【令和改訂版】元福岡市民が全力で1泊2日の福岡市周辺観光してみた

www.hageatama.org

食事以外の観光資源が壊滅的で、観光のオススメ聞かれても地元民が口ごもる街 福岡。そんな厳しい環境を、地元が福岡で今は関東在住の私が敢えて全力観光する記事を書いたのが2016年、つまりは早8年。
コンスタントに読まれていた上、私自身も福岡観光について聞かれたらこの記事を教えてたりもしてたので、そろそろ改訂版を出すかと一念発起しました。

 

レギュレーションなど

テーマは今流行りの"インスタ映え"です!

いや、あの、インスタ映えが流行語大賞に選ばれたのは前回の記事の翌年でして、敢えてインスタ映えを狙いにいこうと思ったんですよ。なのにいつの間にか外部サイトへの埋め込みができなくなっていたので、普通にスマホの写真貼ってるだけになってます……

 

レギュレーションなどは以下の通り。

  • 一泊二日で現地を実際に回って確かめる。旅行系でありがちなコタツ記事(ネットの情報だけで家からも出ずに生成された記事)は死すべし!
    • 地元の土地勘駆使しての限界移動なので真似する時は余裕を持ってルート構築してください
    • 諸事情やトラブルによりズレた部分もあるため、記載の時刻は想定値です
    • 平日に回ったので休日だとこの通りにはいかないかも
  • 予算は常識の範囲で制限は無し
    • 良きインターネットのために、広告なし、AAなし、全部持ち出しのしがらみ無しでお送りします!
  • 前回とは被らない新スポットを多く入れたつもり
  • 前回は公共交通機関のみだったのっで、バリエーションを持たせるために1日目だけレンタカー確保。2日借りても良かったですけどね
  • 真夏の35度超に合わせていくつかのスポットは断念。いや、あの、真夏のオープントップバスは死ぬって🥵
  • 1日目は地元の友人に付き合ってもらい、2日目は1人で回りました
  • 写真はiPhone15Proでのみ撮影

 

1日目

朝一で福岡空港 or 博多駅に降り立って、レンタカーで大宰府→糸島→博多と移動する想定。福岡市よりも周辺地域の方が充実しているので、そちらを先に潰していきます。

8:45 福岡空港着→レンタカー確保

私は実家からスタートなので博多駅にてレンタカー借りましたが、ルート的にはむしろ福岡空港で借りるのが適切だと思います。

ちなみに今回、趣味全開でスカイレンタカーさんのGRコペンをお借りしました。

www.skyrent.jp

9:30 旧志免工業所竪坑櫓(4kmくらい。車で15分)

前回は2日目に回りましたが、車があると空港から行きやすいので初手訪問です。大きく異形な廃墟はそれだけでテンションが上がります。

元々、地下の炭鉱から石炭を引き上げるエレベーターの吊り上げ施設ですが、ここ15年ほどで価値の見直しと環境整備により、町のシンボルとして保存活動が進んでいます。

観光施設ではないのでが周囲には運動広場や町民向け施設があるだけですが、写真映えとしては充分かと。

 

10:30 竈門神社(車で45分程度)

次に目指すは、太宰府の竈門神社です。

車載カーナビが馬鹿だったのと、工事渋滞に巻き込まれて我々の到着は11時過ぎでしたが、普通に移動すれば30分強で着くかと。

 

この"竈門神社"、奥まった位置にあるのでそんなに有名な神社ではなかったのですが、"鬼滅の刃"の主人公が"竈門炭治郎"ということで、ここ数年は謎の特需が発生しております。

私も初めて行きましたが、高台の上で見晴らしが良い上、建屋も最新という立派な神社なんですよ。しかし、別に境内に鬼滅の刃の鬼の字も無いにも関わらず、世界各国から痛絵馬を奉納している一角が😅

わざわざこのために行くほどではないですが、太宰府天満宮のほど近くなので福岡の新しい観光スポットとしてコースに加える価値はあるかな、と。

 

11:00 太宰府天満宮(車で10分)

ここは外せないというか、これを抜くと福岡に何も残りません‼️

 

さすがに説明は不要と思いたいですが、菅原道真公を祀っている太宰府天満宮です。

令和6年現在の最新の見所は本殿です。令和5年から3年かけての大改修中なんですが、工場の仮殿だからこその攻めたデザインで、期間限定の良さがありました。

自然に溶け込ませるために敢えて朱色を廃して屋根に草を生い茂らせており、特に夏空と山の木々に溶け込んでいて非常に美しかったです!

 

11:30 福太郎 大宰府店(参道内)

"めんべい"でお馴染み、 福太郎さんが太宰府天満宮の参道にて店を構えている、オリジナルの焼きおにぎり屋さんです。2018年にリニューアルして、デザイナーさんの気合いを感じる店舗になっていました。

 

パリパリに焼いたおにぎりで挟んだ明太子。そこに追加トッピングの青じそと辛子高菜。構成要素の時点でうまいに決まってるんだよな。

SNS投稿用に撮影小物も置いてあったので、使ってみました。

 

唯一の懸念は35℃超の炎天下で焼きおにぎりを食べたくないってところでしたが、現地に行くとイートインスペースが完備されており、クーラー効いたところで美味しくいただけました。あれ無かったら酷評もあり得たわ……

www.fukutaro.co.jp

11:45 梅ヶ枝餅 やす武本店(参道内)

コロナ禍を経て生まれた、スタイリッシュ梅ヶ枝餅屋。

太宰府天満宮の名物"梅ヶ枝餅"をリブランディングされており、正直なところ、すぐそばにある隈研吾氏デザインのスタバよりもこっちの方が雰囲気良いと感じました。 

 

ただ、自分でも写真のセンスが無い……以前に暑すぎて、さっさと終わらせたい感が伝わってくる写真しか撮れてなかったというね。魅力が伝わらないと失礼なので、公式サイトの写真をお借りしました。敗北。

 

真夏にあっつあつの焼きたて梅ヶ枝餅、取り合わせとしては厳しい側ですが、それをキンキンに冷えた瓶の烏龍茶で流し込むとクッソうめぇ。ってか、こんだけ暑いとキンキンに冷えた烏龍茶が美味すぎる🤣

 

梅ヶ枝餅自体は何処で食べても美味しいので前回紹介した本殿裏のお店もオススメですが、今回の旅のコンセプトとしては新スポット巡りなのでいいセレクトじゃないかと。まあ、友人に案内されて着いていっただけなんですけどね。

 

 umegaemochi.com

 

糸島編

いきなり大宰府から糸島半島にショートカットです。ってか、ここに一気に来るために今回はレンタカーにしたようなものですから。幸いながら、高速道路の整備により小一時間で移動できます。

豊かな自然を大満喫という意味では、市内からも無理なく行ける糸島や能古島は悪くないんですが、どちらかというと福岡市民が休日を満喫する場所なんですよね。 別荘地ですし。 特に糸島は6年に渡り大学に通ったのでよく知っていますが、わざわざ遠方から来て短い滞在時間をがっつり割くのはちょっと違うかなぁ、と。

さて私事になりますが、諸事情にて糸島に6年ほど通っておりまして、8年前の記事執筆時の素直な見解としても上記の通りだったんですよ。いや、あの、今回別口で乗った地元タクシーの運転手さんも「一昔前は二束三文でも売れない山々」と言ってたので間違ってないはずです……

しかし"糸島"のブランド戦略により、「福岡市内からもいけるオシャレなカントリーリゾート」って雰囲気を漂わせてるんですよね、最近。
調べてみると、2011年頃から活動は始まっており、前回記事の2016年当時はまだまだオススメしづらかったですが、2024年現在なら福岡で回りたい地域として価値があるところまできてるのかな、と。

13:00 一蘭の森(車で1時間程度)

ご存知、"一蘭"は1人用のボックスカウンターで有名な福岡発祥のラーメンチェーンですが、セントラルキッチン方式で仕込んでおり、西日本の拠点は糸島なんですね。

 

現地に行くと、工業団地(工場系を集約するためのゾーン)内に位置しており、工場敷地内に観光客も見学できるような展示スペースを設けてるって雰囲気でした。自然豊か(ど田舎)な環境を広々と使った空間で、このためだけに糸島に来るほどではないけど、糸島に来たら寄ってもいいかなって感じのスポットになっていたかと。

 

ただし問題は行列!

現地では限定メニューを食べられるのですが、夏休み期間とはいえ、平日の13時台で55分待ちでした。おそらく休日はかなりエグい事になっていると思われます。

並ぶのは日陰とは言え外な上、予定も詰まっているので食事は断念しました。よほどの一蘭フリークでもない限り、ここはスキップしちゃってもいいかも?

ichiran.com

13:45 ドライブイン鳥 糸島店(車で15分)

元々は佐賀県のチェーンですが、糸島は福岡と佐賀の県境側に位置しているので、佐賀の文化も食い込んでるんですよね。

ということで、一蘭を食べ損ねた我々は、佐賀のローカルチェーンな鳥料理専門店"ドライブイン鳥"の糸島店へ。

 

特に佐賀が舞台のアニメ"ゾンビランドサガ"内で異常な推され方をしており、ごく一部で謎の知名度を得ています。

正直、自分としては「佐賀をドライブしてたらよく見かけるから何度か寄ったわ」くらいの温度感ですが、食事は美味しいですし、妙な癖の強さは観光スポットとしての引きがある気がします。

www.drivein-tori.jp

togetter.com

15:00 芥屋の大門 遊覧船(車で20分)

糸島半島の西側、海岸線の崖にある洞窟"芥屋の大門"へ入っていける遊覧船(黄色い奴。洞窟に入るのでサイズ小さい)があります。
私も中学生くらいの時に一度乗った記憶こそあります、福岡市民で乗ったことある人少ないんじゃないでしょうか?

外海に面したこの辺は信じられないほど海が綺麗で、かつ芥屋の大門自体も結構なサイズなので映え写真が撮れる!と期待していたのですが、現地に行ったら波が荒れてて欠航……。

写真は撮れなかったので観光協会のTwitterを貼っておきました。

www.keyaotokankousha.jp

15:00 芥屋海水浴場(車で3分)

欠航はしょうがないので、遊覧船乗り場からすぐそばの芥屋海水浴場へ移動。
ここは大学時代に泳ぎにきたりもしてた場所ですが、当然ながらここも馬鹿みたいに海が綺麗なんすわ。これ以後に出てくる、糸島半島東部の海岸だとここまでの水質じゃないので、これ観るためだけに来てもいいくらいに好きなスポットです。
彩度バッキバキに補正してるありがちな映え写真じゃなく、肉眼で見てこの色してます、マジで。

外海に面してはいるものの、入江の奥で波は穏やか。しかも砂浜まで美しいというね。立地的にはかなり辺鄙で福岡市民はここまで泳ぎに来る人も少ないため、本当に穴場中の穴場と言っていいんじゃないかと。

元々は、45分に1本の遊覧船待ちの時間調整で予定に組み込んでましたが、真夏にこの海観ながらかき氷ほおばってたら、それだけで十分に価値のある体験だったな、と。

 

15:45 またいちの塩(車で15分)

時間に余裕があったので、友人の提案で製塩所へ。

芥屋からさらに西という、糸島の最西端に位置するのが"またいちの塩"なんですが、ここ数年でかなり有名な観光スポットになっているらしく、20台以上停められそうな駐車場は満車でした。"工房とったん"の名の通り、半島の突端でここに来る以外は誰も来ない場所なんですけどね。すごい。

んで、そこの名物である塩をかけてくるプリンが思わず声出るくらい美味かったです。しかもそれを真っ青な海と潮騒に包まれて食べるんですから、確かにこれはここまで来て食べるべきものなんだなと納得させられました。

こういうものこそ、観光資源ですよね。

mataichi.info

17:00 二見ヶ浦(車で30分)

糸島半島と言ったらまずここ!という景勝地。季節によっては夕暮れタイミングで映えまくること間違いなしかと。

他に何があるわけでもないのですが、メイン道路沿いなのでさっと寄る感じでいいんじゃないかと。この周辺はオシャレカフェなどの集積地となっているので、その辺りで時間取るのも良いですね。

kanko-itoshima.jp

17:30 ざうお本店(車で15分)

福岡どころか全国に展開している魚介系居酒屋チェーン"ざうお"の本店が糸島にあるのですが、その前の海水浴場に客引きとしていろんな映えアイテムを設置しているんです。

いや、あの、もうネタ切れ感あったんですが、道中だったので寄ってみただけですね。

 

確かに雰囲気良かったし、海水浴客でにぎわってもいたのですが、ヤシの木ブランコで写真を撮っても「ブランコが楽しそうなおじさん」の写真にしかならなくて掲載は断念。代わりに、その隣のサメオブジェを置いておきますね。

arne.media

18:30 ららぽーと福岡(車で1時間)

レンタカーを返すまで少し時間があったので、ららぽーと福岡へ。立地としては博多駅からも福岡空港からも数kmなので、予定の隙間を埋める用途に使いやすいです。

 

さあ、ここにあるのは逆シャアに登場のνガンダムを富野監督監修でカスタマイズされた実物大立像! 2022年に開業したららぽーと福岡の目玉です。

地元では有名な噂として、横浜のガンダムで手足を動かそうとしたら法的に建物なのかどうかで揉め、その名残で通常仕様のフィンファンネルも付けられず、なんやかんやあってロングレンジフィンファンネルとかいうオリジナルνガンダムが爆誕したという経緯らしいですね。

 

実物大ガンダムシリーズは国内のお台場、横浜ともに海辺の開けたところに立っている(た)中、福岡のは建物の密集している中に立っているのがポイント高いです。立体駐車場の陰からガンダムがチラ見えするところなんかは、虚構が現実に食い込んでいる感じでニッコリしちゃいます。

rx93ff-gundam-statue.jp

 

19:30 アパホテル&リゾート〈博多駅東〉(徒歩10分)

博多駅前でレンタカーを返して、一旦ホテルへチェックイン。

福岡市内はあまり観光客向けの宿泊施設がないのでどこでもいいっちゃいいんですが、今回はとある体験に合わせて、ここのアパホテルを決め打ちで指定させていただきます。理由は後述。

ここは2021年開業らしいんですが、同じく福岡出身の友人から「例の福岡旅行記事にここは入れるべきだ」とのタレコミがありまして、何ならここに泊まるためにこの記事を企画したといっても過言ではありません。

www.apahotel.com

20:00 もつ鍋 楽天地(徒歩0分)

ここからは前回同様、晩御飯の自由行動ですが、この時は1日遊び疲れていたので友人とそのままホテル1階に入っている"元祖・もつ鍋楽天地"になだれ込みました。

 

さて、ここでめんどくさい福岡民のもつ鍋論を聞いてもらいたい。

"やましょう"の接待に使えそうなもつ鍋も良いでしょう。"やま中"のような味噌ベースのスープも悪くありません。でもね、言っちゃ悪いけどもつ鍋ってそんな上品な食べ物じゃないんですよ。元々が、捨てられていたような内臓を何とかして美味しく食べようと生まれたのがもつ鍋であり、各ご家庭で雑に野菜を放り込むのが基本なんです。

www.motu-ooyama.com

最近広告をよく見る"おおやま"さんを例に出させてもらいますが、キービジュアルがこれなんですよ。違い、わかりますよね?

もつという癖のある食材に対し、山ほどのニラとニンニクをぶち込んでこそのもつ鍋なんです。ニラの葉っぱのきれいなところだけをきれいに切って並べるなんて贅沢すぎで、本来は茎も含めて全部ぶつ切りです。
そして、そんなもつ鍋を提供してくれる店の代表こそ、"楽天地"さんなんです。

大学時代、畳がもつの脂でぺっとぺとな店舗で小汚いカセットコンロに山盛りのニラと格闘したあの頃から幾星霜。そんな楽天地さんも一般層を狙ってどんどんと店舗がオシャレになっていきました。
調べてみましたが、あの頃の雰囲気が残っているのは西中洲店のみのようです。それでも、それでも……山盛りのニラ、センマイなどのいろんな部位のもつ、食べ放題のチャンポン麵と、変わらず豪快なもつ鍋を提供してくれています。店舗にいると、新設のカフェのようなオシャレな内装にジャズなんかがBGMで流れてきているのに目の前にニラの山があるの、ギャップがひどすぎて笑えてきますね。

変わらずに今のままでいてくれ!!!

 

2日目

帰路につく18時頃まで、福岡市内をグルグルと回るプランです。前回の記事とも組み合わせて、良い感じのスポットを拾っていただければと思います。

7:30 もつ鍋 楽天地(徒歩0分)

……二食連続もつ鍋とか、馬鹿なの???

 

はい、先ほど書いたように、アパホテルの1階に楽天地が入っているのですが、ここの朝食バイキングは楽天地のもつ鍋なんですね!
地元民感覚でも朝からもつ鍋、しかも楽天地のもつ鍋なんて狂気の沙汰ですが、確かにこれは「体験」です。
なお、店舗営業としても朝食を提供しているので、アパに泊まっていなくても楽天地で朝からもつ鍋を食べられます。うれしい!(うれしいか???)

 

もちろん基本単位は少量ですが、バイキングですからいくらでも追加できますし、提供される味も、器も、店員さんもちゃんと楽天地仕様。一方で、奥に写しこんだように、申し訳程度に通常の朝食バイキングも用意されていますし、朝からもつ鍋なんて食べられないよという方向けに湯豆腐も選択できます。

とはいえ、せっかく楽天地に来たのにもつ鍋食べないという選択肢はありません。馬鹿なので食べ過ぎて出発が1時間遅れました……

 

8:30 博多駅→福岡タワー(西鉄バス, 30~45分)

通学で下手すりゃ1000回近く乗ってたこの路線に乗ってた身としては当たり前の光景なんですが、全国的には路線バスが特快で都市高速走っているのって珍しいらしいんですよね。

特に博多駅→福岡タワールートは直通している上に、眺めも良いルートを通るので、路線バスなのに観光手段としてのコンテンツ力を有しているんじゃないかと。前回はオープントップバスにて同じルートを通るのでサラッと流しましたが、真夏のオープントップバスは死の香りがするのでこれで許してください。

dailyportalz.jp

fukuokaopentopbus.jp

9:30 福岡タワー(バスで直通)

地元民、意外と福岡タワーに登る機会も無いし、登りたいとも思っていないので前回の記事でも登らずにスルーしてました。

しかし、まがりなりにも全高でスカイツリー、東京タワーに続く全国3位のタワーに登って楽しくないわけはないんですよね。景観としても海浜タワーなので海と街のコントラストが映えており、今更ながら「福岡タワー、いいじゃん!」という気持ちになりました。

 

さらに、運営側も苦心しているようで、カップル向けに企画やったり、映えおみくじを作ったりといろいろやっており、その中でも「推し活」としてイルミネーションを変えよう!とか頑張ってます。んで、今夏はぬいぐるみなどを飾る用の"推し壇"が増えていました。みんなも、推しのぬいと一緒に福岡タワーへ登ろう!

fukuoka-leapup.jp

www.fukuokatower.co.jp

www.fukuokatower.co.jp

10:15 ももち浜(福岡タワーの裏手すぐ)

前回も撮りましたが、やはり百道浜からのこの光景は良い物ですね。手前がシーホークホテルで、その奥が福岡ドームになります。もう少し逆側に歩けば福岡タワーも収められますが、画角的にドームが小さくなりすぎるので諦めました。

 

ここはタワー→ドームの徒歩移動ついでなので、海側を歩くと気持ちいいです。

10:30 王貞治ベースボールミュージアム(ドームの横)

以前からドーム併設で存在はしていたんですが、一度観れば満足なレベルだったので前回は観光コースから外していました。それが2020年に完全にリニューアルされたんですね。
"E・ZO FUKUOKA"という、HKT48劇場、チームラボコンテンツなどが集約されたエンタメ施設が開業して、そちらに移転したわけです。

 

かなり充実して見ごたえのあるミュージアムになっており、巨人・ホークスファンではなくとも、国民的スターである"王貞治"を知れる場として、観光ついでなら回って悪くないかなと思える内容でした。

ただ、"E・ZO FUKUOKA"は総合的なエンタメ施設としてのパッケージ売りをしているようで、"カブトクワガタの森"展なんかも込みで1800円というのはさすがに割高過ぎるかな、と。

e-zofukuoka.com

11:30 福岡ドーム バックヤードツアー(隣、というかチケット買うのはE・ZO)

ホークスファンながらツアーに参加した事なかったんですが、ホークスファン関係なく楽しいですね、これ。

ドーム球場行ったことある人ならわかると思うんですけど、ゲート抜けていきなり広大な人工空間が拡がるのってそれだけでワクワクするじゃないですか。しかもそれが無人で自分たちだけだと、ものすごく贅沢で特別なことをしている気分になれます。

案内のお姉さんは当然ながら日本語しかしゃべれませんが、韓国人観光客も結構いて、それでも終始はしゃいでましたから、制限なしの写真撮り放題で非日常的な空間をパシャパシャやるのはそれだけで楽しいんだと思います。

 

開催日程が不定期なのが難点ですが、月の半分から3分の2は実施しているようですし、最大240人までいけるらしいのでやってれば当日券も狙いやすいので、検討の余地は十分でしょう。
ただ今回限定の愚痴を言わせていただくと、①1名様から楽しめます的な事は書かれているが一緒に撮ったり撮られたりするのが楽しいツアーなのでおっさん一人はちょっと心がやられる、②夏休み期間で親子連れが大半だったので気後れする、という問題はありました。
dometour.softbankhawks.co.jp

13:00 福岡市博物館(ドームから歩ける……けどバスで数分)

市立ですけど、下手な県立博物館より充実しているのが福岡市博物館。常設展は10年ほど前にリニューアルして、古代から近現代まで福岡・博多の歴史を網羅している非常に素晴らしい展示なのに200円なので行かない理由はありません。正直、大宰府の九州国立博物館と福岡市博物館をどっちを観るべきか聞かれたら福岡市博物館の方かもしれないレベルです。

 

何せ、"金印"というウルトラレア級のメインコンテンツ(未確認ですが、写真撮影も可能?)がある上、刀らぶにも実装されている名槍"日本号"なども常設展示されており、立地も福岡タワーから徒歩5分。理想的な観光スポットです!

 

という部分を現地確認しようとしたんですが、実際は企画展でやってた"大哺乳類展"に吸い込まれてました。スケジュール的に両方は見られませんでしたが、福岡市博物館はいいところだなと思いを新たにしましたとさ。

museum.city.fukuoka.jp

 

15:00 サザエさん通り(博物館から徒歩数分)

道中なので撮っただけですが、この辺はサザエさん発祥の地なんですよね。
サザエさんが東京のものと思い込んでいる人が多いですが、もともとは福岡の新聞に掲載された4コマ漫画なんです!

ということで、それをアピールするための銅像や碑が複数立っていて、"サザエさん通り"として発信してたりします。

なお、わざわざ観に来るほどの魅力はないので、道中にあるついでで観るくらいの温度感で良いかと。

 

ついでの豆知識として、ここから徒歩圏内にヤクルト創業の地の石碑もあるんですが、36℃の炎天下で撮りに行くほどではなかったのでリンクだけ貼っておきますね。

www.mbs.jp

www.city.fukuoka.lg.jp

fukuokatonin.com

 

15:30 元祖長浜屋(明治通り沿いのバス移動。前後は結構歩く)

「ししろん、ちゃんと元祖長浜"屋"に行っててえらい!」

 

さあ、始まりました。めんどくさいソウルフードトーク その2です。

まずは「博多ラーメンと長浜ラーメンは違う」、「一蘭や一風堂は認めない」から始まり、とんこつラーメンに対して鬱屈した想いを抱えて生きているのが福岡市民(主語がでかい)なんですが、その究極系が「"元祖"をどこまで認めるか」になります。

 

あらゆる経緯を端折りますが、元祖長浜"屋"という源流から、従業員らが勝手に(?)元祖ラーメン長浜"家"を始めたり、その"家"をパクって別の"家"ができたりと、いろんなフォロワーが発生しており、総じてどの店もわりと同じ味なんですよね。何なら本家の方が1日を通して味が安定していないまである

そうなると、割と行きづらい場所にある元祖長浜屋まで行かずとも、中心部の中洲川端にある"家2”で良くね?みたいな気持ちになる時はありますし、実際に私もそうなってます。

 

ただ、わざわざ福岡に来てラーメンを食べるとするなら、一風堂でもなく、一幸舎でもなく、真のソウルフードである"元祖長浜屋"を食べてほしいという想いがあるんすわ。
殺風景な店内。選択肢の無いメニュー。客側がわかってる前提のオペレーション。扉くぐった瞬間に唱える"ベタ生"の声。24時間絶え間なく入ってくる客。異常な回転率……etc. これらすべてが噛み合ってこその"元祖長浜屋"体験なんです。

 

そこで問題なのが、おそらく福岡外の人にとって元祖ってそんなにおいしい物じゃないんですよね🤣🤣🤣
過去にも県外の人間を何人も案内しましたが、「味が薄い」、「え、なんでこれでひっきりなしにお客さん来るの?」、「おなか壊した」など、散々な言われようでしたよ。そりゃあ、県外で"元祖"系統のラーメンが流行らんわけだ。それでも、それでも、やはり"元祖長浜屋"を食べてみてくれ!
この記事を書いている私の切なる願いなのです。

news.yahoo.co.jp

youtu.be

 

16:15 川端ぜんざい広場(明治通り沿いのバス移動。途中で地下鉄に乗り換えるとGOOD)

山笠のあるけん博多たい

川端通商店街の一角に常設で山笠が飾られています。博多を代表する祭"博多祇園山笠"で担がれる山車みたいな奴ですね。

日本全体の知名度だと福岡の祭は"どんたく"かもしれませんが、福岡市民、というか博多の人間が命賭けているのはこっちなんですよね。たとえば、福岡市長が「どんたくは恒久的に廃止します」と言っても市長辞めさせるところまではいかないと思いますが、「山笠は恒久的に廃止します」と言ったら政財界がブチ切れて翌年には市長が交代すると思われます。

 

そんな山笠の展示がここではされていて、今年の題材が逆シャアでした! バカでけぇνガンダムとサザビーがこちらでも観られるので、是非行ってほしいなと。
なお、山笠は毎年作り直しなので展示はおそらく来年の初夏までですが、それ以降も新しい山笠が飾られるはずです。

www.hakata.or.jp

dot.asahi.com

16:30 櫛田神社(川端通商店街の端)

そんな博多祇園山笠の中心となるのが櫛田神社です。こちらにも山笠が奉納してありますし、何よりも「櫛田さん」として博多で最も有名な神社となります。

ルート的にも行きやすいので是非手を合わせておきましょう。

 

16:45 キャナルシティ博多(徒歩で数分)

地元民の感覚だとまったく理由がわからないんですが、韓国の方を中心に異様に観光地として人気があるのがキャナルシティ博多です。街中のショッピングモールですね。

 

こうやって改めて見てみると、奇抜で個性の強いデザインな建物は"映え"を感じますね。入っているお店もイオンモール的なハコモノとは一線を画してますし、1階の水場ではお子さんたちが楽しそうに遊んでたりするので、十分に時間をつぶせるのかもしれません。

 

なお、写真は1時間に1回の噴水ショーです。

 

17:15 櫛田神社前駅(徒歩数分)

一部市民の悲願として、"七隈線"という地下鉄路線の博多駅までの延伸というのがありまして、それが2023年にとうとう達成されました。みなさんにもわかりやすくいうと、博多駅前で陥没事故起こしたのが、この路線の工事ですね。

そんな延伸区間の新駅として誕生した櫛田神社前駅を利用してみましたが、博多の民芸品が展示されていたり、単に新しい地下鉄駅はSFっぽくて楽しかったりと、ちょっとした満足感はあったかな、と。

 

福岡の友人がいるのなら「七隈線の延伸区間乗ってみたよ」と伝えると、会話が弾むかもしれません。特に櫛田神社前駅を利用したことある人は少ないと思われます。

 

17:30 博多駅屋上(七隈線降りて上に上がるだけ)

そもそも屋上に登れることがそこまで知られていない上、普通にエレベーター使っても繋がっていなかったりするので、意外と穴場な博多駅屋上。空港そばという福岡市の特性上、建物の高さ規制が低めなので屋上からだと市街地が一望できます。

 

他にも神社や展示などもあるので、電車や飛行機に乗る前に少し時間が余ってるときに屋上へ登ってみてください。

www.jrhakatacity.com

 

17:45 焼きたてなんばん往来(博多駅1F)

福岡では通りもんと並ぶくらいに有名だけど、手土産としてのパンチはないので県外には知られていない銘菓"なんばん往来"。

そんななんばん往来を超絶豪華にした"焼きたてなんばん往来"が、博多駅1Fの土産物街でのみ購入できるので是非食べてほしい!という布教活動です。

 

見た目からして下手なケーキ屋さんより凝ったスイーツでありながら、地元で知られた銘菓という側面もあるため、私も福岡に帰省するたびに実家への手土産として博多駅でこれ買ってるほどです。はい、単に自分が食べたいだけです。

 

ただ、唯一にして最大の弱点がありまして、賞味期限が当日限定……

旅行の手土産とするには致命的な仕様ではありますが、だからこそ空港の待合室や、ご自宅に戻ってすぐにご家族で食べちゃってください。

sakaeya.co.jp

 

18:30 ラーメン滑走路(福岡空港内。地下鉄で2駅)

福岡空港はここ数年ですべて変わったくらいに改築工事が進んでおり、中を回るだけでも2時間くらい潰せそうなほどにいろいろと充実してきてます。

そんな福岡空港にラーメンスタジアム的なスペースも出来ており、出発までの空き時間でラーメンの食べ収めも出来るようになりました。ということで、"ラーメン海鳴"の"ジェノバラーメン"で締め!

「ラーメン海鳴と私」で語り始めたらそれだけで1記事書けそうですが、それはそれとしてとんこつラーメン原理主義者の私でも、とんこつ+バジルスープのジェノバラーメンを毎回食べたくなっちゃうですよ。まさに、癖になる味。お試しあれ。

 

19:00 JAL BLUE SKY(保安検査後の待合室)

前回とやってることは変わっていませんが、保安検査を抜けたら、JAL系列の土産物屋さんに直行して、通称"酒クズ用森伊蔵"をゲット。世間ではプレ値が付いている森伊蔵がプラカップにしっかり入って660円で飲めるんですよ、福岡空港なら!
機内販売用などでJALへの卸し枠が一定量確保されているようで、定価に対する量り売りになってる結果なので、出てくるのは森伊蔵そのものです。

福岡空港使う時はほぼ100%飲んでますね、これ。

 

ただ弊害もあって、今回の帰省では「もらいもんで余ってるからあげるよ」と森伊蔵の四合瓶を戴く機会があったんですが、ロックで飲んでたら目に浮かぶ情景が福岡空港の待合室になるという稀有な体験をしました。嫌すぎるパブロフの犬だ……

 

備考① : にしてつバス

www.nishitetsu.jp

福岡市移動の帝王は今も昔も"にしてつバス"です。最近はGoogleマップでバス移動もある程度追えるようにはなりましたが、やはり公式の時刻表アプリは入れておきたいところです。

 

備考② : 大地のうどん

大地のうどん 本店|西区|福岡市|うどんMAP全域|お店情報|ももち浜ストア番組公式サイト - テレビ西日本

福岡は知る人ぞ知る、うどんの激戦区なのです。最近は資さんうどんが話題ですが、あれは日常的に食べるタイプのうどんであって、わざわざ食べに行く感じじゃないんですよね。ということで、観光目的なら大地のうどんがいいんじゃないかと。

  1. 博多駅前にもある
  2. 一目でわかるインパクト
  3. 福岡特有のごぼう天という概念
  4. 東京の人が気に入ったら高田馬場に店舗がある

 

備考③ : コーヒー好き視点での喫茶店のオススメ

マンデリンシナール 1100円

実際には疲れ果てて休んだ喫茶店などもあったので、写真整理ついでにご紹介。"珈琲舎のだ"さんです。
スペシャルティを頼むと結構いいお値段はするものの、都内でも余裕で戦える味をこのお値段とか馬鹿安では?みたいな気持ちになれます。

 

似たようなお店で、中洲川端駅そばの"博多リバレイン"に入ってる"豆香洞"さんもオススメ! 焙煎の世界チャンピオンによるお店で、こちらに至っては標準のブレンドが普通の喫茶店価格なのにその倍はしそうな味がして思考がバグります。

www.coffee-sya-noda.com

tokado-coffee.shop-pro.jp

 

備考④ : ブラックモンブラン

結局のところ、帰省して食べたいものってローカル企業のこういう奴なんですよね。

7月頭からブラックモンブランを実際に成層圏で撮影した期間限定パッケージが出てたんですが、基本的にスーパーマーケットなどへの出荷限りだったようで出会えず。

 

それはそれとして、灼熱の真夏に食べるブラックモンブラン、美味すぎて変な脳内物質出てきました。

rkb.jp

 

備考⑤ : イカの活き造り

www.kawatarou.jp

予算度外視で博多駅回りや中洲にておいしい物を食べたいなら、"河太郎"さんオススメ。このクオリティのイカは福岡でもなかなか食べられないレベル。まして、他県ではそうそうに出会えないでしょう。観光ならこういうのを食べないとね。

 

備考⑤ : 幻の博多湾横断

yasuda-gp.net

www.nhk.or.jp

ギリギリまで悩んでいましたが、断念したのが”うみなかライン”。博多湾を縦断して、志賀島側の対岸へ20分でワープするルートです。その先に何があるかというと、日本で鳥羽水族館とここにしかいないラッコのいる水族館"マリンワールド"があるんですね。

しかも、ドームのある百道と博多駅側の博多ふ頭の2種類が出ているため、いい感じに地点移動を組み込めるわけです。さらにこの航路のいいところを挙げると、万が一欠航になっても、都市高速やJRなどの陸路が繋がっているため、リカバリーが効く点も良き。

なお、ほぼ同じ航路の市営渡船も出ているんですが、こちらは百道側へは来ていない上、到着先が微妙にマリンワールドからズレているので、乗るんなら"うみなかライン"が正解です。

www.city.fukuoka.lg.jp

ってなことを友人と話しながら1日目を送っていたら、その週末には実行に移してくれました。以下の通りです。

備考⑥ : オープントップバス

fukuokaopentopbus.jp

n-styles.com

福岡のオープントップバスについては前回も付き合わせた友人のブログを読んでもらうとして、気になるコースが2パターンあったんですよね、今回。

1つが「福岡きらめきコース」で、日が暮れた後の夜景を楽しむコースです。確かに、日が暮れてしまえばオープントップバスは楽しいかも。

2つ目が空港巡回コース。空港の滑走路をオープントップバスで走るというコースで、絶対にそんなの楽しい奴なんだけどさすがに常設ではないようで、月間10便ちょいの模様。

 

もしタイミングが合う方がいたら体験レポート待ってます。

 

備考⑦ : 博多の職と文化の博物館 ハクハク

117hakuhaku.com

2023年4月オープンで、明太子のふくやによる食のテーマパークのようです。

コンセプトとしては今回の旅程に入れたかったんですが、公共交通機関では生きづらいんですよね、ここ。博多駅からなら隣駅から歩くだけなんですが、さすがに炎天下を片道20分歩く気にはなれず……

次の帰省で行く機会があれば、追記したいと思います。

 

備考⑧ : 天神ビッグバン

www.city.fukuoka.lg.jp

www.kensetsunews.com

将来に向けて都市部を全部潰して再開発という、全国的にも珍しいプロジェクトを着々と進めている福岡市。シムシティのノリで見知ったビルが次々に更地になっていくのは爽快さとわずかな郷愁を感じますね。

併せて、博多駅から数kmの九大跡地に対しても再開発事業者が2024年5月に決まったとのことで、そちらも含めて、まだまだ福岡市の活況は続きそうです。

この辺、観光スポットとしてどうなのかが読めなかったので今回は外していますが、また8年後に改訂版出すとしたら、入ってくるのかもしれませんね。

 

備考⑧ : 糸島のトゥクトゥク

www.demarsfukuoka.com

当初は糸島移動をトゥクトゥクにしようと思っていたんですが、真夏は厳しい&糸島半島は結構大きいので回るのが大変ということで、諦めたんですよね。

気候が良い場合なら選択肢としてありかなと思います。

 

おわりに

ただでさえ観光スポットが少ないのに、被り減らして新スポット紹介とか無理じゃね?とか思いながら計画しましたが、思いのほか知らない場所だらけで楽しめたな、と。さすがに8年経ってますしねぇ。

これを読んで「観光資源が無いのに無理しやがって……」となるか、「お、意外と福岡観光楽しそうかも?」と思われるのか、その辺はみなさんにおまかせします。

それでは、SNSやブコメなどの感想・オススメスポットなどのご意見お待ちしております。絶対、見落としあると思うんだよなぁ。

【ChatGPT】英語学習用に素敵な先生を錬成したよ!

chatgpt.com

3行で

  1. 英文アウトプット練習の優れた相手をGPTsで実装できたからストアに並べたよ!
  2. 学習ツールとしての気持ちよさが自慢なのでまずは1回遊んでみてください!
  3. 「英語だと中学生レベルの文章すら全然話せない」の克服ができる………と信じて、製作者自身が酷使しています

何ができるの?

和文による出題→英訳→添削→出題…のループです。

体験の良さと自身のアウトプットカの弱さは触ってもらえばすぐに伝わるはずです。これ読む人の8割はブクマして満足するだけなんでしょうけど、これ以降を読むより先にまずは一度使ってみてください。最初にあるリンクへ飛ぶだけです。

 

なお「完全無料!」と言いたいですが、ChatGPTへの課金が無いとすぐに制限が入るのが最大の難点です。

特長を教えて

  • ジャンルや問題の難易度を適宜変更可能。激ムズ要求出したら絶望感がすごい……
  • 日本語混じりの英文や、かなりの意訳にすら対応してくれる
  • ↑これを回答してもいいという、心理的安全性がAI相手だと確保される(この1点で人間相手よりも優秀!)
  • 他の言い回しや、TPOに合わせた表現も教えてくれる
  • 出来が悪い問題は似た類題で記憶の定着を深めてくれる
  • 時制や冠詞のミスより、意味が伝わるかを重視して添削する

何がすごいの?

和文英訳の壁打ちラリーをひたすら続けられるので、英文アウトプットの良い訓練になります。生成AIが出るまでは不可能だった手法です。

使い方は人それぞれですが、製作目的としては「どう英語で言えばいいのかが出てこない」あの瞬間を克服するための瞬発力訓練用として、最適なツールだと考えています。

「英会話」はできないの?

当初は先生との会話が中心だったんですが、後述する考えで「和文の英訳」に特化させました。私のような英会話初心者レベルだと、言うべき事を考えるのにもかなり思考リソースを喰われるんですよね。

実装自体は今の延長なので、需要があれば作ります。

そもそもEmma先生って誰よ

私自身の「この人相手なら継続したくなる」という属性全部盛りの専属英語講師です。
ちなみにChatGPTに名前から何から全部提案させて、裏のプロフィールは作り込んでありまして、日本フリークのラテン系米国人で、既婚者です。

今後もいろんな学習ツールをEmma先生で実装予定。

初心者が勝手に考えた英会話学習論

ここからは読まなくてもいいおまけ。

個人的事情として、仕事の関係でここのところ英語漬けの日々続いています。

その中の一番の課題が英文のアウトプットが全然浮かばない点です。「週末はどこを観光したんすか?、とかの日常会話すら、時間かけて先に英文を練ってから話しかけてましたからね。

そんなわけで、「街中で道を聞かれたときに、スマホに頼らずに案内ができる」くらいの「英会話」ができるようになるために、自由時間の大半を英語につぎ込み始めました。そんな中で生まれたのがEmma先生です。

 

元をたどると、ここ数年で“Speak"アプリのようにAIとの英会話が実用的になったので英会話の練習はそれ単体で完結すると思ってたんですよ。

しかし実際にやってみると、「いきなり英会話をやろうとしても簡単な日常会話すら困難」、「文単位での正誤を指摘してくれない」、「自分が言える表現のみに偏ってしまう」などで英会話練習に対する銀の弾丸には決してなり得ないという事実を突きつけられました。

 

そこで、英会話というプロセスを分解して考えてみました。

  1. 相手のしゃべった英語を聞き取る
  2. それに対する返答内容を考える
  3. 返答内容を英訳する(文頭からシーケンシャル、かつ語順がバラバラな日→英変換!)
  4. それを英語で発話する

そもそも、それぞれ単体でもおぼつかないのに、すべてを同時並行かつ瞬間的にやれるわけがないんですよね。この中で、2はさすがに誰でもできるし、1と4はシャドーイングやディクテーションなどの既存のやり方で練習が可能です。

というわけで、あとは3さえなんとかすれば学習ツールは揃うと結論付けました。そのために和文英訳の壁打ちモードを準備したわけです。ここって、問題を解く以上に作問および添削のコストが大きすぎて、従来の英語学習方法ではやりたくても難しい部分だったんじゃないでしょうか。だが……今は違う!!(ギュッ

 

実際、まだ使いだして10時間程度ですが、明らかに英文の出力がスムーズになったのが体感できます。文法的には過去の英語学習でわかってる範囲の事しかやらないようにしてますが、そこへのアクセスが2段階くらい早くなった印象です。

自分の場合は英会話練習の一環なので、きっちり文構造を考えるというよりは「無理に1文にせずに2文に分ける」、「Last week...のようにとりあえず言いやすい部分を最初に持ってくる」のような意識で、精度よりも速度を重視した英訳をしながら実際に声を出しながら解いてます。
GPT-4だと、それでもこちらの言いたい事を汲み取ってくれるのが心強いです。内部実装的にも、通常の英語学習的な文法ミスに対する指摘は控えめにするようなバランスにしています。

ちなみに仕様的にはアプリなどの音声会話モードも対応していますが、解説聞く間でテンポが悪くなったり、英文部分を聞き直せなかったりで、個人的には非推奨です。

おわりに

この記事書いている理由も9割は「1人でも多くの人に使ってもらって、フィードバックでももらえたら俺の英語学習効率が上がってラッキー」って感じなので、SNSとかで感想つぶやいておいてください。勝手に拾いに行きます。

 

いやー、それにしてもChatGPTくんはすごいですね。ほんの数日ながら十分にマネタイズできちゃうレベルのクオリティのプロダクツが出来上がっちゃうんですもん。

諸事情で今のところのプロンプトの公開は止めておきますが(内部的には約3300文字のXMLファイル)、1人でも自分のための専属講師を作りたい!という熱意のある方には提供しますし、なんかもっとおもしろいことができないかなといろいろとアイディアを練っている最中です。

 

まあ、それはそれとして英語しゃべれるようになるぞ!

グのコテクとかノウハウとか(13000字超)

はじめに

今回で3開催連続 でVTuberの獅堂リオさんの光お祭り団(全空3位!)にて英雄走りをしてきたんですが、いろんな経歴の人が集まるお祭り団だからこそ、知識水準がバラバラだと感じる機会が多いんですよ。

そんなわけでお祭り団は終わった後ながら団Discord内で小テクまとめるか、みたいな話題になったので、私は私で必要そうな小テクや基礎知識をまとめておきます。簡単にまとめたはずなのに1万字越えた……

たぶん思いついてないだけで書くべき項目はもっとあるはず。

念のための前提共有しときます

  • 想定としては英雄取得0〜2回目時に必要な水準の小テク
    • 85ï¼…ã‚’97%にするイメージ。残り3%は私が教えてほしいくらい
    • 汎用性優先で、ニッチ過ぎたり、グレーゾーンっぽかったりするのは抜いています
  • 普段は団5500位もめったに取れないレベルの身内団に定住している身なので、上位団の秘匿コテクとかほとんど知らないし、知ってる分を書く気も無いです
  • 好きで上位団からは距離を取ってるとはいえ、情報格差に涙を呑む機会もおおいので、そういう同志が英雄狙うときなどに救われるといいな、との思い
  • 忙しいの嫌いな単窓勢なので複窓テクもほぼ省いてます
  • マジのノープランで思いつくままに書いているので順番はぐちゃぐちゃです
  • これも入れた方がいいよ!とか、ここ間違ってんじゃんクソザコ!とかあればインターネッツのどこかで叫んでおいてください。エゴサで回収します

フレ石仕様

  • 同じフレンドの石を選び続けると、合計30回までは使用継続可能
  • 使用が切れたフレ石は2時間で復活

現環境だと2時間で100人×30回=3000回使わないと枯渇しないので、肉集め理論値でもフレ石が無くて困る事はたぶんありません。しかしフレ石選択ミスや、古戦場開始前の17時以降に編成検討で無駄遣いしたりすると泣くことになるので、フレンドは可能な限り上限100人までそろえておきたいです。

なお以前は20回×75人=1500回だったので、1戦4.8秒切ってるとフレ石枯渇して途中で90HELL挟んで戦闘回数調整などをしていました

召喚石の〇〇配置

youtu.be

古戦場の直前になると、「〇〇配置」などと書いて属性も無視した効率最優先召喚石配置にしてTwitterにてフレンド募集している騎空士が一部に発生します。ほとんどのプレイヤーには関係ないので批判も多い習慣ですが、英雄獲ろうとするとこの効率の良さが馬鹿にならないんですよね。有名天上団が配置を告知するので、王国配置・夜桜配置・エン配置のように呼ばれます。

細かい内容は、ちょうどいいタイミングでエンデュミオンの団長さんが動画出してくれてたのでそちらに任せます。

2024年4月光の配置事情

今回は配置事情に動きが合ったので、備忘録代わりに書き残しておきます。

一番大きいのは、神石超越実装により神石Lv.250にしている必要が出てきた点です。極破などの280%発動条件や確クリ条件が絶妙すぎて、フレ石Lv240でもダメな環境になってしまい、「とりあえず手持ちで組めるから」とトレンド配置に揃えていた層がフレンドとして使えなくなりました。

結果として、普段ならTwitterで募集すればすぐに100枠埋まってたのに、今回は団内でもフレ集めにてこずっていたり、紛れ込んでたLv240以下フレを整理し直したりという手間が発生しました。

あと、これはしょうがない部分でもあるんですが、普段は募集配置は一致していますが、今回は古戦場直前から予選中にかけて一部配置が変更になったため、変える派・初志貫徹派でフレンド内でも対応が分かれていました。

幸いにして本選には大きな影響はありませんでしたが、今後はそういう事もあり得ると頭の片隅には入れておいた方がいいかと。

フレンド整理

f:id:hageatama-:20240417101213j:image

f:id:hageatama-:20240417101216j:image

これ、今回の古戦場準備配信で初めて知って「マジ!!?」となった奴。

フレンド欄の「詳細」を押すと石一覧が見られるのは多くの人が知ってると思うんですが、そのさらに「詳細」を押すとプロフィールページに飛ばずに石の凸状況などが見られるいつもの石リストが出てきます。

普段はフレ石のレベルまで細かくはチェックしませんからね。

プロフィールの推しキャラ設定

設定したキャラ前提でHPが100、攻撃力が250が増えます。本当に誤差レベルなので普段だったら忘れてていい豆知識なんですが、今回の光古戦場はこれすら活用するレベルのHP管理を強いられたので、念のため書いておきます。

肉集め開始直前

前述しましたが、肉集め開始の2時間前から編成検討などでフレ石を無駄遣いしていると肉集めスタート後にフレ石枯渇を食らいます。気を付けましょう。

フレ石2段目

肉集めから95HELLくらいまでが顕著ですが、フレ石は2段目を選択する動きなのに、1段分しか石が置かれていない属性でフレ石選択をしていると毎回別のフレンドになるので20倍速でフレ石が枯渇します。

上に貼った今回の配置だと、本当は2段目に超越ゼウスのある風列でフレンド選択をすべきなのに、光列を使っているというパターンです。今回も実際に95HELLでやらかして叫んでた団員さんがいました。

雫150時間

古戦場は予選開始日19時から本選4日目24時までの計149時間なので、肉集め開始1時間前から150時間焚いておくと雫切れに思考を割く必要が無くなります。

私なんかは周年の前夜祭始まった頃に古戦場終わるまでの1000時間単位で焚きました。

時計合わせ

www.nict.go.jp

基本的にOS側が自動合わせしてくれるとは言え、意外と秒単位でズレてたりするので、念のためチェックしておくといいです。

私はJST Clockをブクマしています。

ブックマークその①

古戦場の各HELLボスのフレ石選択画面URLはある程度固定されており、多少変わっていても肉集め段階から予想ができるような規則性があります。

肉集めから途中の6桁部分の10の位が10ずつ増えていく仕様です。下記のは光の200HELLのURLですが、肉集めの861から始まって、871, 881, 891, 901と増えていきます。お祭り団だと肉集め段階で200HELLまでリスト出したりしてくれていました。これは現物見ないとわかりづらいので、古戦場予選始まったら肉集めと90HELLのURLを見比べてみるといいんじゃないかと思います。

https://game.granbluefantasy.jp/#quest/supporter/917901/1/0/10116

ここの十数秒をケチるのは朝活ガチ勢くらいだとは思いますが、使う使わないは別にしても知っておいて損はないでしょう。

なお光お祭り団クラスになると150HELLが3分もかからず開くので、ここの切り替えは地味に効きます。

ブックマークその②

団アビのURLもブクマしておくとすぐ対応できて楽です。

ブックマークその③

最近は1ターンキルが多くなってきており、EX+のつもりがEXを、150HELLのつもりが100HELL叩いてるのに気付かず1時間が経過してた、みたいな悲劇を稀によく聞きます。

討伐先切り替えがあるタイミングでは、ちゃんとブクマを更新しつつ、敵の表示レベルも確認しましょう。

防御値

xn--bck3aza1a2if6kra4ee0hf.gamewith.jp

公に出てくる値じゃないので、手動編成練らない人などは意外と知らなかったりする部分。

木人が防御値10で150HELL以上の古戦場ボスが防御値25という差を知ってか知らずか、木人にバブ打って通しているムーブ準備をよく見ます。

最近は六竜や天上征伐戦などで試しているケースが多くなってはいますが、これはHPだけではなく防御値で揃えているわけです。動画真似てるだけとかだと、殴る相手と着地のHP残量だけわかってやってるって人も多いでしょうが、自身でムーブ練る段階に踏み込もうとするならこの辺はしっかり理解しておいたほいがいい部分です。

これは今回自分で用意した試走のHP換算表ですが、ここからさらに団バフ有無などの微調整まで含めて防御値の合う敵相手に手動ムーブ試してます。

ダメージ計算が極まってくるとバブ石を打たずにバブ石の効果量分を手計算で補正したりする人もいますが、さすがにここまでする人は少ないかと。

上限叩いているかの確認

ミストなどのデバフの有無でダメージが変わるかどうか。さすがに知ってると思うけど念のため。

連撃覚醒

連撃覚醒は覚醒Lv.9に通常攻撃与ダメ+5%が付いているのが大きいんですよね。連撃率確保のためだけと思っている人を見かけたので、念のため。

肉集めの両面・片面カグヤ

カグヤの有無で8~10%くらい肉効率に差が出るらしいですが、無理に片面カグヤ攻撃のみで硬直食らってるよりは000召喚のみで回った方が肉時速的には圧倒的に速くなります。

光が弱すぎただけという説もありますが、無理にカグヤにする必要もないですよ、と。

極破

スプシでサクッと作った280%発動確認シート、古戦場走っている間は特に算数できなくなっちゃうので、思った以上に便利でしたね。表計算ソフト使える人なら5分でできる程度ですから作っておくと捗ります。

モニターのリフレッシュレート

eriri.net

特にフルオートで時間差が出て話題になりましたが、グラブルくんは30Hz駆動なのでディスプレイの更新頻度を30Hz(or 31Hz)の倍数に揃えないと表示するだけで遅延します。例えば、通常のゲーム用としては厳しい30HzよりもFPS用の144Hzの方が遅いというわけです。上記サイトを参考にしつつ、PC設定を見直しましょう。

モニターのリフレッシュレート改

上記の遅延チェッカーを知っている人は多いんですが、120.4Hzのようにこの設定を小数点第一位まで詰めている人は少ないんじゃないでしょうか。設定を0.1Hz単位で動かしていくとどんどん遅延が小さくなってどこかで一気に跳ね上がる瞬間があるのでそこで止めるわけです。

正直体感できるレベルではないんでしょうが、ちょっと手間をかけるだけで「他の人よりちゃんと対策してる」という心理的余裕を持てるのは大事です。

ルーターなどの再起動

ルーターって、誤解を覚悟でいうならばネットワークの振り分けに演算能力を全振りした格安スマホみたいなもんなので、長時間起動するほど、負荷をかけるほどに処理が重く通信速度に影響が出ます。

徹夜ランをする人以外は、明け方に毎日再起動するように仕込んでおくといいです。設定ができない人は以下のような商品もあります。

これはPCやONU(NTTなどから貸与される光ファイバーケーブル差し込む奴)も一緒なので、とにかくちゃんと再起動を定期的にしてあげてください。あと、熱暴走も良くないので古戦場期間中だけでもいいので、熱のこもるラックの奥などから引っ張り出す方が望ましいです。

回線速度

www.hageatama.org

リロード多用のブラウザゲーなので、回線速度、正確に言うなら回線の応答速度であるpingが早ければ早いほど有利になるゲームです。

以前一般向けにこういう記事書いた際、十数万人に読まれたせいで「最近は5G回線使ったホームルーターでも十分に速度出ますよ」みたいな意見が散見されましたが、我々きくうしは前提条件が違うんですよね。まあ、何で格ゲーマーみたいな1フレの世界を王道スマホRPGに要求されるんだよというのは永遠の悩みですが……

manekai.ameba.jp

私なんかは大昔にこんな記事(サイバーエージェントのブログ企画でグラブルの話をするサイゲの犬)を書いたように、最大100Mbpsを階で共有みたいな地獄の社宅から、光回線を求めて引っ越したこともありました。実際のところ英雄獲るだけならスマホ回線でもやれなくはないんですが、3桁位前半以上を狙うなら回線速度という名の消去不可デバフは消しておきたいところです。

 

www.youtube.com

例えば、今回も個ラン10位に入ってた神月さんは10Gbps回線を渡り歩いた経験の動画を出してたりします。英雄ランをするという事は、こういう覚悟がキマった相手とも戦うという事です。
サイゲとは関係ないところでPay to Winなんだよなぁ……

有線LAN

回線の応答速度を考えると有線でのLAN接続は必須です。自宅の部屋配置的に厳しくても、古戦場期間中だけでもLANケーブルは引っ張ってきて有線接続にしましょう。

なお高度な情報戦になりますが、ゲーム開発者の友人曰く「有線の方が速いという常識で凝り固まってる奴はダメ。Wi-Fi 7の仕様を熟読すると有線接続よりも応答速度で有利になり得るとわかる」とか言ってました。本当かどうかは知りません。

最新CPU

ブラウザの読み込みという単純なシステムがゆえに、メモリやグラボを差し置いて、CPUの性能(正確にはシングルスレッド性能?)が周回速度を上げる最強要因だったりします。

単に英雄を狙うだけなら不要ですし、私も3年前のゲーミングPC勢ですが、最上位層はガチャを回す以上の優先度として十数万円のCPUを買っています。コスパが悪すぎるクソゲー!

物理課金

可能な限り、右手・右手首への負担を分散・軽減するように心がけています。特に、普通の人はゲーミングマウスの他のボタンに割り当てている戻るボタン・ブクマ呼び出しボタンなんかを他で入力すると相当な軽減になります。

本質デバイスはフットペダル派なんですが、最近は普通のキーボードのzとxに戻るとブクマを割り当てて、そちらで左手操作してる時もあったりなかったり。

古戦場中の個人的に必要なアイテム

  • ラムネやブドウ糖タブレット(血糖値スパイクの抑制)
  • 目薬
  • ホットアイマスク
  • 最低限のカフェイン(10日前から抜いておく)
  • サングラス

ブラウザ設定など

note.com

note.com

この辺読んでおくといいですね。ただ、flags周りは個人の環境依存だったり、そもそもプラシーボどころかやらない方が良さそうな項目もあるので、自己責任で詰めましょう。

あと、これやってる人を見かけたことありませんが、Chromeの"設定"→"パフォーマンス"で"拡張プリロード"をONにしています。グラブルに効果があるかわからないし、何なら悪影響かもしれません。

グラブル用ブラウザ

上記の記事にも書いてありますが、普段使うブラウザとは別にグラブル専用ブラウザを用意しましょう。なんやかんやでChromeくんは裏で余計な事やっててタダでさえ重い上、周回を重ねると履歴等のリソースも溜まっていくので、プロファイルの独立したブラウザをグラブル専用に割り当てつつ、定期的にキャッシュ等のクリアするのが重要です。私の古戦場中は毎日寝る前に消すようにしてます。

グラブル用ブラウザは世間的にはSRWare Ironの人が多いんですかね? 私は諸事情でChromeのdev版使っていますがオススメはしません。

この辺はいろいろな情報が流れているので検索してみてください。

肉の数計算

gbfdrop.jp

肉集めの目標数は計算する術が増えてきました。

半汁消費数も概算できる方法もありましたが、最近は現実に向き合いたくないので計算していなくて現環境がよくわかりません。

肉と半汁記録

英雄走りをしているとそこまで気が回らないかもしれませんが、毎日の終了時点での肉と半汁の推移を記録しておくと、次に走る時の参考になります。スクショだけでいいのでやっておくと便利です。

バックリロ2回

2024年1月の火古戦場から、古戦場に限らないが、多くのクエストにおいてバックリロ2回でリザルト窓→フレ石選択と遷移できるようになりました。以前はブクマ走法と言ってフレ石選択画面のURLを呼び出していたが、戻る機能で済むようになったのでファイルリソースの読み込み上、相当な速度アップが図れるように。

私も以前は嫌々ながら二窓肉集めを試みたりしていた時期もありますが、今は妥協して単窓でも十分満足しています。

グラジタスキンその①

VSの「空駆ける新鋭」が最速。VSRスキンが最速じゃなくて悲しい……

各アビにモーション割り当てられるので、すべてのアビにライジングソードを設定。この変更を知らない人がたまにいます。確かに普通は変更する場所じゃないですもんね。こういう、知ってる人には常識なところがスルッと抜けているのがグラブルの怖いところです。

無課金だと白虎スキンが速いとかも聞きますが、最近だと奥義主体などの用途によっても違うみたいな話も出ていて混沌としています。

グラジタスキンその②

主人公がアビを撃たないという肉集め・95HELLなどの限定的な条件においては、リソースが軽くて構えモーションもない壊獣ブコンスキンが最速になります。古戦場走っていて上位勢がこの見た目していたらスキン変更を考えましょう。

グラジタスキン③

武器スキンも奥義演出が軽くなるので変更の余地ありますが、昨今の手動だとどうせリロードするしあんま意味ないですね。

今回の光200HELLだと、私はなんやかんやあってデフォルトのレリバスキンに酒瓶握って走っていました。おそらく最適解ではないし、限定的なシチュにおける着地点なので理由の説明は割愛しますが、多様性がここにもあります。

主人公以外のキャラスキン

厳密には画像のファイルサイズや演出時間に微差はありそうですが、気にしたら負けなレベルなので50位以内目指すとかでなければ気にしなくていいかと。

それでも気になる人は、傾向として最近のスキンほど華美で豪華になっていってるので、古かったり、SRだったりのスキンを選んだ方が早くなりやすいかも?

気合いの入った天上団だとその辺もすべて詰めているはずなので、古戦場なら個ラン上位のスキン構成を参考にするという手もあります。

アビレールその①

www.youtube.com

フルオートを使う場合、アビレールをOFFにした方がわずかに速度が上がります。古戦場中でもフルオートでアビを出す場合は多いので、アビレールのON/OFFは適宜使い分けましょう。

アビレールその②

2023年5月の光古戦場にて一部で話題になりましたが、頑張ってアビポチする場合はアビレールONの方が速いと判明。逆に言うと、ボーダーに追われている時、記録出す映えムーブする時はフルオートに任せてはいけないということです。

この辺、通信のやり取り(ハンドシェイク?)的には、アビレール上の次のアビを使用とプレイヤー側が指示しておく方が、フルオ上で次に発動するべきアビをサーバー側に選ばせるより速い処理なんでしょうかね。

攻撃ボタン連打

フルオートでも攻撃ボタンは押されますし、手動でも1回押せばアビレールに攻撃がのりますが、攻撃ボタンを連打しまくって攻撃できるようになった瞬間にリクエスト叩き込むのが一番速いです。疲れるので本気の時以外はやりませんが……

是非はともかく、たまにゲーミングマウスの連写機能使ってる動画も見かけますが、アビ含めて最速でリクエスト飛ばすってのは効果があります。

リロードタイミング

画面のリロードという極めて単純な動作ですが、これだけで1冊の本が書けそうな深淵が埋まっています。私も全然わかっていません。リロードにテクニックも何もないでしょと考えてる方は、グラブルの事をまだまだ知らないという事です。

この辺を教わりに天上団傭兵を経験したくはあるんですよね。

主人公構え

スキン変更やアビレール仕様の話は注意しても気付かないレベルの誤差なので通常周回で気にしないという選択肢もありだと思いますが、主人公の構えモーションだけは気にしたほうがいいです。

VSスキンがわかりやすいですが、開始時にトントンッとその場ジャンプするあれが1秒程度の無駄なので、あれを省けるかどうかで短周期周回の効率が大きく変わります。

この飛ばせる条件も説明し始めるとキリがないので各自の調査に任せますが、ここまで貼っていたいくつかの小テクは構えを消せてるのが一番効いている部分です。

キャラと石順序

手動をほとんどやってない人でも経験的に知ってるかもしれませんが、2キャラ目の1アビや4キャラ目の3アビのように、カーソルを移動させずに連打するだけで最速アビポチができる位置関係があります。ハロフロ2で4人目にマスケラ付与なんかはその典型ですよね。

アビを押す順や、フルオによるアビ起動などを整理してムーブを自分なりに最適化できるようになると周回が相当楽になります。

AP自動回復

特にアルN連戦で体感できますが、AP/BPの自動回復はわずかながら待機時間が発生するので、肉集めガチ勢はAP回復窓を別に作って定期的に手動回復してます。

私は費用対効果が低いのでやってません。

AP900回復

マルチのスキップ機能を活用した、多量のAPを1ポチで回復させる小テクです。これは小テクっぽい小テクですよね。
詳しくはTwitterで「AP900回復」で調べてもらうのが早いかと。

フッター消去

無駄な読み込みなので古戦場中はフッター表示を消してますが、お気に入り上の登録が残っていると表示されていないだけでリソース読み込みはされていたりします。
登録されているお気に入りも全部消しましょう。

映像設定

見た目の劣化がキツ過ぎるので私は通常で使うことはありませんが、気にならない人は軽量にしましょう。

ブラウザ倍率

画像サイズ倍率を変えると読み込みが早くなるという謎現象が存在します。理由はわかりませんが、ちゃんとリソースサイズが小さくなってるのは確認できます。

先ほども出てきたさかみちさんの記事で初めて知ったので、私はそこに書かれている設定倍率2倍、表示67%で通していますが、他の派閥もあるようです。好きにしてください。

追記 : 信憑性のある技術検証で「おそらく意味無さそう。でも、変わるっていう人は多いから謎」という意見をもらったので、打消し線で残しておきます。

ぽらりすさんの小テク講座

www.youtube.com

ブラウザ倍率設定は確か違う事やってたなと確認しに行きましたが、3がそれですね。このシリーズは今回の記事に踏み込んでない部分も説明されてたりするので、必見です。

というか、まめにゃんさんの古戦場配信は、手持ちでやりくりしてベターなムーブを捻り出すという視点で死ぬほど参考になるので、チャンネル登録しておきましょう。

リアルタイム通知

ソロが通知ありで速くなることは無いと思うのでオフにしておきましょう。

英語モード

英語にすると軽くなる派が一定数います。
私が知ってるつよつよ勢は日本語の人ばかりなのであまり信じていませんが、あれだけ画面が変わるならリソースサイズに結構な影響があるはずだとも思います。

キャラ数

例えば光古戦場の肉集めだと、前回は主人公とヨウだけ、今回は主人公とエッセルだけの2キャラ以外はパーティーから外すのがよかったんですが、これは読み込みリソースの関係で、パーティーの人数が増えるほどロードが遅くなるからです。

ファイルのデータ転送速度はむしろ低スペックPCで如実に遅くなる部分なので、例えば育成枠で肉集め中にキャラを詰め込まずに済むように事前準備はしっかりしておきたいところです。

なお私はドロップ1%アップを優先して、ブコンスキンの項で貼った画像のようにオリバーまでは入れてました。

POWERTOYS

Microsoft公式のWindows機能を拡張するソフトです。ウインドウ位置を固定するFancyZonesや”常に手前に表示”なんかはグラブルのためにあるような機能です。

使い方は……各自調べてください。

Windowsキー+G

forbesjapan.com

PCでの録画環境が無いからスマホでバトルを録画している人とかいますけど、Windowsは「ゲームバー」というゲーマー向け裏機能(?)が標準で搭載されており、何の準備も無しにウィンドウ単位の録画が可能です。

ゲームバーは「Winキー+G」のショートカットですぐに起動できます。むしろ普通の起動方法を知りません。

余談ですが、ガチガチにセキュリティポリシーで固められた会社のPCでもゲームバーは起動できたのには笑いました。その程度には存在を知られていません。

硬直

奥義硬直については流石に知っているでしょうが、TA硬直やアビ硬直、召喚硬直、カウンターの有無による差について理解できてるでしょうか?

肉集め一つとっても、パー3アビのみが早い理由、単チェ編成が有利な点、000召喚のみとツープラのみはどちらが硬直短いかなどの説明ができますか?

ほぼ理想編成を組めているはずなのに肉集め時速が倍違ったりするのもざらな世界が英雄ランなので、そういう基礎の積み重ねは大事です。

scoutneo.com

撤退救援残業

グレー側かと思ったけど、みんな知ってるレベルで暗黙の了解なまま穴が潰されてないので、項目だけ残してます。

朝活時速

ガチの最上位層は、累計貢献度とは別に、各日の朝の1時間で出せる貢献度時速にて非公式に競っています。古戦場全体を長距離走とするなら、勝手に設定した短距離走のタイムで真の強さを競ってるわけです。

正直、これはもはや違うゲームなので自分と比較しても時速自体は参考にすらならない世界です。しかし、朝活勢は開始即最適ムーブを通すために尋常じゃない準備を済ませているので、ソロ上位勢の周回速度や所属団などをチェックできるようにしておくと、日中に走りながら編成いじる時なんかに意外と参考になる場合が多いです。

以下は、有志による集計アカウントになります。いつもお世話になっております。

システム狩り

2人以上で同時に複数戦を並行してペアで狩ることで、ソロでは理論値では出せないほどの貢献度時速を叩き出す走り方です。

実際にやってるのは全体で100人もいないレベルの高等テクニックなので参考に使用にも真似できるわけでもないんですが、重要なのは「1日で英雄ボーダー以上の貢献度を叩き出せる集団が存在するので、今回のように最終日が週末に被ると一気にぶち抜かれ得る」というのは認識していくべきかと。

基本的にはシステム団は朝の2時間だけなどの効率重視勢が多いのであまり恐れすぎなくても大丈夫ですけどね。

ボーダー付近のランクと貢献度

このグラフ作ってるの自分のしか見たことないんですが、2000位から2500位の間ってものすごくキツい勾配の貢献度差があるのがよくわかると思います。今回だと2500位とは34億差でした。

本選4日目昼でギリギリ2000位キープしている人が転がり落ちていくのもこのせいです。初めて英雄走ろうとする人には4日目朝に1500位以内にはいた方がいいとアドバイスされるのも、こういう理由からです。

過去のボーダー推移

有志による貢献度ボーダーの推移は1時間単位で詳細に残されています。ありがたい事です。

貢献度の絶対量は属性によって上下しますが、3・4日のペース上昇の割合などはある程度は過去実績通りに推移します。

特に4日目午後、自分が出せる時速に対してボーダーはそれよりどの程度早くなりそうか、事前にどの程度マージン積めばいいか把握しておくのは英雄ランの基本です。

ボーダーの予想貢献度

ボーダー予想については、私は超有能AIのアペイリアさんを一番参考にしています。

走る時は自分なりにある程度にボーダー試算はするのですが、過去実績や曜日補正も含めた予測値が一番自分の試算値とも近くなってるからです。早い段階できちんと数字でボーダーの着地予想点出してくれてる人も案外いませんしね。

共存枠

ここも言い出したらキリがないですが、耳飾りの与ダメ枠と追撃虚詐枠だけはチェックしておきましょう。

光の場合は、前者はネハン1の与ダメ5万と同枠なのでネハンと同時に使うキャラに与ダメアップ付けても無意味です。後者は、ハロムゲンのHP減少サポアビ追撃が虚詐枠であり、スター銃や方天なんかもかぶってきます。

頭でわかっていても、気付いたら無意味な同枠重ねてる事は多いです。

箱開け

最近は下手すりゃ300箱とかいくので、箱開けと整理だけで1時間かかる事もざらです。

単窓、複窓、プレボ開けなど様々な小テクがあるので、Twitterで探してください。だいたい、箱明けのタイミングで毎回誰かが動画出してくれています。

古戦場ごとの貢献度実績

gbfdata.com

gbf.kohi-nattou.com

有志で、貢献度を集計して公開してくださってる方々がいます。いっぱい走った後は特に気になるものなので、チェックしておきましょう。

gbfdata.comさんの方は対戦相手決まった時の実績確認なんかにも使えます。

おわりに

次の光お祭り団に向けて情報を残す意味で「小テクまとめないままでしたね」みたいな話題になって、それなら軽くまとめてみるかと書き始めた結果が13000字超でした……

うちのブログ、年に数回しか更新しないのにカロリー激重なの何とかしたいんですけどね。いや、あの、これでもブレーキだいぶ踏んだし、多分後からあれもこれも書くべきだったとなる奴なんですよね。まあ、それだけグラブルくんの奥が深い素晴らしいゲームだという事で、この記事を踏み台にもっと走れるようになった騎空士が1人でも生まれたら本望です。

 

【電柱編】引越しにおけるネット回線ガチャと開通待ちで勝利するための知見まとめ 2024春

www.hageatama.org

blog.hatenablog.com

自分の周辺でネットの開通で事故っている人に向けて書いた記事が、2023年のはてなブログで年間3位になっちゃった奴の続編です。引っ越しシーズンでまたアクセスがちょこちょこと伸びてるので今度こそ書き上げるぞ!と思ってたのに、言いたいこと全部書いたら電柱見上げる話で長文になってしまい完結しませんでした……。

前回のような、一般向け想定の妥協はしません。今回は本当の誰得記事なので、拾える枝葉も残しましたし、読みやすさも捨てました。

そもそも私自身、別にネットワークエンジニアどころか、IT業界の人間ですらないので専門的な正しさは保証できません。ぜひフィードバックはほしいし、何ならこの上位互換の記事を書いてください。私が読みたい。

【主張の概要】

  • 光コンセントが元からある物件を選べ
  • フレッツ光回線でプロバイダをいつでも切り替えられるようにしろ
  • IPv6 (IPv4 over IPv6)で接続しろ

の3点です。そこは変わりません。

【対象者】

  • 回線ガチャで勝率を上げるためなら妥協をする気はない
  • 自宅回線が300Mbps以下では息が出来ない
  • ある程度、回線の選択肢がある地域
  • 多少割高でも確実性を優先させたい
  • 自宅のネットワーク機器配線とルーターの設定を高水準で出来る
  • 集合住宅予定(一軒家の方は勝ち組なので適宜読み飛ばしてください)

【電柱を見上げる癖をつけよう】

はい、一般向けには書けなかったところからのスタートです。「普段から電柱を見上げる癖をつけましょう!」

日々の生活で電柱に注意を払うようになってくると、1本1本のケーブルに意味があるのが感じられるようになってきます。私自身、何の勉強もしていなくて、誰かに教えてほしいくらいのド素人ですが、それでも電柱を見上げるのが第一歩だと思っています。

dailyportalz.jp

atmarkit.itmedia.co.jp

本項のコンセプトとしては、電柱、あるいは地下のメイン配線から分岐して建物に引き込む以上、どっかが繋がっているから光ファイバーケーブルがどう引き込まれているのかを目視で追ってみよう!という話です。有用性? あると思います???

 

なお念のため書いておきますが、本記事の写真はすべて私自身の撮影であり、全部公道から撮っているので法的に建物の外観等の撮影許可も不要……なんですが、極力場所はわからないようには気を付けたつもりですし、私の家の近所は極力避けました。何か問題のある写真があったらこそっと教えてください。

【ケーブルを見分ける】

まず知っておきたいのが、この太いワイヤーに細いワイヤーがくるくると巻き付いている奴が、インターネット用の光ファイバーという事です。おそらく生産人口の99.99%は電線を視界に入れて生活していると思いますが、くるくる巻き付いているケーブルがある事に気付いている人は5%に満たないんじゃないでしょうか。

光ファイバーケーブルはガラス製なので普通の電線のように張ると切れてしまう一方、あまり曲率を小さくしても折れてしまうらしく、このように螺旋で張り巡らされているそうです。本当?

なお、その右のように細いケーブルに光ファイバーが巻き付けられている方は、NTTとは違うパターンの場合もあるらしいです。まあ、我々素人は「たぶんあれが光ファイバーっぽいな」程度で十分です。

《追記》

有識者(?)から、このくるくる部分はケーブル用の"スパイラルハンガー(通称:スパハン)"で、これの中に光ファイバーケーブルを通しているらしいと教えてもらいました。はー、そりゃそうか。
こういう基礎的なところ、調べようと思ってもキーワードわからないと難しいですね。この記事は、その程度の知識レベルで書いてます!

comws.jp

【電柱の上の方】

f:id:hageatama-:20230624140131j:image

では、電柱の話をしていきます。とはいっても、電柱と電線って知識なしで眺めているだけでは情報量が多すぎて焦点が合わないと思います。これなどは典型的な電柱って感じの写真ですね。

まず大前提の基本ルールとして、電柱は上側が電力系、下側が通信系が使うようになっています。理由は知りませんが、そこが混ざると盛大にケーブルが交錯するでしょうからね。
そんなわけで、この写真でも真ん中についているゴミ箱みたいなのより上側は電力系、下が通信系だとわかります。細かな話は記事の終盤でしています。

模式図として、以前Twitterに流れてきた奴がわかりやすいです。

たとえばこのゴミ箱みたいなのは変圧器で、白い球みたいなのが絶縁用の"がいし"です。これが挟まってる高さのケーブルは電力関係とわかるわけです。

ここで大事なのはケーブルを高さ変えて交差させたりはしないので、電柱にこれらがある部分と同じ高さのケーブルは電線だな、という当たりが付けられる点です。

www.youtube.com

がいしについては……でんじろう先生に任せます。中部電力スポンサーで科学実験している番組の中で、ちゃんと電力供給について語られている良回です。

そういや、名古屋の日本ガイシホールの外観ってガイシを模してるんですかね、あれ?

【光ファイバー関係】

それはさておき、次に知っておきたいのが、クロージャですね。関数オブジェクトではなく、端子函の方です。
写真のようにケーブルにつながっている長方形の箱の中で、通信回線が各家庭・建物へ物理的な分岐をします。

www.furukawa.co.jp

電話線にもクロージャは設置されていますが、歴史的経緯としては光用の架空設置クロージャが白、電話線用が黒な傾向がなくもないです。しかし、もう最近は多様化しすぎてメーカーもサイズも色も世代もバラバラなので、よくわかりません。よーく見るとNTTのロゴが彫られたりしてますが、高いところなのでなかなか見づらいです。

当記事レベルの理解としては、この箱が繋がっていて、かつグルグル巻かれているケーブルが高確率で光ファイバーの通信ケーブルなので、それが物件近隣でどの高さでどう繋がっているかがわかれば十分です。

クロージャについて、今回ちゃんと調べて書こうとしたけど何もわからないことがわかったので、読んでておもしろかったNTTの光回線開発史だけ置いておきますね。

www.rd.ntt

ついでに、「架空」についても触れておきましょう。
インターネット、というかケーブル全般の建物への引き込み方としては大きく分けて2種類あり、一戸建てや小規模のビルの場合は電柱から分岐して空中を這わせて引き込むので「架空」と呼ばれます。

一方、大規模な建物になると、洞道と呼ばれるケーブル収容用の地下トンネルからマンホール経由で地下から引き込まれるらしいです。つまり、ここまでの話はせいぜい数十戸規模の物件に向けたお話です。

10年ほど前は"FTTH"(Fiber To The Home)というキーワードで"ラストワンマイル"の議論が活発だった印象ですが、ここまで普及すると光ファイバー絡みはかなり枯れた技術になってきていて、FTTHって言葉も聞かなくなりましたね。

f:id:hageatama-:20240306100005j:image

地下からの供給という観点ではこの電柱とかいいですよね。ちょうど地上に立ち上がったところから直接クロージャに繋がっている様子です。あくまで通信網の太い部分は地下にあるというのがよくわかります。

usagigasi1f2.starfree.jp

さらにここから、通信専用のマンホールの話もしようとしましたが蛇足なので泣く泣く割愛します。興味がある人は、散歩のときは上だけでなく地面も見て歩きましょう。

【”でんしんばしら”】

では電柱の話に戻ります。

dailyportalz.jp

そもそもの前提として、電柱はそれぞれで所有会社と用途がかなり違います。当記事では意図的(?)に"電柱"と書いてきましたが、実際には大別して送電用との「電力柱(電柱)」と通信用の「電信柱」、そして共用されている「共用柱」の3種類があります。
日常生活で「でんしんばしら」と言う時、それが本当に電信柱なのか気にしてる人はほぼいないでしょう。しかし、文字通り「電信」用なのです。

そんな電信柱ですが、通信経路について考えている以上、我々はまずそれを見分ける必要があります……あるの?

 

さあ、では銘板に目を向けましょう。

電柱には電柱番号書かれた銘板が貼られています。この銘板は、電力会社、NTT、行政など共用者がそれぞれ別に貼る形式です。

ほとんどの電柱には貼られていますが、逆に言うとNTTの銘板が貼られていない電柱などはNTTが関与してないのかな?という判断基準にはなるのかな、と思われます。もし物件周辺の電柱でNTTの銘板が見つからないようだと要注意です。固定電話網があるので普通はあると思いますけどね。

私は日々、電柱を眺めながら散歩しているので、たまにこの写真のように古い年が刻まれた電柱を見つけては、街の歴史に思いを馳せています。

また、複数のプレートが貼られている場合は一番下に来ているプレートが電柱の所有者である場合が多いようです。ただ、地域によっては一番上のプレートなところもあるようです。関東は下、関西は上な傾向な気がしますが、よくわかっていません。
ちなみに電信柱によっては、このようにプレートが中に埋められていたりします。見掛けたら「あ、これは電信柱として建てられてるんだな」とニヤッとしましょう。

【NTT以外の光ファイバー】

光ファイバーにはNTT敷設分の他に、電力会社系があります。(都内だとauひかりというなの東京電力枠もありますが、それは割愛)

電力会社は電力供給のための設備の一部として敷設した光ファイバーケーブルを通信用として個人提供をしているという立ち位置のため、提供エリアが限られている代わりに収容量的には余裕があるので速度は速い傾向にあります。

また、J:COMをはじめとするCATV系の通信ケーブルも同じ高さを通っています。CATVは同軸ケーブルでの提供されている部分は見た目にわかりやすいですが、最近はクロージャっぽい見た目の分岐用ノードに繋ぐところまでは光ファイバーでやっていたりもするので、上のようなJ:COM管理の光ファイバーもかなり出てきているようです。

この辺の細かな管理ルールとしては、電柱の高さ5.5~7mが通信用に割り当てられていてその中に最大6ヶ所に通信ケーブルを通せるようにしてあります。そのうち、一番上が電力会社、下3つがNTT,そしてそれ以外というのが基本的な割り当てです。

CATV用の同軸ケーブルはノードや増幅器がついてて見分けやすかったり、光ファイバーケーブルの中でも管理者によって外観でわかるように色分けがあったりするのですが……実際に街中で見分けるのは困難です。

例えば上の写真、共架札と呼ばれるプレートで真ん中のはJ:COMだとわかりますが、下のは緑の巻いてある部分でおそらくNTTと判別できます。一番下ですしね。そうなるとJ:COMの上は電力会社のなんでしょうか。ガチの電柱マニアさんなら一発でわかりそうなのでどなたか教えてください!

とまあいろいろ書きましたが、前記事から続く私の主張としては「フレッツ光と契約して、プロバイダ側でガチャ引き直して当たりをツモれ!」なので、たくさん光ファイバーケーブルが入っている中でも、高さが低い側にあるNTTの光ファイバーが自宅に引き込まれているかが重要です、という話でした。

【ご家庭への引き込み】

f:id:hageatama-:20230624143454j:image

さあ、ようやく本題です。これは同じケーブルを違う角度で撮ったものです。

当然ながら先ほどのように電柱からケーブルがどうつながっているか辿っていくと、建物側へどこかで引き込まれます。当たり前すぎて見逃しがちですが、すべてはケーブルでつながっているっていうのは大事なことです。

 

ポイントその1は、架空で引き込まれているケーブルが何かの判定です。

写真のように、家庭用への引き込み部分になると光ファイバーケーブルは先ほどのようにくるくる回らずに真っすぐ引き込まれます。いわゆる「屋外線」という奴です。この写真だとクロージャが付いているので、電話線かもしれないけど、少なくとも電線ではない事はわかります。

逆に電線の場合は建物の周辺に絶縁用のガイシが付いていたり(この写真でも付いてる?)、抵抗の関係で太めだったりと経験を積むとなんとなく区別できる気がしてきます。なんかもうこの辺は私が勝手に想像している部分なので、本職の方に教えてほしいとこですね。

xtech.nikkei.com

ちなみに、大昔に「光ファイバを枯れ木と間違ってクマゼミが産卵して通信が途切れる」と問題になったのは、この架空引き込み用のドロップ光ケーブルでした。後年、今日みたいな話に興味を持ってから、「電信柱間の光ファイバーはクルクル巻かれているけど、引き込み部分だけは細くて真っすぐのを使うから間違うのか」と点と点が繋がってちょっとテンション高くなった記憶があります。

 

ポイントその2が、ケーブルが建物側で引き込まれてる先です。

上の写真だと、あそこの白いボックスに引き込まれているんだな、とわかりますね。鉄筋コンクリートのビルになってくると、壁の中に繋がっている場合もよくあります。その場合は、壁の中から再度廊下に出てきているのか、ビルの管理区域に向かってるのかを敷地内で追いましょう。流石に建物の中の例は写真で示しづらいものの、様々な業者の人がメンテしやすいように意外と廊下の天井の端などを這っていたりします。

 

さあ、ここまでくると、あの白いボックスの中を見たくなりましたよね?

そういう敷地内に入ってからの話は次回に続きます。

 

すでに相当な文字数になっている気がしますが、当記事の主張としては、日頃から電柱と電線を眺めて続けていると、何となく建物までの電気や通信の経路が何となく追えるようになるよ!という事です。

【おまけ:Appleの「マップ」アプリを活用】

いや、でも物件選びの段階でそんなの現地情報わかんねぇよ、って方。ご安心ください。とはいっても、ストリートビューで見ようねってだけなんですが、それ以上にオススメなのがAppleの「マップ」アプリなんですね。

ほとんど誰も使っていないであろうAppleの地図ですが、ストリートビューと同様の機能が搭載されていて(正式名称を知らない)、2つの面でストリートビューを上回ってるんです。


まず1つ目が「解像度が高い」。これはわかりやすいメリットですね。最初に貼ったのが実際のアプリのスクショですが、このように電柱のプレート情報まで読み取れる場合が多いので、情報量が増えます。

www.youtube.com

そして大事なのが2つ目の「移動の継ぎ目が小さい」の方なんです。これは以前私がiPadで撮影した動画です。移動している時に、モノレールの支柱がスムーズに手前に送られているのがわかるでしょうか?
どうも実装として、Googleのストリートビューは各撮影座標の天球に写真を貼りつけているのに対し、Appleのは3D形状のマップを起こしてそこに写真のテクスチャを張り付けているようで、このような細かな移動で差が出ています。
これが何がうれしいかというと、ストリートビューだと特定の電柱を見ようとしたら移動点と移動点の間にある場合に電柱に寄れないわけですが、Appleだと高確率で特定の電柱へ寄れるんですね。

ただ欠点もあって、Googleのほど地図の網羅率が高くないので、細い路地などになると全然入ってくれなかったりします。あと何よりもAppleのサービスなのでWindowsやAndroidから使うのが困難なのが致命的ですね。だましだまし、両者を使い分けていきましょう。

 

【終わりに】

当初、集合住宅の共用部から自宅へ引き込む物理的な部分についてをスタートに書き始めるつもりだったのですが、その前の序章を書き始めたら止まらなくなって【電柱編】なんて実用性皆無な部分で1本になってしまいました……。

次で終わりにしたいところですが、このペースだと3本立てでも終わらない気もします。もはや物件選びシーズンには間に合わなそうなので、気長にお待ちください。

【ふるさと納税】たぶんどことも内容は被らないであろう返礼品紹介

さあ、ふるさと納税の改悪(?)期限が明後日2023年10月1日(日)に迫ってきました。

私もここ半月で選びきりましたが、自分のふるさと納税品の探し方って「ジャンル丸ごと、万単位の返礼品を全部眺める」という異常者のソレでして、よくある「還元率ランキングはこちら!」みたいな記事では出会えないような変わった返礼品にたくさん出会うんですよ。

例年はそれを年末年始にやってるせいで誰とも共有できないままお蔵入りになるんですが、今年に限っては9月末で済ませてしまったため、「お、これは記事にできる!」となりました。

探している時間が95%の記事なので、紹介はサクサク流します。

 

前提条件

  • 自分が受け取れるかとか度外視して20万円以下で探してます
  • 高い額からの降順
  • 私自身はANAふるさと納税を使っていますが、紹介の関係上、最大手のふるさとチョイスで紹介します
  • もちろん、アフィとかではないので、純粋に実用やおもしろ優先記事です!
  • この記事公開直後の10月1日には大きく改定があるかもしれないのはご承知おきください。

では、めくるめくふるさと納税の世界へ……

 

40cmの杉玉

www.furusato-tax.jp

154,000円

こういう、そもそもどこで買ったらいいかもわからんような謎物品が並んでいるのを見るのが好きです。さすがにこれを家のどこに飾れというんだ……となりはしますがね。

 

ワケありな居合刀

www.furusato-tax.jp

124,000円

居合刀がどうというよりは、【ワケあり】の表記と、商品説明に消費期限が明記されているのにジワジワきた奴です。

 

999.9の商品券

www.furusato-tax.jp

100,000円

10万、20万、30万円の3種あります。

高級メガネ店"999.9"、利用してる友人らからの評価が高すぎて試してみたくはあるんですが、だいたい平均5万円超みたいな店でそて、眼鏡市場の2万円の眼鏡ですらJINSと比べたら高いなぁと思いながら使ってる身としては、なかなか試しづらい価格帯です。

そうなると、こういうので下駄履かせられるならありかも?と。

 

オーダーメイドの靴をつくろう!

www.furusato-tax.jp

100,000円

一番下は5万円からの3割返し、なのかな。

宮城興業さんのパターンオーダー革靴については自分でも作ったことがあって、先月底を貼り換えたくらいには愛用しているんですが、いろいろ資材価格上がった中でも4万円くらいから、革靴のオーダーができるはずです。オススメ。

www.hageatama.org

 

中原中也の帽子

www.furusato-tax.jp

90,000円

中原中也の帽子。いや、高くね?

3万円程度の返礼品を貰える権利を中原中也に充てていけ!

 

調査兵団のヒール付き下駄

www.furusato-tax.jp

85,000円

聖地巡礼の盛り上がりなどもあって各地でアニメグッズの返礼は多いんですが、たまに「ん?」となるのがあるのがおもしろい。え、なにこれ。結構高めの価格帯が商品化されるほど、リヴァイ兵長の強火オタク(♀)がいるってことなの?

大分県日田市は「進撃の巨人」の諌山先生の出身地でして、現地では記念館みたいなのがあったり、諌山先生の学生時代のバイト先があったりと、ジワジワくるスポットです(去年行った)

 

ブラックニッカ2.7L

www.furusato-tax.jp

85,000円

今年一番「地獄かな?」と思った返礼品。個人宅でこれを選ぶの、そうとうヤバいすね。

 

車のコーティング

www.furusato-tax.jp

73,000円

こういう、サービスに対する金券系は店舗がその地方にしかなくて実質的に使い物にならないふるさと納税も多い中、全国にあるキーパーラボで使えるこれは大変助かる奴ですね。

こちらは、おそらくうちのロードスターくんにコーティングできる枠。例年スルーしてるけど、来年こそ取ろうかな。

 

オススメ革靴

www.furusato-tax.jp

65,000円

自宅の下駄箱から靴があふれかえっているので自身の注文は諦めましたが、個人的には全商品の中で一番お買い得な逸品だと思ってます。

実売価格3.6万円の革靴でして、職人さんが本当にいい普段履きを作ろう!って頑張っている奴です。

nara-shoes.jp

 

個人VTuberのイラスト

www.furusato-tax.jp

50,000円

イラストレーターさんのセルフのバ美肉VTuberをポートレート風に仕立てた額縁。つよい

 

コロコロコミックの溶接企画

corocoro.jp

45,000円

記事を読んでなおよくわからんが、記事の気合いの入り方からも熱意を感じる企画。お子さんがいるご家庭など、どうですか?

 

防災グッズ

www.furusato-tax.jp

40000円

ちゃんとしたの買おうとすると1万円を超えてきて手が出しづらいけどいつかは買っておくべきものこそ、ふるさと納税で選ぶといいよな、と思ってます。

これ系はたくさんあるので、予算枠とセット内容をにらめっこしながら悩みたいですね。

 

高級工具

www.furusato-tax.jp

38000円

なかなか自腹では手が出せないネプロスなんかをふるさと納税という名のあぶく銭で手を出しちゃうのとか、どうでしょう?

いや、まあ、私はネプロスを手に取ったことすらないんですが……

 

ぺこら梅酒

www.furusato-tax.jp

37000円

ぺこーらの梅酒。1本のもあるけど、やはり3本にチャレンジして欲しいぺこ!

 

ヘラクレスオオカブト

www.furusato-tax.jp

27000円

人生でヘラクレスオオカブトを観る機会すら稀ですが、まさかのペアでお迎えできる!

いろんな価格帯で幼虫から巨大サイズのまで、ヘラクレスオオカブトを出してる自治体は多かったりします。これは一番オスが安かった奴です。

 

からかい上手の高木さん

www.furusato-tax.jp

24000円

クリエイターの故郷案件はちょこちょこあるんですよね。こちらは描き下ろしポストカード付きなのが良いですね。

からかい上手の高木さん、来月で最終回らしいですし、どうですか?

 

ガチのロケット部品

www.furusato-tax.jp

19000円

川重の航空宇宙系工場がある岐阜県各務原市の返礼品。こういう、地味に地元密着な渋い返礼品、好きです。

 

コストコの会員証

www.furusato-tax.jp

17000円くらい

わざわざ金を払ってまで入りたくはないラインで、実用性が高い奴。10月からのルール改定があると消えそうな微妙なライン。

 

馬肉カレー

www.furusato-tax.jp

12000円

某会員制馬肉屋にも卸している千興ファームの馬肉を使ったカレー。端数をこれで調整したりしてる。んまい。

 

部首擬人化イラストの同人誌

www.furusato-tax.jp

10000円

部首擬人化の同人イラスト集。突っ込みどころが多い。

ふるさと納税のサイトにコミティアの出展履歴が掲載してあるの、ジワる。

 

おわりに

いかがでしたか?(定型文)

これ読んでる皆様のなかでオススメがありましたが、様々な手段で言及していただきたいと思います。ではでは。

Â