えんつけ)金箔について
縁付金箔とは、箔打ちの際に手漉きの和紙を使って打ち延ばす製法です。工程の中でも金箔の品質を左右すると言われるのが、紙仕込みです。使われる和紙は、主に石川県の和紙である二俣和紙の雁皮紙や兵庫県名塩市の雁皮紙が打紙として使われています。箔打ちの際に破れにくくするため、泥土が含まれる雁皮紙を灰汁や柿渋、卵白などを混ぜた液に浸して、繰り返し叩く事を半年ほど繰り返し箔打ち紙となります。縁付金箔は、断切金箔と比較すると柔らかな輝き方が特徴です。箔打紙として何度か使い古された紙は「ふるや紙」と言われこれがあぶらとり紙として重宝されていました。断切金箔に比べて、長い時間を要することや、高い技術が必要な製法です。2020年12月にユネスコの無形文化遺産に登録されました。
断切(たちきり)金箔について
断切金箔とは、グラシン紙にカーボンを塗った箔打紙を使って打ち延ばす製法です。金箔の種類による合金の配合率は縁付箔と同じです。昭和30年後半~50年の間に金箔の生産量を増加させるために開発された技法で、縁付金箔に比べて紙の仕込みの時間などが削減され、比較的短時間で仕上げる事ができます。金箔の仕上げは、縁付金箔は一枚ずつ竹枠で切り揃えるのに対して、金箔と合紙を交互に挟んでいき、1000枚の金箔の束をまとめて規定の大きさに切ります。一気に裁断する事から、断切金箔と呼ばれている製法です。縁付金箔に比べて断切金箔は、和紙の凹凸が出ない事から艶がある光り方が特徴です。
金箔について
金箔の歴史
HOME
金箔について
金箔について/金箔製造工程
MORE INFORMATION
箔一についてさらに詳しく知りたい方はこちら
実績紹介
様々な箔を使っていただいた作家、アーティストをご紹介しています。
実績紹介
イベントや記念の製品に合わせてご採用いただいた実績をご紹介します。
実績紹介
商業施設、レストラン、ホテル、新幹線などの実例をご紹介します。
HOME
箔一の想い
金箔について
事業内容
箔材料
箔材料の実績紹介
工芸品
ノベルティ
工芸品の実績紹介
化粧品
化粧品の実績紹介
食用金箔
食用金箔の製品紹介
食用金箔の実績紹介
建築装飾
デザイン紹介
建築装飾の実績紹介
文化観光
会社概要
創業者の挨拶
社長の挨拶
企業理念
箔一のあゆみ
箔一の取り組み
町屋再生への取り組み
かなざわ 美かざり あさの
箔一東山店
ひがしやま酒楽
あぶらとり紙専門店 うつくしや
金箔化粧品専門店 KINKA
金澤しつらえ
対談中村驍様
対談長瀬輝雄様
対談林茂様
対談金谷武雄様
品質・安全への取り組み
地域(金沢)への取り組み
文化財保全への取り組み
産学連携への取り組み
企業情報
グループ情報
工房について
トピックス
ニュースリリース
メディア掲載情報
イベント・勉強会情報
新商品・廃番情報
採用情報
お問い合わせ
よくある質問
メールでのお問い合わせ
利用規約
個人情報保護方針
総合サイトマップ
利用規約
個人情報保護方針
サイトマップ
よくある質問
お問い合わせ