【電柱編】引越しにおけるネット回線ガチャと開通待ちで勝利するための知見まとめ 2024春

www.hageatama.org

blog.hatenablog.com

自分の周辺でネットの開通で事故っている人に向けて書いた記事が、2023年のはてなブログで年間3位になっちゃった奴の続編です。引っ越しシーズンでまたアクセスがちょこちょこと伸びてるので今度こそ書き上げるぞ!と思ってたのに、言いたいこと全部書いたら電柱見上げる話で長文になってしまい完結しませんでした……。

前回のような、一般向け想定の妥協はしません。今回は本当の誰得記事なので、拾える枝葉も残しましたし、読みやすさも捨てました。

そもそも私自身、別にネットワークエンジニアどころか、IT業界の人間ですらないので専門的な正しさは保証できません。ぜひフィードバックはほしいし、何ならこの上位互換の記事を書いてください。私が読みたい。

【主張の概要】

  • 光コンセントが元からある物件を選べ
  • フレッツ光回線でプロバイダをいつでも切り替えられるようにしろ
  • IPv6 (IPv4 over IPv6)で接続しろ

の3点です。そこは変わりません。

【対象者】

  • 回線ガチャで勝率を上げるためなら妥協をする気はない
  • 自宅回線が300Mbps以下では息が出来ない
  • ある程度、回線の選択肢がある地域
  • 多少割高でも確実性を優先させたい
  • 自宅のネットワーク機器配線とルーターの設定を高水準で出来る
  • 集合住宅予定(一軒家の方は勝ち組なので適宜読み飛ばしてください)

【電柱を見上げる癖をつけよう】

はい、一般向けには書けなかったところからのスタートです。「普段から電柱を見上げる癖をつけましょう!」

日々の生活で電柱に注意を払うようになってくると、1本1本のケーブルに意味があるのが感じられるようになってきます。私自身、何の勉強もしていなくて、誰かに教えてほしいくらいのド素人ですが、それでも電柱を見上げるのが第一歩だと思っています。

dailyportalz.jp

atmarkit.itmedia.co.jp

本項のコンセプトとしては、電柱、あるいは地下のメイン配線から分岐して建物に引き込む以上、どっかが繋がっているから光ファイバーケーブルがどう引き込まれているのかを目視で追ってみよう!という話です。有用性? あると思います???

 

なお念のため書いておきますが、本記事の写真はすべて私自身の撮影であり、全部公道から撮っているので法的に建物の外観等の撮影許可も不要……なんですが、極力場所はわからないようには気を付けたつもりですし、私の家の近所は極力避けました。何か問題のある写真があったらこそっと教えてください。

【ケーブルを見分ける】

まず知っておきたいのが、この太いワイヤーに細いワイヤーがくるくると巻き付いている奴が、インターネット用の光ファイバーという事です。おそらく生産人口の99.99%は電線を視界に入れて生活していると思いますが、くるくる巻き付いているケーブルがある事に気付いている人は5%に満たないんじゃないでしょうか。

光ファイバーケーブルはガラス製なので普通の電線のように張ると切れてしまう一方、あまり曲率を小さくしても折れてしまうらしく、このように螺旋で張り巡らされているそうです。本当?

なお、その右のように細いケーブルに光ファイバーが巻き付けられている方は、NTTとは違うパターンの場合もあるらしいです。まあ、我々素人は「たぶんあれが光ファイバーっぽいな」程度で十分です。

《追記》

有識者(?)から、このくるくる部分はケーブル用の"スパイラルハンガー(通称:スパハン)"で、これの中に光ファイバーケーブルを通しているらしいと教えてもらいました。はー、そりゃそうか。
こういう基礎的なところ、調べようと思ってもキーワードわからないと難しいですね。この記事は、その程度の知識レベルで書いてます!

comws.jp

【電柱の上の方】

f:id:hageatama-:20230624140131j:image

では、電柱の話をしていきます。とはいっても、電柱と電線って知識なしで眺めているだけでは情報量が多すぎて焦点が合わないと思います。これなどは典型的な電柱って感じの写真ですね。

まず大前提の基本ルールとして、電柱は上側が電力系、下側が通信系が使うようになっています。理由は知りませんが、そこが混ざると盛大にケーブルが交錯するでしょうからね。
そんなわけで、この写真でも真ん中についているゴミ箱みたいなのより上側は電力系、下が通信系だとわかります。細かな話は記事の終盤でしています。

模式図として、以前Twitterに流れてきた奴がわかりやすいです。

たとえばこのゴミ箱みたいなのは変圧器で、白い球みたいなのが絶縁用の"がいし"です。これが挟まってる高さのケーブルは電力関係とわかるわけです。

ここで大事なのはケーブルを高さ変えて交差させたりはしないので、電柱にこれらがある部分と同じ高さのケーブルは電線だな、という当たりが付けられる点です。

www.youtube.com

がいしについては……でんじろう先生に任せます。中部電力スポンサーで科学実験している番組の中で、ちゃんと電力供給について語られている良回です。

そういや、名古屋の日本ガイシホールの外観ってガイシを模してるんですかね、あれ?

【光ファイバー関係】

それはさておき、次に知っておきたいのが、クロージャですね。関数オブジェクトではなく、端子函の方です。
写真のようにケーブルにつながっている長方形の箱の中で、通信回線が各家庭・建物へ物理的な分岐をします。

www.furukawa.co.jp

電話線にもクロージャは設置されていますが、歴史的経緯としては光用の架空設置クロージャが白、電話線用が黒な傾向がなくもないです。しかし、もう最近は多様化しすぎてメーカーもサイズも色も世代もバラバラなので、よくわかりません。よーく見るとNTTのロゴが彫られたりしてますが、高いところなのでなかなか見づらいです。

当記事レベルの理解としては、この箱が繋がっていて、かつグルグル巻かれているケーブルが高確率で光ファイバーの通信ケーブルなので、それが物件近隣でどの高さでどう繋がっているかがわかれば十分です。

クロージャについて、今回ちゃんと調べて書こうとしたけど何もわからないことがわかったので、読んでておもしろかったNTTの光回線開発史だけ置いておきますね。

www.rd.ntt

ついでに、「架空」についても触れておきましょう。
インターネット、というかケーブル全般の建物への引き込み方としては大きく分けて2種類あり、一戸建てや小規模のビルの場合は電柱から分岐して空中を這わせて引き込むので「架空」と呼ばれます。

一方、大規模な建物になると、洞道と呼ばれるケーブル収容用の地下トンネルからマンホール経由で地下から引き込まれるらしいです。つまり、ここまでの話はせいぜい数十戸規模の物件に向けたお話です。

10年ほど前は"FTTH"(Fiber To The Home)というキーワードで"ラストワンマイル"の議論が活発だった印象ですが、ここまで普及すると光ファイバー絡みはかなり枯れた技術になってきていて、FTTHって言葉も聞かなくなりましたね。

f:id:hageatama-:20240306100005j:image

地下からの供給という観点ではこの電柱とかいいですよね。ちょうど地上に立ち上がったところから直接クロージャに繋がっている様子です。あくまで通信網の太い部分は地下にあるというのがよくわかります。

usagigasi1f2.starfree.jp

さらにここから、通信専用のマンホールの話もしようとしましたが蛇足なので泣く泣く割愛します。興味がある人は、散歩のときは上だけでなく地面も見て歩きましょう。

【”でんしんばしら”】

では電柱の話に戻ります。

dailyportalz.jp

そもそもの前提として、電柱はそれぞれで所有会社と用途がかなり違います。当記事では意図的(?)に"電柱"と書いてきましたが、実際には大別して送電用との「電力柱(電柱)」と通信用の「電信柱」、そして共用されている「共用柱」の3種類があります。
日常生活で「でんしんばしら」と言う時、それが本当に電信柱なのか気にしてる人はほぼいないでしょう。しかし、文字通り「電信」用なのです。

そんな電信柱ですが、通信経路について考えている以上、我々はまずそれを見分ける必要があります……あるの?

 

さあ、では銘板に目を向けましょう。

電柱には電柱番号書かれた銘板が貼られています。この銘板は、電力会社、NTT、行政など共用者がそれぞれ別に貼る形式です。

ほとんどの電柱には貼られていますが、逆に言うとNTTの銘板が貼られていない電柱などはNTTが関与してないのかな?という判断基準にはなるのかな、と思われます。もし物件周辺の電柱でNTTの銘板が見つからないようだと要注意です。固定電話網があるので普通はあると思いますけどね。

私は日々、電柱を眺めながら散歩しているので、たまにこの写真のように古い年が刻まれた電柱を見つけては、街の歴史に思いを馳せています。

また、複数のプレートが貼られている場合は一番下に来ているプレートが電柱の所有者である場合が多いようです。ただ、地域によっては一番上のプレートなところもあるようです。関東は下、関西は上な傾向な気がしますが、よくわかっていません。
ちなみに電信柱によっては、このようにプレートが中に埋められていたりします。見掛けたら「あ、これは電信柱として建てられてるんだな」とニヤッとしましょう。

【NTT以外の光ファイバー】

光ファイバーにはNTT敷設分の他に、電力会社系があります。(都内だとauひかりというなの東京電力枠もありますが、それは割愛)

電力会社は電力供給のための設備の一部として敷設した光ファイバーケーブルを通信用として個人提供をしているという立ち位置のため、提供エリアが限られている代わりに収容量的には余裕があるので速度は速い傾向にあります。

また、J:COMをはじめとするCATV系の通信ケーブルも同じ高さを通っています。CATVは同軸ケーブルでの提供されている部分は見た目にわかりやすいですが、最近はクロージャっぽい見た目の分岐用ノードに繋ぐところまでは光ファイバーでやっていたりもするので、上のようなJ:COM管理の光ファイバーもかなり出てきているようです。

この辺の細かな管理ルールとしては、電柱の高さ5.5~7mが通信用に割り当てられていてその中に最大6ヶ所に通信ケーブルを通せるようにしてあります。そのうち、一番上が電力会社、下3つがNTT,そしてそれ以外というのが基本的な割り当てです。

CATV用の同軸ケーブルはノードや増幅器がついてて見分けやすかったり、光ファイバーケーブルの中でも管理者によって外観でわかるように色分けがあったりするのですが……実際に街中で見分けるのは困難です。

例えば上の写真、共架札と呼ばれるプレートで真ん中のはJ:COMだとわかりますが、下のは緑の巻いてある部分でおそらくNTTと判別できます。一番下ですしね。そうなるとJ:COMの上は電力会社のなんでしょうか。ガチの電柱マニアさんなら一発でわかりそうなのでどなたか教えてください!

とまあいろいろ書きましたが、前記事から続く私の主張としては「フレッツ光と契約して、プロバイダ側でガチャ引き直して当たりをツモれ!」なので、たくさん光ファイバーケーブルが入っている中でも、高さが低い側にあるNTTの光ファイバーが自宅に引き込まれているかが重要です、という話でした。

【ご家庭への引き込み】

f:id:hageatama-:20230624143454j:image

さあ、ようやく本題です。これは同じケーブルを違う角度で撮ったものです。

当然ながら先ほどのように電柱からケーブルがどうつながっているか辿っていくと、建物側へどこかで引き込まれます。当たり前すぎて見逃しがちですが、すべてはケーブルでつながっているっていうのは大事なことです。

 

ポイントその1は、架空で引き込まれているケーブルが何かの判定です。

写真のように、家庭用への引き込み部分になると光ファイバーケーブルは先ほどのようにくるくる回らずに真っすぐ引き込まれます。いわゆる「屋外線」という奴です。この写真だとクロージャが付いているので、電話線かもしれないけど、少なくとも電線ではない事はわかります。

逆に電線の場合は建物の周辺に絶縁用のガイシが付いていたり(この写真でも付いてる?)、抵抗の関係で太めだったりと経験を積むとなんとなく区別できる気がしてきます。なんかもうこの辺は私が勝手に想像している部分なので、本職の方に教えてほしいとこですね。

xtech.nikkei.com

ちなみに、大昔に「光ファイバを枯れ木と間違ってクマゼミが産卵して通信が途切れる」と問題になったのは、この架空引き込み用のドロップ光ケーブルでした。後年、今日みたいな話に興味を持ってから、「電信柱間の光ファイバーはクルクル巻かれているけど、引き込み部分だけは細くて真っすぐのを使うから間違うのか」と点と点が繋がってちょっとテンション高くなった記憶があります。

 

ポイントその2が、ケーブルが建物側で引き込まれてる先です。

上の写真だと、あそこの白いボックスに引き込まれているんだな、とわかりますね。鉄筋コンクリートのビルになってくると、壁の中に繋がっている場合もよくあります。その場合は、壁の中から再度廊下に出てきているのか、ビルの管理区域に向かってるのかを敷地内で追いましょう。流石に建物の中の例は写真で示しづらいものの、様々な業者の人がメンテしやすいように意外と廊下の天井の端などを這っていたりします。

 

さあ、ここまでくると、あの白いボックスの中を見たくなりましたよね?

そういう敷地内に入ってからの話は次回に続きます。

 

すでに相当な文字数になっている気がしますが、当記事の主張としては、日頃から電柱と電線を眺めて続けていると、何となく建物までの電気や通信の経路が何となく追えるようになるよ!という事です。

【おまけ:Appleの「マップ」アプリを活用】

いや、でも物件選びの段階でそんなの現地情報わかんねぇよ、って方。ご安心ください。とはいっても、ストリートビューで見ようねってだけなんですが、それ以上にオススメなのがAppleの「マップ」アプリなんですね。

ほとんど誰も使っていないであろうAppleの地図ですが、ストリートビューと同様の機能が搭載されていて(正式名称を知らない)、2つの面でストリートビューを上回ってるんです。


まず1つ目が「解像度が高い」。これはわかりやすいメリットですね。最初に貼ったのが実際のアプリのスクショですが、このように電柱のプレート情報まで読み取れる場合が多いので、情報量が増えます。

www.youtube.com

そして大事なのが2つ目の「移動の継ぎ目が小さい」の方なんです。これは以前私がiPadで撮影した動画です。移動している時に、モノレールの支柱がスムーズに手前に送られているのがわかるでしょうか?
どうも実装として、Googleのストリートビューは各撮影座標の天球に写真を貼りつけているのに対し、Appleのは3D形状のマップを起こしてそこに写真のテクスチャを張り付けているようで、このような細かな移動で差が出ています。
これが何がうれしいかというと、ストリートビューだと特定の電柱を見ようとしたら移動点と移動点の間にある場合に電柱に寄れないわけですが、Appleだと高確率で特定の電柱へ寄れるんですね。

ただ欠点もあって、Googleのほど地図の網羅率が高くないので、細い路地などになると全然入ってくれなかったりします。あと何よりもAppleのサービスなのでWindowsやAndroidから使うのが困難なのが致命的ですね。だましだまし、両者を使い分けていきましょう。

 

【終わりに】

当初、集合住宅の共用部から自宅へ引き込む物理的な部分についてをスタートに書き始めるつもりだったのですが、その前の序章を書き始めたら止まらなくなって【電柱編】なんて実用性皆無な部分で1本になってしまいました……。

次で終わりにしたいところですが、このペースだと3本立てでも終わらない気もします。もはや物件選びシーズンには間に合わなそうなので、気長にお待ちください。