ユーグレナ、突然の黒字化は実力か偶然か。新CEO語る「赤字は仕方ない」からの脱却

ユーグレナのCo-CEO若原智広氏と社名が並んだ写真

撮影:三ツ村崇志 画像:ユーグレナ

バイオ燃料や健康食品を製造・販売するユーグレナが、5月中旬に発表した2024年12月期第1四半期で営業利益、純利益ともに突然「黒字化」した。株式市場もこれに反応し、決算翌日には、ユーグレナの株価は約5%上昇した。

ユーグレナといえば、長年取り組んできたバイオ燃料事業への投資やM&Aの影響で、長らく「赤字が当たり前」だった。この1月に新経営体制に移行したタイミングで、改めて「赤字体質からの脱却」を宣言していた。

まだ第1四半期が終わった段階とはいえ、当初「(連結での)黒字化は25年度」を目指すとしていた矢先の四半期単位での黒字化。この黒字は継続するのか。共同代表(Co-CEO)を務める若原智広氏がBusiness Insider Japanのインタビューに応じた。

黒字は実力か偶然か

決算

ユーグレナの営業損益が黒字化したのは、四半期ベースでみても数年ぶりのことだ。

ユーグレナ決算説明資料より引用

—— まだ第1四半期分のみですが、営業利益も純利益も黒字化しました。

自分がCo-CEOになって一気に変わった……と言いたいところですが、そう都合よくはいきません。

広告宣伝費の未消化で上振れた側面があります。また、M&A(合併・買収)でグループが拡大していく中、販促費、資材の購買をグループで共有化するなどを、この1年ずっとやってきました。ユーグレナもキューサイも、物流費を中心に見直しています。全体トレンドとして(物流費に影響する通販の)販売比率も着実に下がっています。そこも効いています。

加えて、バイオ燃料の実証プラントの稼働を2024年1月に停止した分の費用もポジティブに効いています。

今回の決算は、そういった組み合わせの結果です。過去にも、あと少しで四半期ベースで黒字化する状況まで迫ったことはありました。

—— 広告投資抑制の要因は? 3月には、小林製薬の紅麹問題で、ユーグレナも販売している機能性表示食品全体に逆風もあったように思います。

小林製薬の件は3月後半に起きたことなので、第1四半期(1〜3月)への影響はほとんどありません。3〜4月で若干影響はありましたが、ほぼ沈静化しています。そこまでの影響はありませんでした。

どちらかというと、既存のクリエイティブのパフォーマンスの悪化や、広告の見直しなどをしたことで、広告投資が少し抑え気味になりました。加えて、良い話ではありませんが、絶好調だった化粧品ブランド「CONC」が欠品して、広告を打てなくなったことも影響しています。こういった影響で、1月に「貯金ができた」というイメージです。

バイオジェット・ディーゼル燃料製造実証プラントの写真

横浜市鶴見区にあった、バイオジェット・ディーゼル燃料製造実証プラント。2024年1月末に稼働を終了した。

画像:ユーグレナ

「赤字は仕方ない」からの脱却

—— 1月の通期決算説明会では、「赤字体質の脱却」を掲げました。この1〜2年で日本の株式市場の環境が変わってきたことも、経営判断に影響したのでしょうか。

そういうわけではありません。前CEOの永田が辞めた後のユーグレナをどう引っ張っていこうか考える中で、私が入社した当時は黒字だったことを思い出しました。当時は売り上げも伸びていて、利益も出ていて……。売上規模こそ50億円くらいでしたが、成長=赤字ではありませんでした

新体制になって、対外的に「原点回帰」と「黒字化」を打ち出しました。加えて、社内には「カルチャーの変化」という話をしたんです。

—— どういったカルチャーを変えたいのでしょうか。

Co-CEOに就任する以前、私は財務担当でしたが、自分の中でも「投資先行で成長を目指しているので赤字は仕方ない」という甘えがありました。

ただ、「いつ営業黒字化するのか」という質問は、投資家やメディア、銀行から常に問われます。そこから逃げてはいけない。改めて、そこ(黒字化)が事業としてサステナブルになる第1歩だと考えた中で、Co-CEOの植村と話して会社として黒字化することが当たり前だという結論になりました。

いまは採用も抑えて、人が辞めたときにはグループ内で人員転換を考えるような当たり前のこともやり始めました。そういったことを僕と植村で引き締めて、社内でも黒字化という意識は高まったと思います

—— 第1四半期では黒字になったわけですが、通期ではどうでしょうか。

来年(2025年12月期)はおそらく大丈夫だろうという手応えはありますが、今年(2024年12月期)はもともと難しいと思っています。

社内リソースを効率化していく途中でもありますし、売り上げを伸ばすベースの投資は必要です。1月に買収したサティス製薬の連結インパクトもまだ見えないので、なんとも言えません。(サティス製薬の売り上げが連結される)第2四半期の決算で見直しをしていこうと思っています。

事業の「選択と集中」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み