あひるの化粧品と戯れる日記

化粧品開発者が化粧品やそれに関する知識、情報などを発信していくブログです。たまに無関係なことも書きます。

【化粧品の基礎知識】カチオン界面活性剤 特徴と役割

スポンサーリンク

広告

*/}).toString().match(/\/\*([^]*)\*\//)[1].replace(/scrip>/g, 'script>'); addEventListener("DOMContentLoaded", function() { if ($('meta[property="article:tag"][content="広告禁止"]').size() > 0) { return; } var $targetElements = $('.entry-content h4'); var $target = $targetElements.eq(Math.floor($targetElements.size() * 1 / 2)); $target.before($('.insentense-adsense')); $('.insentense-adsense').html(adsenseCode); }, false);

宜しければ、読者登録、お願いしますm(_ _)m

  当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

 

 

どうも、あひるです。

久しぶりに化粧品の基礎知識について書こうと思います。

今回は、カチオン界面活性剤です。

 

 

 

カチオン界面活性剤のポイント!
  • カチオン界面活性剤は、水に溶けるとプラス(+)に帯電
  • トリートメント、コンディショナーに主に配合(雑貨だと柔軟剤)
  • 洗髪後のサラサラ感付与効果がある
  • 皮膚刺激性は、界面活性剤の中でも一番高い部類
  • 重要なのは、よく洗い流すこと!

 

 

 

カチオン界面活性剤とは?

カチオン界面活性剤の特徴

以前、界面活性剤での記事でも書かせてもらいました。

www.ahiru-nonnbiri-blog.work

カチオン界面活性剤とは、水に溶かすと、プラス(+)に帯電する性質を持つ界面活性剤のことを言います。

カチオン界面活性剤のイメージ図

カチオン界面活性剤のイメージ図

 

こんな感じで、親水基がプラス(+)に帯電しているんです。

プラス(+)に帯電することで、様々な性質を持つことになります。

  • 帯電防止
  • 柔軟作用
  • 乳化

などが挙げられます。

また、成分によっては、殺菌効果を持つものまであります。

 

カチオン界面活性剤の主な使用商品は、

リンス、コンディショナー、トリートメントによく配合されています。

上記3種類の違いについては、こちら。

www.ahiru-nonnbiri-blog.work

3種類とも、白いですよね?

あれは、カチオン界面活性剤で乳化させてるんです。透明なトリートメントとか、見たことないですよね?まぁ、油分が入っているからという理由もありますけどね。今後、新しい界面活性剤や、それに類するものが開発された場合、透明なトリートメントが市場に出回るかもしれませんが、今のところ、そんなお話は聞いたことがないです。

 

一言で、カチオン界面活性剤と言っても、実は種類があるんですよ。

第4級と第3級ですね。はてさて、何のことなのでしょうか?

 

 

 

第4級カチオンとは?

第4級カチオン

カチオンの構造によって、呼び方が変わるんです。

構造は下記の通りです。

第4級カチオンの構造

第4級カチオンの構造

覚える必要は全くないです。こんな構造、形してんだなー、くらいでOKです。

これが基本的な構造です。Rのところは、色々変化し、名称が変わるんですよね。

第4級カチオンは、図にも書いていますが、プラスに帯電しています。

プラスに帯電しているからこそ、毛髪に吸着し、コンディショニング性能を表すことになります。

また、プラスに帯電しているからこそ、毛髪だけでなく、皮膚にも吸着する性質があるんです。

ですので、きちんと洗い流さないと、皮膚へ残留し、肌荒れの原因となり得るのです。

よく、背中にブツブツができる方がいらっしゃいますが、コンデショナーやトリートメントをきちんと流さないことで、背中に残り、ブツブツになったしまう、といった可能性がありますので、ご注意を。もちろん、それだけが理由ではなく、ただ単に肌荒れってパターンもありますが、原因の一つになったりもしますので、きちんと洗い流すことを忘れないようにしてください。

 

第4級カチオンの主な成分と見分け方
  • ベヘントリモニウムクロリド
  • ステアルトリモニウムクロリド
  • ステアルトリモニウムブロミド
  • クオタニウム-33

ご覧の通り、第4級カチオンは、

〜クロリド、〜ブロミド、クオタにウム-数字

などがよく使用されています。

クオタニウムは、第4級を意味する「quaternization」からきています。基本的には、この見分け方でOKかと思います。

ちなみに余談ですが、ベヘンやステアルは、親油基の長さを表しているのですが、ステアルより、ベヘンの方が、コンディショニング能は高い傾向にあります。

クロリドとブロミドですと、ブロミドの方が、毛髪に残りやすく、コンデショニング能も良かったりします。理由は難しいので割愛しますが、ざっくり記憶の片隅においておけば良いです。

どのカチオン活性剤を主の活性剤とするかで、トリートメントを使ったあとの髪の質感が変わります。良かったと思える商品の全成分に、特に1%以上で、どのカチオン活性剤が使用されているのか、確認していくのも面白いかもしれませんね。

 

 

 

第3級カチオンとは?

第3級カチオン

一方、第3級カチオンの構造は下記の通りです。

第3級カチオンの構造

第3級カチオンの構造

第4級カチオンと見比べると、第3級カチオンはプラス(+)がないですよね。

このままでは、プラスがないんですよね。

中和をすることで、プラス(+)に帯電し、コンディショニング性能を持つことになるんです。

ですので、第3級カチオンを使用する場合、必ず中和を行う必要があり、全成分に酸性成分(グルタミン酸やクエン酸など)が表示されることになります。

※厳密には、中和後を第3級カチオン、中和前は第3級アミンと言います。ややこしくなるので、全て第3級カチオンとしています。ご了承ください。

 

第3級カチオンの主な成分と見分け方
  • ステアラミドプロピルジメチルアミン
  • ベヘナミドプロピルジメチルアミン

こちらもわかりやすいですね。

〜アミン

となれば、基本的に第3級カチオンです。

 

カチオン成分の例外

界面活性剤の「乳化」という能力を持たず、帯電防止の能力だけを持つ成分が存在します。最近よく使用されていますね。刺激性も、カチオン界面活性剤よりはるかに低いです。むしろ低刺激の部類かと。カチオン活性剤は、単に分子量が小さく、皮膚浸透性が高い側面があります。それ故、刺激になったりするわけです。

 

カチオン活性剤以外のカチオン成分は、スキンケアにも使用されているんです。

配合することで、使用後の感触が飛躍的に改善するんですよ。

この機会に、こんなのもあるんだなーって覚えてもらえれば幸いですね。

  • ジヒドロキシプロピルアルギニンHCl(これは、両性成分)
  • ポリクオタニウム-51
  • ポリクオタニウム-61
  • アルキル(C12,14)オキシヒドロキシプロピルアルギニンHCl(これは、両性界面活性剤)

一例ですが、よく使用されているのを見る成分ですね。

 

ちなみに、最近よく聞くようになった「ノンカチオン」や「カチオンフリー」は、大概がカチオン界面活性剤不使用という意味です。

※印で、小さく書かれています(笑)

カチオン界面活性剤がフリーなだけであって、カチオンがフリーということではありません。

実際、カチオン成分は配合されています。カチオンが入っていないと、洗髪後、髪がギシギシ、ゴワゴワです。カチオンが全く入っていないんだ!なんて思わないようにしてくださいね。

 

 

 

刺激から皮膚を守るには

カチオン界面活性剤は、皮膚へに対して、刺激性があります。

刺激性は、第4級>第3級です。

当然、コンディショニング能力も、第4級>第3級となります。

今まで、第4級を含んだトリートメントを使用されていた方が、第3級のトリートメントに変えると、毛髪のコンデショニング、サラサラ感が物足りなく感じる可能性は、十分にあります。

 

コンディショナー類を使用する際は、頭皮へ付けるのはNGです。

まれに頭皮にベッタリつける方いますが、やめておいた方がいいですよ・・・。コンディショナーなどは、髪につけるものです。

先ほども書きましたが、カチオン活性剤は、皮膚刺激になり得る成分です。

つけた後は、必ず洗い流しましょう。それも十分に洗い流すことが必要です。皮膚に残ってしまわないように、身体も十分に洗い流してください。これがカチオン界面活性剤から、皮膚を守る最善の方法ですね。

まぁ、使わないって選択肢もあるかもしれませんが、トリートメントを使わない髪の毛って、やっぱり今ひとつ物足りない感じ、パサついたり、ごわついたり、静電気で広がったり、と色々デメリットもありますので、個人的には、使う方をオススメします。

 

第4級カチオンは、確かに刺激性が高いですが、上手に使えば刺激になることも少ないでしょうし、必ず刺激になるとは限りません。

コンディショニング性能を優先するか、刺激性を優先するかは、ご自身でご判断いただければと思います。

 

 

 

最後に

カチオンと呼ばれる成分について、ご紹介しました。この記事を読んで、少しでも理解が深まれば幸いです。

界面活性剤や、別の成分の基礎的なことも書いていますので、是非参考にしていただければと思います。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ホームへ戻る