• metoojp badge

性暴力を「ささいなこと」にする レイプ・カルチャーとは何か

レイプの動機は性欲ではない。支配欲です。

レイプ・カルチャーとは、レイプしないよう教えられるのではなく、レイプ「されない」よう教えられる文化を指す。

BuzzFeedは「『レイプ・カルチャー』とはいったい何か。性暴力社会を作るのは、こんな要因だ」でこのように書いている(英語の原文はこちら)。

アメリカで1970年代に提唱された「レイプ・カルチャー」の概念について、具体的に解説した記事だ。

レイプ、痴漢、セクハラ、公然わいせつ......。性暴力は常に「身近な危険」として存在し、私たちは子どもの頃からそれを回避するよう教えこまれてきた。

被害に遭うと、回避できなかった落ち度を責められることがある。歩いていた場所、時間、服装、無抵抗な態度が、加害者の性的欲望を引き起こしたのではないか、と。「その程度で騒ぐなんて」「大げさだ」と片付けられてしまうこともある。

「その結果、性暴力の背景にある力関係や、性の自己決定権を侵す文化については、議論されないままなのです」

そう話すのは、京都大学名誉教授の伊藤公雄さん(社会学)。日本初の男性性研究者で、男性の非暴力宣言をするホワイトリボンキャンペーン・ジャパンの共同代表でもある。BuzzFeed Newsは伊藤さんに、日本のレイプ・カルチャーについて話を聞いた。

金、学歴、地位の代わりの暴力

まず伝えておきたいのは、ほとんどの男性は性暴力の加害者ではありません。すべての男性が暴力的で、犯罪を起こすのだと言いたいわけでもありません。

ただ、男性の〈男らしさ〉へのこだわりが暴力や犯罪に作用するということは、犯罪研究で明らかになってきています。

1989年に日本を震撼させた2つの殺人事件を知っていますか?

・「女子高生コンクリート詰め殺人事件」 4人の少年グループが女子高校生を自宅に監禁し、繰り返しレイプし、暴行を加えて殺した。

・「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」 宮崎勤元死刑囚が、4〜7歳の4人の女児をわいせつ目的で誘拐して殺し、遺体を遺族に送りつけるなどした。

この2つの事件には、男性が自分より立場の弱い者に性的暴行を加えるという共通点がありました。

男性性と犯罪の関わりを研究しているJ.W.メッサーシュミットによると、金や学歴、地位、名誉などで〈男らしさ〉を達成することができないときに、その埋め合わせとして犯罪がおこなわれることがある、といいます。

例えば、度胸があるところを見せるために万引きをしたり、仲間に弱気だと思われたくなくて暴力を振るったり。

ここで誇示しようとする〈男らしさ〉は、自律した判断や思いやりなどではなく、「優越志向」「所有志向」「権力志向」の3つの要素からなります。

他者より優れていたい「優越志向」、他者をコントロールしたい「所有志向」、自分の意思を他者に押し付けたい「権力志向」。男性同士では、出世競争や権力闘争としてこれらの勝ち負けを競います。

女性を相手にすると、これはしばしば絶対に負けることのできない闘いになります。そして3つの要素の重なりあった行為として、「性暴力」があると分析できると思います。

性犯罪加害者の臨床が専門の斉藤章佳さんは、著書『男が痴漢になる理由』で「痴漢の半数が勃起していない」という調査結果を紹介しています。「性犯罪の動機を性欲だと決めつけることは、暴力の本質を見誤る」とも指摘しています。

性欲だけが動機として語られると、性暴力が起きた場面で、加害者の性欲が喚起されたかどうかが焦点になります。これは「レイプ神話」と呼ばれる誤った認識で、被害者の服装や態度を責める「セカンドレイプ」につながります。

性暴力の背景にあるのは、性欲ではありません。支配欲です。

「対等」ではない女性のイメージ

さらにいうと、支配的な傾向だけでなく、依存的な傾向も混じり合っています。

男性にとって女性は、意のままに管理できる所有物であると同時に、男性が傷ついたときには癒してくれるべき存在だという過剰な依存もあります。

男性作家が描く女性像を考察したところ、女性のイメージは3パターンしかありませんでした。性的な欲望を満たす「娼婦」、崇めたてるべき「聖女」、甘えの対象である「太母」です。

上から支配する対象であるか、下から憧れ甘える対象かのどちらか。すなわち男性は、対等な人格をもった存在としての女性像をうまく組み立てられていないのです。

レイプ・カルチャーの根源にあるのは、この「関係の非対等性」です。

男性の立場を忖度する女性

意に沿わない性行為があったとしましょう。

自分の意思に反した性行為は拒否できるはずですが、対等なコミュニケーションが成り立っていなければ、Noとは言いづらいものです。

私が大学のジェンダー論の授業で、こうした拒否できない関係性のメカニズムについて説明したところ、授業の後に女子学生から「昨日、私がされたことは性暴力だったんだと気づきました」と相談されました。

同意しないまま性行為をされたことが暴力だという認識をもてないのは、その関係性が非対等であること自体を無自覚に受け入れているからです。

加害者のほうも非対等性に無自覚なので、拒否されないなら同意があったものとみなし、加害意識をもちません。アダルトビデオなどの偏った情報から、少し強引なくらいがいいはずだ、などと歪んだ解釈をしている可能性もあります。

男性が、権力や社会的地位を利用して迫ってくることもあります。女性のほうは、男性の立場を立てる形で忖度してしまうことがあります。「私が被害を訴えたら、彼は社会的な立場を失ってしまうかもしれない」「失う地位の重みや犠牲を考えると、私さえ我慢すればいい」と耐えてしまいます。

もともとの社会関係に男女格差があるという構造的な問題に加え、その差を受け入れて持続させる方向の心理が作用するのです。

これは「Learned Helplessness(学習性無力感)」という概念にも通じます。圧倒的な上下関係や支配関係の中で、理不尽な目に遭わされ続けることで、自分の無力さに慣らされてしまうことです。

虐待やDVの被害者に見られがちな傾向ですが、逃げられないと悟り、諦めてしまうことで、殴られているこの時間が早く終わってくれればいいとしか考えなくなるのです。

拒否できない、訴えられない、声をあげられない、自分さえ我慢すればいい。これは被害者の意思や資質の問題ではなく、非対等な関係性に常にさらされているがゆえの構造的な問題です。それが、性暴力の被害が顕在化しない要因ともなっています。

集団による性的ないじめ

女性との関係だけでなく、男性同士の関係性で考えなければならない問題もあります。

子どもの自殺のうち、いじめが原因のようだと報道された例を分析したところ、約8割が男子でした。遺書などの情報から、しばしば性的ないじめが含まれていたことがわかりました。

パンツを脱がせたりペニスにいたずらしたりといった性的な痛めつけは、仲間うちの冗談だと軽く捉えられたり、いじめの概念の中に吸収されて、性暴力であることが認識されなかったりします。自殺にまで追い込まれたのは、性的に傷つけられたことが関係しているかもしれないのに、です。

また、こうした性的な行為を集団でエスカレートさせていくのも、男性同士の関係の特徴です。ある調査では、性風俗を利用する際、一人ではなく複数で行く男性が多いことがわかりました。

早稲田大学や東京大学のサークルメンバーが、集団で女性に強制わいせつをしたのは記憶に新しい事件です。最初に述べた「女子高生コンクリート詰め殺人事件」もそうですが、仲間うちで〈男らしさ〉を誇示するために、お互いに弱みを見せまいとして自制が効かなくなった暴力が、弱者を徹底的に痛めつけるのです。

相手の体と心に配慮を

こうした構造の中で、男性はどこへ向かえばいいのでしょう。

「優越」「所有」「権力」の志向性に取り憑かれたままの男性は少なくありません。ただ、そうした古い〈男らしさ〉のイデオロギーが根本的に揺らいでいることに、多くの男性は気づいています。

男性学のアプローチは、男性の自己変革を進めることです。男性を縛っている男性中心の制度や組織を変えること、男性が自らの体験の中で変わってくこと、その両輪が必要です。

男性自らが変わるきっかけとして、EUなどでは「ケアリング・マスキュリニティ」という言葉が広がっています。これは育児や介護などのケアをするということにとどまらず、他者の生命や身体、さらに気持ちにまで配慮することのできる男性の自己変革の方向性だと考えられています。

例えば子育てだと、赤ちゃんという小さなか弱い存在への配慮ということになれば、全力投球するでしょう。赤ちゃんの意思に必死で耳を傾け、体を丁寧に扱い、モノではなく尊い人格として愛情を注ぎ、その成長を見守るでしょう。

他者の存在を尊重し、生命を守る努力をし、対等なコミュニケーションを育んでいく。古臭い固定的な〈男らしさ〉から脱出し、他者の存在への十分な配慮を身につければ、暴力に訴えるということも抑制されるでしょう。

さらに話を広げると、暴力の抑制は、戦争防止、平和構築といった大きな課題とも結びつきます。他者との関係の作り方は、根本的な人間社会の再構築にもつながると思います。

暴力を「許さない」

私が取り組んでいる「ホワイトリボンキャンペーン」はもともと、1991年にカナダで始まりました。

1989年、モントリオール理工科大学に男が侵入し、女性の権利拡張への抗議を叫びながら女子学生14人を殺害しました。この事件をきっかけに、男性が主体となって女性に対する暴力撲滅に取り組むキャンペーンとして始まり、50カ国以上に広がっています。

日本では2012年に神戸で始まり、2016年4月に「一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン(WRCJ)」が設立されました。

女性への暴力に沈黙せず、女性と対等な聞係を築く男性を「フェアメン」と呼び、若きフェアメンを増やすために講演やイベント、ワークショップに取り組んでいます。

繰り返しますが、ほとんどの男性は性暴力の加害者ではありません。だからといって性暴力は自分たちには関係ないことだと見過ごさないでほしい。社会にある暴力を「許さない」という意思表示をぜひ、してほしいのです。



BuzzFeed Japanはこれまでも、性暴力に関する国内外の記事を多く発信してきました。Twitterのハッシュタグで「#metoo(私も)」と名乗りをあげる当事者の動きに賛同します。性暴力に関する記事を「#metoo」のバッジをつけて発信し、必要な情報を提供し、ともに考え、つながりをサポートします。

新規記事・過去記事はこちらにまとめています。

ご意見、情報提供はこちらまで。 [email protected]