
メーターボリ〜〜ック…………パーン!
身近な人を見ても、芸能人を見ても、いま現在、かなり細く見える人ですら、昔の写真を見てみると「うわっ、痩せてる!」と驚くケースが、男性の場合、多々ある。
それに比べて、女性は、特別ダイエットをしているわけでもなく(本人が言わないだけかもしれないけど)、昔と体型があんまり変わらない人が多い気がするが、これはなぜなのか。
自分なども、ある一定の年齢から、暴飲暴食をしても、太らなくなったかわりに、腹をこわすようになった。うまく吸収できなくなっていることに、老いを感じたりもするけど……。
なぜオトナになると、男ばかりが太るのか。そもそもこれは、思い込みなのか。
日本生活習慣病予防協会に聞いた。
「統計的には、40代を過ぎると、男女ともに加齢が進むことで基礎代謝が低下し、生活習慣などによって太ってくることがわかっており、『男性ばかり太る』とは一概に言えません」
と担当者。
では、男女差はないんですか? と聞くと、こんな補足があった。
「ただし、かつては男女ともに40代過ぎから太ってきていたのですが、女性(20代から60代まで)は1980年、1990年、2000年と見ていくと、徐々に痩せていっていることがわかります」
「国民健康栄養調査」によると、日本肥満学会による「BMI」(体重[kg]÷身長[m]÷身長[m])が25以上あると肥満という基準において、2005年調べでは男性の30歳代が26.7%、40歳代が34.1%該当するのに対し、女性は30歳代で14.3%、40歳代で19.3%のみ。
この結果を見ると、やはり「男性ばかり太る」ように見えるけど……。
「女性は20〜40代は痩せてますが、中高年を過ぎると、一気に太る傾向が統計的に見られるんですよ。たとえば、男性は50歳代で31.4%、 60歳代で30.7%、70歳代で26.0%となっているのに対し、女性は50歳代で23.9%、60歳代で29.9%、70歳代で26.5%と、70歳代では男性を上回っています。2002年の調査でも、女性の肥満が60歳代で33.3%だったのに対し、男性は30.1%と、途中で逆転しているんですよ」
つまり、「男性ばかり太る」のではなく、女性は途中まで痩せているのに、中高年以降、一気に太り、男性よりも肥満が増えるということ。
これはなぜなんでしょう?
「日本は痩せ志向が強いけど、中高年を過ぎると『痩せている』ということにこだわらなくなるのではないかと、お医者さんたちは言います。また、『痩せている』ことが望ましいかというと、必要な栄養素をとっていないために、女性は特に骨粗しょう症になったりする危険性もあるんですよ」
一方で、男性の肥満傾向が顕著になっているのも事実だとか。その要因は……。
「よく言われているのはやはり生活習慣や生活の変化で、いちばん大きいのは、脂肪のとりすぎですね。また、運動習慣のある人が減っていることもあります」
意識して運動している人は増えている気がしますが……。
「気にする人は増えてますが、その一方で、全然気にしない人も多い。落差が大きいんです」
メタボは男性ばかりの悩みではない! 春だし、運動、始めますか。
(田幸和歌子)
それに比べて、女性は、特別ダイエットをしているわけでもなく(本人が言わないだけかもしれないけど)、昔と体型があんまり変わらない人が多い気がするが、これはなぜなのか。
自分なども、ある一定の年齢から、暴飲暴食をしても、太らなくなったかわりに、腹をこわすようになった。うまく吸収できなくなっていることに、老いを感じたりもするけど……。
なぜオトナになると、男ばかりが太るのか。そもそもこれは、思い込みなのか。
日本生活習慣病予防協会に聞いた。
「統計的には、40代を過ぎると、男女ともに加齢が進むことで基礎代謝が低下し、生活習慣などによって太ってくることがわかっており、『男性ばかり太る』とは一概に言えません」
と担当者。
では、男女差はないんですか? と聞くと、こんな補足があった。
「ただし、かつては男女ともに40代過ぎから太ってきていたのですが、女性(20代から60代まで)は1980年、1990年、2000年と見ていくと、徐々に痩せていっていることがわかります」
「国民健康栄養調査」によると、日本肥満学会による「BMI」(体重[kg]÷身長[m]÷身長[m])が25以上あると肥満という基準において、2005年調べでは男性の30歳代が26.7%、40歳代が34.1%該当するのに対し、女性は30歳代で14.3%、40歳代で19.3%のみ。
この結果を見ると、やはり「男性ばかり太る」ように見えるけど……。
「女性は20〜40代は痩せてますが、中高年を過ぎると、一気に太る傾向が統計的に見られるんですよ。たとえば、男性は50歳代で31.4%、 60歳代で30.7%、70歳代で26.0%となっているのに対し、女性は50歳代で23.9%、60歳代で29.9%、70歳代で26.5%と、70歳代では男性を上回っています。2002年の調査でも、女性の肥満が60歳代で33.3%だったのに対し、男性は30.1%と、途中で逆転しているんですよ」
つまり、「男性ばかり太る」のではなく、女性は途中まで痩せているのに、中高年以降、一気に太り、男性よりも肥満が増えるということ。
これはなぜなんでしょう?
「日本は痩せ志向が強いけど、中高年を過ぎると『痩せている』ということにこだわらなくなるのではないかと、お医者さんたちは言います。また、『痩せている』ことが望ましいかというと、必要な栄養素をとっていないために、女性は特に骨粗しょう症になったりする危険性もあるんですよ」
一方で、男性の肥満傾向が顕著になっているのも事実だとか。その要因は……。
「よく言われているのはやはり生活習慣や生活の変化で、いちばん大きいのは、脂肪のとりすぎですね。また、運動習慣のある人が減っていることもあります」
意識して運動している人は増えている気がしますが……。
「気にする人は増えてますが、その一方で、全然気にしない人も多い。落差が大きいんです」
メタボは男性ばかりの悩みではない! 春だし、運動、始めますか。
(田幸和歌子)
編集部おすすめ