• medicaljp badge

「重い生理不順」が「足を揉むことで」改善と主張の記事、幻冬舎が非公開の対応

医師は「健康被害」「子どもが持てないなどの影響」が起きる危険性を指摘。

『重い生理不順が、足を揉むことで改善。赤ちゃんも授かったAさん』という、女性の目を引きそうな見出しの記事(リンク先はアーカイブ)に、医師らから批判の声が上がっている。

掲載されていたのは大手出版社の幻冬舎が運営するウェブサイト『幻冬舎plus』。公開日は7月9日になっていた。

このニュースは国内のネットニュース最大手のYahoo!ニュースにも配信され、一時「Yahoo! JAPANアプリ・スマートフォンブラウザ版トップページのタイムラインに掲載されていた」との証言もある。

しかし、これにTwitter上では医師らが反発。「医学的根拠を示してほしい」など、記事の信頼性を疑うコメントが相次いだ。

当該記事は「官足法友の会」という組織の認定講師で、ダンサーの著者が執筆したもの。

同会の公式サイトによれば、官足法とは“足全体を自分で強くもみつぶして血液循環を良くすることで、健康の回復、維持、管理ができるようになる健康法”だ。

この著者は、これまでにも官足法について『足を揉み、高血圧と大動脈瘤破裂から復活した父のこと』などの記事を複数、幻冬舎plusで執筆していた。同サイトでは、反響のよい連載が書籍化されることもある。

この官足法の効果として、当該記事では“重い生理不順”が“足を揉むことで改善”され、“赤ちゃんも授か”ったとする女性Aさんのエピソードが、著者の視点から紹介されていた。一方で、その根拠はほとんど説明されていない。

また、婦人科系の薬を飲み続けると“化学物質は、身体の中に残留したままになってしまう”など、薬に対して批判的な記述もあった。

さらに、施術によりAさんの“足の先だけが真っ青”になり、“足先から上は別人の足のようにパンパンに”なってしまったと、Aさんがケガをしたことを疑わせる表現もみられた。

「足を強くもみつぶす」ことで女性特有の悩みが解決するというのは、本当なのか。BuzzFeed Newsは産婦人科医師の宋美玄さんに話を聞いた。

この著者が所属する組織では、足を揉み、血液循環が良くなることで、病気が改善されると謳っている。

では、当該記事のタイトル通り、“重い生理不順”が“足を揉むことで改善”し、“赤ちゃんも授か”ることは医学的にあり得るのだろうか。

宋医師は「西洋医学の観点からは、機序(メカニズム)は考えられない」とした。

また、薬を飲み続けると化学物質が体内に残留するかどうかについては、次のように述べた。

「薬が体に溜まると認識され、危険が煽られることがよくあるのですが、薬は代謝されて排泄されていくので、“溜まっていく”というのは植え付けられたマイナスイメージだと思います」

Aさんに行われた施術は、具体的にどのようなものだったのか。記事には、著者に官足法を教えたという著者の母が、Aさんに施術を行ったと書かれている。

施術のあまりの痛さ、そして施術後の驚くような足の状態に、一度は止(や)めようかと思ったと後で話してくれましたが、長年通院しても一向に良くならなかった状態を何とか良くしたいという藁をもすがる思いで、続けていく覚悟を決めたのだそうです。

その結果、先述したように、Aさんの足は“浮腫(むく)み、靴も履(は)けないほどの状態に”なった。

しかし、著者は“家の大掃除をする時と同じように”、“時には見たくたいものを見なくてはいけないもこともあるかもしれ”ないが、“そこを通らずして大掃除を始めることはできない”のだという。

宋医師は「これを読む限りですが、マッサージにより外傷に近いことが起こっている可能性はある」と指摘した。

そして、Aさんは“約4年間の間”、“毎月痛い施術を頑張り”妊娠。記事では“身体が良くなったら、きっといい人に出会い結婚し子供を産むと思う”と、施術により妊娠したことを思わせる表現も使われている。

これには「足のマッサージとの因果関係を印象付けることには違和感を覚えます」と宋医師。

記事には“このような体験談を知ること”で、“婦人科系の問題を抱えている方や不妊にお悩みの方に大きな希望を与えることが出来る”とある。

しかし、宋医師は「著者の主観的な体験談なので、有益とは思えません」とこれを否定した。

「“希望”というのは効果が期待できることに使うべき単語なので、この表現には違和感を覚えます」

「むしろ、このような方法に“希望”を託し、適切な医療を中止したり、遠ざかったりしてしまうと、健康を損なうだけでなく、欲しかったはずの子どもが持てないなど、人生に大きな影響が起こることも考えられます」

幻冬舎はBuzzFeed Newsの取材に、記事を非公開にする予定であることを明かした。現在、幻冬舎plusとYahoo!ニュース上で記事は非公開になっている。

当該記事を制作した幻冬舎は、BuzzFeed Newsの取材に、幻冬舎plusの編集長名義のメールで次のように答えた。

「本記事に関してはお問い合わせを多くいただいており、内容をあらためて精査するためにいったん非公開にいたします」

この著者の執筆した記事は10日16時現在、すべて非公開になった。Yahoo!ニュース上の記事も連動して、編集長名義のコメントと同じ内容が掲載されるようになった。

BuzzFeed Newsはヤフー株式会社に当該記事についての対応を取材。同社広報担当者によれば、当該記事は「社内の医療健康に関するガイドラインに抵触する可能性」があり、情報提供社へ連絡を取ったという。

同社では医療健康に関するガイドラインを設けており、「問題があると考えられる記事があった場合は、情報提供社様への情報共有、修正や削除、再発防止の依頼を行って」いる。

改善されない場合には「解約などの対応を行ったことはございます」(同広報担当者)

宋医師は当該記事のように、科学的根拠が提示されていない記事の問題を、こう説明する。

「個人の主観として記事を書くこと自体は制限されるべきではありません。しかし、大きな媒体がこの記事を掲載し、多くの人の目に触れるように誘導することは有害です」