Fリーグや地域リーグでフットサル観戦に訪れた体育館の各種情報をまとめていく「体育館情報データベース」
今回は少し変わり種。公営ではなく大学の体育館ですが、茨城県龍ケ崎市にある「流通経済大学龍ケ崎キャンパス スポーツ健康センター」は日本女子フットサルリーグに所属する流経大メニーナ龍ケ崎のホームアリーナです。

普段は流経大の学生しか利用しないであろうこのアリーナ。ネットを検索しても案内情報がなかなか出てこないので、この記事にアクセス、駐車場、トイレ、周辺飲食店情報などをまとめておきます。
※掲載されている情報は更新時点での公式HP記載内容もしくは個人の実体験に基づいています。最新、正確であることを保証するものではありませんのでご利用は自己責任でお願いします。
体育館データベース 流経大龍ケ崎キャンパス 健康スポーツセンターの詳細情報

基本情報
項目 |
体育館情報 |
名称 |
流経大龍ケ崎キャンパス 健康スポーツセンター |
住所 |
茨城県龍ケ崎市120 |
公式HP |
リンク |
アクセス |
JR常磐線「佐貫駅」よりバス約10分 関鉄竜ヶ崎線「竜ヶ崎駅」より徒歩20分 |
駐車場 |
女子Fリーグ開催時は臨時駐車場300台 (学生と共用) |
室内履き |
要 |
客席数 |
コの字型に700席 |
空調設備 |
冷暖房あり |
トイレ |
全室洋室 ※トイレスリッパなし 多目的トイレあり オストメイト非対応 |
飲食店等 |
構内にカフェ、コンビニあり ただし土日はほぼ休業状態 |
(情報更新日:2019/6/9)
大学構内&館内案内図・座席表

体育館は図中[20]の建物、正門から入ると一番奥です。駅からシャトルバスやタクシーで来た場合は[1]の建物の前辺りで下ろされます。
<1F>

<2F>

<3F>

案内図付きの公式リーフレットはこちら
エントランス・ホール(要室内履き)

臨時駐車場の目の前に流経大龍ケ崎キャンパスの正門。ここから体育館までは更に7分ほど歩きます。

シャトルバスやタクシーで来ると、この最初の一番きつい坂の上までは運んでくれます。先ほどの案内図の[1]の建物前。

体育館の入り口は外階段で2階に上がったところ。

どこが入り口なのか分かりにくいですが、上がって正面ではなく、右手の赤矢印のところが入り口です。

玄関ホールに入ると、段差が小さくてこれまた分かりづらいですがここから土足禁止。上履きや室内シューズに履き替えましょう。

貸出用スリッパなどはありませんが、下足を入れる袋は用意してくれていました。この体育館はトイレ用スリッパもないので、室内履きを忘れると裸足や靴下でトイレに行かないといけません。それはちょっと衛生的に嫌な人が多いと思うので、室内履きは忘れずに。

アリーナ入口前のホワイエはちょっとしたブースを出すのに十分な広さ。女子Fリーグでは公式応援ガールズの「たけやま3.5」写真撮影会が行われました。
ピッチ・観客席

案内には「3000人収容のアリーナ」と書かれていましたが、2階にある固定観客席の席数は約700です。3000というのは体育館の床に並んで集会等をやるときのキャパシティでしょうか?ステージもあったし。
ピッチサイズは横20m×縦38mといったところでしょうか。ステージがある分、縦方向の寸法が若干正規サイズに足りません(縦がちゃんと40m取れているときは第2PKポイントと、ベンチ前の交代ゾーンのラインがピッタリ合うはずなのです)

手すりはガラス張りですが、下半分はすりガラスになっておりさらに真ん中に太い木枠もあってなかなかピッチのちょうどいいところに被ってしまいます。はっきり言って見づらいつくりです。

最前列の視界。またこの注意書きの貼り紙の位置もセンスがない💢 スタッフの方に許可を取ったうえで少し下の位置に貼りかえさせてもらいました。
サポーター席・横断幕
横断幕は手すりの足元から垂らす場合には紐で括り付けることができます。2枚目の写真のように上からも貼り出したい場合は養生テープがあった方がいいでしょう。
トイレ・バリアフリー情報
駐車場から体育館までは一応ずっとスロープになっていたと記憶していますが、坂道が続くので車椅子ではかなり大変です。裏口から体育館入口まで車で行くことはできるので、車椅子ではの方は事前にリーグに問い合わせてみた方がいいかもしれません。

車椅子用観戦スペース。手前側のゴールとコーナーは見切れてしまうかな…

多目的トイレのスペースはかなり広め。オストメイトには対応していませんでした。
前述していますがこの体育館のトイレにはトイレ用スリッパがありません。ほかの要室内履きな体育館では忘れても最悪素足で過ごせばなんとかなるかもしれませんが、あまり素足でトイレには行きたくないと思うので上履きやスリッパの準備を忘れないようにしましょう。
構内・周辺飲食店情報
健康スポーツセンターにはカフェテリアがありますが、女子Fリーグが行われる土日は営業していませんでした。それ以外はドリンクの自動販売機すら2階部分にはありませんでしたので注意してください。

大学構内にあるコンビニ(ファミリーマート)は土日も営業していましたが、品揃えが少なく食べ物はすぐ売り切れになってしまったそうです。営業時間も短めなので、1日観戦する人は事前に食べ物、飲み物を買い込んでから向かった方が良さそうです。
アクセス・駐車場情報
佐貫駅からシャトルバス
JR常磐線「佐貫駅」東口から流経大のシャトルバスが土日も運行されています。学生用と教職員用で分かれていますが、一般のお客さんは学生用の方を利用してくださいとのこと。
アクセス | 龍ケ崎キャンパス | 学びの環境 | 流通経済大学
女子Fリーグセントラル開催時の最終試合の後では通常ダイヤだと便がないのですが、2019年開催時には臨時便を増設してくれていました。
第1節 茨城開催 アクセス方法についてのお知らせ | 日本女子フットサルリーグ公式サイト
龍ケ崎駅からコミュニティバス
関東鉄道竜ヶ崎線「龍ケ崎駅」から乗れる龍ケ崎市コミュニティバスの循環ルートに「流通経済大学前」というバス停があります。料金は100円、所要時間は約15分。
往路:龍ケ崎市コミュニティバス 循環内回り
復路:龍ケ崎市コミュニティバス 循環外回り
ただし復路の最終便は18:49なので日本女子フットサルリーグセントラル開催の最終試合を観てからの帰りには利用できません。
龍ケ崎駅から徒歩20分
コミュニティバスは1時間に1本しかなく、終バスも早いので徒歩でアクセスしようという方もいると思います。龍ケ崎駅から正門まで約20分、そこから敷地内奥の体育館まで7分ほどです。
ただ、往路はともかく復路はかなり暗い夜道となることが予想されますので女性のひとり歩きはオススメしません。タクシーを呼ぶか、佐貫駅までのシャトルバスをご利用ください。
車でのアクセス
2019年の女子Fリーグ開催時には正門前にある学生用駐車場を観戦者の臨時駐車場として開放してくれました。

学生と共用ですが、Googleマップの航空写真で見る限りは300台分ほどありますので満車の心配は少ないでしょう。
ただし、リーグの案内にあった地図は駐車場の位置が少しずれています。正しい入り口はこのポイントですのでご注意ください。
関連記事
参考記事

にほんブログ村