あひるの化粧品と戯れる日記

化粧品開発者が化粧品やそれに関する知識、情報などを発信していくブログです。たまに無関係なことも書きます。

【美白成分最前線】シミ発生メカニズムとその対処方法、美白成分のまとめ

スポンサーリンク

広告

*/}).toString().match(/\/\*([^]*)\*\//)[1].replace(/scrip>/g, 'script>'); addEventListener("DOMContentLoaded", function() { if ($('meta[property="article:tag"][content="広告禁止"]').size() > 0) { return; } var $targetElements = $('.entry-content h4'); var $target = $targetElements.eq(Math.floor($targetElements.size() * 1 / 2)); $target.before($('.insentense-adsense')); $('.insentense-adsense').html(adsenseCode); }, false);

宜しければ、読者登録、お願いしますm(_ _)m

  当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

 

 

どうも、化粧品開発者のあひるです。

先日書いた、「【お肌の基礎知識】皮膚の基本機能と構造 表皮・真皮・皮下組織」という記事、皮膚について書いたことで、ようやく美白成分について書くことができます。

みんな興味のある成分ではないでしょうか。肌が白いってのは、美肌に重要な要素の一つになってますからね。

ではでは、最後まで御覧ください。

 

 

 

 

今回のポイント!
  • メラニン生成メカニズムは、多段階であり、美白成分の種類によって、作用する段階が異なる
  • メラニンは生体防御の一種であり、必ずしも悪者ではない
  • 過度な美白はお肌には逆効果

 

 

シミ、くすみの発生メカニズム

シミ、くすみ発生のきっかけ

シミ、くすみがどうして発生するか、ご存知でしょうか?

「紫外線(UV)にさらされるから」

と思い浮かべる人が圧倒的多数な気がします。

もちろん、紫外線もシミ、くすみの原因の一つであることに間違いはありません。

ですが、紫外線だけが原因ではありません。

  • ターンオーバーの乱れ
  • 加齢
  • ホルモンバランスの乱れ

なども、シミ、くすみが発生する原因に挙げられます。

妊娠、出産を経験した女性で、シミ、くすみが増えたって方、いませんか?それは、ホルモンバランスの乱れが、シミ、くすみに繋がってしまったんですよね。

 

そもそもシミ、くすみは必要なのか?

なぜ、シミやくすみができてしまうかというと、お肌で作られる「メラニン」のせいです。

メラニンがなければ、シミやくすみができることはないんですよ。

じゃあ、メラニンは、人にとって不要な、邪魔な存在なのでしょうか?

答えは違いますよね。

必要な存在なんですよ。

メラニンは、紫外線などの外的刺激から、お肌(細胞)を守る防御の役割を果たす物質なのです。肌の色が明るい=紫外線などが透過しやすく、お肌の細胞がダメージを受けやすくなります。一方、メラニンによって、肌の色が黒くなると、紫外線などが透過しにくく、お肌の細胞がダメージを受けにくくなるんです。俗に言う「生体防御」というやつです。

ですので、日差しの強い国や地域に住んでいる人の肌の色が黒いのは、紫外線からお肌を守ろうとしているから、ということになります。

立場が違えば、見方が変わるということです。

美に関連する立場だと、メラニン=悪

という感じかと思いますが、

生体防御の観点から言えば、メラニン=良

なんです。

紫外線もそうですよね。美容関連からしてみれば、悪的なポジションですが、ビタミンDを生成するには、必要不可欠、生きていく上で、紫外線、日光は必ず必要ですからね。

 合わせて読みたい

 

シミ、くすみ発生のメカニズム

さて、発生するメカニズムは、どうなっているのでしょうか。

シミ、くすみ発生のメカニズムは、下記のように段階を踏んで行われます。

シミ、くすみ発生のメカニズム

  • 何らかの刺激によって、メラニン生成指令が出る
  • メラノサイトでメラニンを生成(チロシナーゼの活性化)
  • メラノサイトから外の細胞(ケラチノサイト)へ排出

このように段階を踏み、適切にメラニンは作られ、排出、細胞を外的刺激(紫外線)から守る役割を担います。

以前書かせてもらった、【お肌の基礎知識】皮膚の基本機能と構造 表皮・真皮・皮下組織という記事で、メラノサイトについて、少し触れましたよね。

メラノサイトは、シミ、くすみの原因である、メラニンを作る細胞のことでした。

メラニンは、アミノ酸の一種である「チロシン」とチロシンを変化させる酵素「チロシナーゼ」から作られます。

図にすると、下記のイメージです。

メラニンの作られ方

※フェオメラニン:黄色メラニン、ユーメラニン:黒色メラニン

上記のように、段階を経て、メラニンは作られます。美白成分の多くが、「チロシナーゼ」をターゲットに作られているのは、言うまでもありませんね。だって、チロシナーゼが働かなければ、メラニンはできないですからね。

メラニンが作られても、きちんとターンオーバーが働いていれば、シミやくすみのなることもないのですが、なかなかそうはいかないのが現状です。ターンオーバーが乱れ、メラニンが肌内部に留まることで、シミ、くすみの原因となることもあります。

 

 

 

美白成分の種類と作用機序

美白成分は、先程書かせてもらったメカニズムに応じて、作られたりしています。美白成分一つで、全ての段階にアプローチできるわけではないんですよ。美白成分の種類によって、アプローチする場所が異なりますので、下記では、美白成分、アプローチごとにまとめています。

 

メラニン生成指令を阻害

文字通り、メラノサイトに送られてくる、「メラニンを作れ!」という指令を阻害、なかったことにするものです。下記の成分がそれに該当します。

トラネキサム酸

美白成分の代表格でもある。意外と知られていないが、抗炎症作用の側面を持つ。元々は、資生堂が開発、現在では多数のメーカーが使用できるようになっている。m-トラネキサム酸は、資生堂での呼び名、ホワイトトラネキサム酸は、ロート製薬での呼び名であるが、トラネキサム酸のことである。※mはメラニンのこと

なお、医薬部外品、医薬品でのみ使用可能であり、化粧品には配合できない。肝斑に対しても有効な成分でもある。

トラネキサム酸を有効成分としたコスメは、下記で記事にしています。化粧品選びの参考にしてください。

 トラネキサム酸配合コスメ

www.ahiru-nonnbiri-blog.work

トラネキサム酸セチル酸塩酸

トラネキサム酸の誘導体、親戚みたいなものです。トラネキサム酸(水溶性)にセタノール(油溶性)をくっつけた形です。これにより、両親媒性の性質を獲得しています。油溶性を獲得することで、経皮吸収性を向上、トラネキサム酸より、持続時間が長くなる傾向にもある。

カモミラET

カモミラから採れるエキスのこと。スクワランから抽出された成分をカモミラETと呼んでいる。一方、水、BG、エタノールから抽出されたカモミラエキスは、カミツレ花エキスと呼ばれている。メラニンを作れ!という指令を出す「エンドセリン」。カモミラETは、エンドセリンの働きを抑制し、メラニンを作られにくくする作用があります。

 

チロシナーゼの阻害

チロシンをメラニンへと変える「チロシナーゼ」。そのチロシナーゼの働きを阻害、妨害しようっていうのが、下記成分になります。

ハイドロキノン

別名、お肌の漂白剤。医薬部外品での使用は認められていない(化粧品では使用OK)。ハイドロキノンの構造が、チロシン、ドーパと似ていることから、チロシナーゼが勘違いして結合、チロシナーゼが作用するはずだったチロシンの数が減ることから、メラニンの生成量が減るというメカニズムである。美白作用はかなり高いが、安全性に難のある成分でもある。ハイドロキノン配合コスメを使用する際は、十二分に注意した方が良い。

ハイドロキノンは、熱、光に対して弱く、容易に構造が変化し、その作用を失う。また、高濃度で使用することで、高い美白作用を得ることができるが、白斑などの副作用を生じる危険性もあり、真っ当な会社、メーカーさんは、使用していないのが実情である。

アルブチン

ハイドロキノン誘導体。ハイドロキノンにグルコース(糖)を付加し、安定性を向上させたものです。美白作用も緩和になり使用しやすい成分です。アルブチン、実は2種類存在します。αタイプとβタイプ。一般的には、βアルブチンは、アルブチン、αアルブチンは、α-アルブチンとして表記されます。ちなみにα-アルブチンは、βの10倍程度のチロシナーゼ活性阻害効果があります。また、肝斑に対する作用も報告されており、有能な美白成分と言えるでしょう。

 アルブチン配合コスメ

ビタミンC誘導体

ビタミンC誘導体は、多数あるが、そのいずれもチロシナーゼ活性を阻害する働きがある。また、できてしまったメラニンを還元、無色化する作用もある。一方で、皮脂分泌抑制作用もあることから、皮脂の分泌量が少ない人は、少々注意が必要です。

  • アスコルビルグルコシド(水溶性)
  • リン酸アスコルビルMg(水溶性)
  • テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(油溶性)
  • パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(両親媒性)
  • 3-O-エチルアスコルビン酸(水溶性)

主に使用されるビタミンC誘導体である。

パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naは、ビタミンCを両親媒性にした珍しいタイプ。そうすることで、皮膚浸透性を向上させている。ただし、長期安定性には、難があり、早めに使い切る方が良い。そんな側面もあってか、部外品への配合は許可されていない。

3-O-エチルアスコルビン酸は、他の誘導体と少し異なります。一般的なビタミンCを誘導体は、皮膚に塗られた後、皮膚に存在する酵素によって、分解され、アスコルビン酸になり、効果を発揮します。一方、3-O-エチルアスコルビン酸は、酵素反応を必要とせず、そのままで効果を発揮できるという特性を持っています。即効性があり、なおかつ、持続性もある成分です。

 ビタミンC誘導体配合コスメ

コウジ酸

醤油や味噌などを作る際に用いられる、コウジカビから得られる成分。チロシナーゼそのものを不活性化する作用があります。

 コウジ酸配合コスメ

エラグ酸

コウジ酸同様、チロシナーゼそのものに働きかけ、不活化する作用があります。

4-n-ブチルレゾルシノール

ポーラが開発した美白成分。ルシノールと言う名で知られているかと思います。化粧品への配合は現状不可能。コウジ酸、アルブチンよりも、チロシナーゼ活性を阻害する力が強い。また、肝斑に対しても有効な成分であることが確認されている。

リノール酸S

サンスターが開発した美白成分。リノレックSとも呼ばれる。化粧品への配合は不可で、部外品でのみ使用可能である。

不飽和脂肪酸であるリノール酸をリポソーム化し、製剤中(商品中)で安定的に存在、角層への浸透性を高めたリポソーム化リノール酸です。チロシナーゼ活性を阻害し、メラニン生成量を減少させる。一応、肝斑に対しても有効なデータが得られている。

 リノール酸S配合コスメ

4-メトキシサリチル酸カリウム塩

資生堂が開発した美白成分。略して4MSKとも呼ばれる。チロシナーゼの阻害によるメラニン生成を抑制をしつつ、溜まったメラニンを排出する役割も担っている。

 4MSK配合コスメ

www.ahiru-nonnbiri-blog.work

 

5,5'-ジプロピルビフェニル-2,2'-ジオール

カネボウが開発した美白成分。大変ややこしい名前です。通称、マグノリグナンと呼ばれています。他の美白成分と異なり、チロシナーゼの活性を阻害するのではなく、チロシナーゼそのものの存在量を減らす効果があります。チロシナーゼの量が減れば、当然、メラニンへと変化する量も減りますので、美白効果が期待できるというわけです。ちなみに美白効果は、アルブチン、コウジ酸よりも高いことが知られています。

 

メラニン輸送の阻害(メラノサイトにおける)

メラノサイトでいくらメラニンが作られようとも、表皮へと移動しなければ、人には目視できません。つまり、メラニンの移動をストップさせよう!っていう美白成分です。

ニコチン酸アミド(ナイアシンアミド)

ビタミンB3の誘導体。昨今では、美白成分よりは、抗シワ成分として有名になっているかもしれません。ちなみに、シワ改善医薬部外品の場合、ナイアシンアミド、美白医薬部外品の場合、ニコチン酸アミドと表記されます。メラニンの受け渡しを阻害する作用があり、それにより、美白効果が得られる成分となっています。

 ナイアシンアミド配合コスメ

www.ahiru-nonnbiri-blog.work

 

メラニン排出の促進(ケラチノサイトにおける)

表皮にメラニンが留まることで、シミやくすみとして、人に目視されるわけです。メラニンが作られても、留まらないようにすれば、肌トーンに影響を与えることになります。そこに着目した美白成分です。

デクスパンテノールW

2018年に承認された、ポーラ独自の美白成分。PCE-DPとも呼ばれる。細胞活性を高め、ターンオーバーを促進。溜まったメラニンの排出を促す作用がある。また、メラニンの分解をも行う成分でもあり、これからの活躍が期待されている。市場に出て間もないので、安定性については、まだまだこれからという側面もある。

アデノシン-リン酸ニナトリウムOT

大塚製薬が開発した成分。別名、エナジーシグナルAMP。エネルギー物質の一種であり、代謝を高め、ターンオーバーを促進する作用を持っている。ターンオーバーを促進し、溜まったメラニンの排出に一役買う成分である。

 

結構美白成分ってあるんですよね。ここに挙げたのは、一例ですし、部外品に使用できない成分で、美白作用が確認されているのは、たくさんあります。

美白ケア=部外品というイメージ、先入観がある方は、たくさんかと思いますが、意外とそんなことはありません。美白作用が確認できているが、化粧品グレードで商品を展開しているものもあるんですよね。美白とは謳えないんですけどね(笑)謳い文句などを鵜呑みにするのではなく、その成分がどんな作用があるのか?という一歩突っ込んだところまで考えれば、ご自身の肌悩みの解決への大きな近道になると思いますので、ぜひ当記事を参考に、化粧品選びをしてみてください。

あと、部外品や化粧品も、たかが化粧品ですので、即効性などはありません。少なくとも、一ヶ月程度は使用し続け、お肌を観察することが重要かと思います。

 

 

 

 

美白成分のまとめ

箇条書きで、美白成分について書きましたので、下記のように表にまとめてみました。こちらのほうが、見やすいかもですね。

作用機序

成分名(部外品)

一般名、愛称

表示名称 承認時期

申請企業

備考

メラニン生成指令の阻害 トラネキサム酸 − 2002 資生堂
メラニン生成指令の阻害

トラネキサム酸セチル塩酸塩

TXC

− 2009 シャネル
メラニン生成指令の阻害 カモミラET − 1999 花王
チロシナーゼの阻害 − ハイドロキノン −

−

お肌の漂白剤

チロシナーゼの阻害 アルブチン アルブチン 1990

資生堂

α、βタイプが存在

チロシナーゼの阻害、メラニン還元 L-アスコルビン酸2-グルコシド アスコルビルグルコシド 1994

資生堂

ビタミンC誘導体

チロシナーゼの阻害、メラニン還元 リン酸L-アスコルビルマグネシウム リン酸アスコルビルMg 1990

武田薬品工業

ビタミンC誘導体

チロシナーゼの阻害、メラニン還元 テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル テトラヘキシルデカン酸アスコルビル 2007

日光ケミカルズ

ビタミンC誘導体

チロシナーゼの阻害、メラニン還元 − パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na −

−

ビタミンC誘導体

チロシナーゼの阻害 3-O-エチルアスコルビン酸 3-O-エチルアスコルビン酸 2004

日本ハイボックス

ビタミンC誘導体

チロシナーゼの阻害 コウジ酸 コウジ酸 1988 山省製薬
チロシナーゼの阻害 エラグ酸 エラグ酸 1997 ライオン
チロシナーゼの阻害

4-n-ブチルレゾルシノール

ルシノール

− 1998 ポーラ
チロシナーゼの阻害

リノール酸S

リノレックS

− 2001 サンスター
チロシナーゼの阻害

4-メトキシサリチル酸カリウム塩

4MSK

− 2003 資生堂
チロシナーゼの阻害

5,5'-ジプロピルビフェニル-2,2'-ジオール

マグノリグナン

− 2005 カネボウ
メラニン輸送の阻害 ニコチン酸アミド ナイアシンアミド 2007 P&G
メラニン排出の促進

デクスパンテノールW

PCE-DP

− 2018 ポーラ
メラニン排出の促進

アデノシン-リン酸ニナトリウムOT

エナジーシグナルAMP

− 2004 大塚製薬

ちなみに、白斑で問題となったロドデノールは、2008年に認可されています。今は、配合することは不可です。作用機序は、チロシナーゼの阻害です。阻害する力があまりに強かったために、引き起こされた問題です。ロドデノールの構造は、ハイドロキノンと酷似しており、故に、ハイドロキノンが危険視されるのは、そのためでもあります。

 

当たり前の当たり前ですが、美白コスメだけを使用するのではなく、紫外線防御コスメもきちんと使用してくださいね。

紫外線対策してないのに、シミが〜、とか言わないように(笑)さすがにいないか。

紫外線対策コスメについても書いていますので、化粧品選びのご参考にどうぞ。

 紫外線対策コスメ

 

 

 

最後に

美白成分について、色々と書いてみましたが、かなり長くなってしまいました。当然ですが、覚える必要とかはなく、化粧品を選ぶ際に、参考になれば良いと思っています。

また、過度な美白は、お肌の白斑や、生体防御の低下なども招きかねません。正しい知識で、正しい美白ケアを行って、美肌を手に入れるようにしてください。

その他、予備知識的な感じで、色々書いています。化粧品選びの参考になれば幸いです。

 合わせて読みたい

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ホームへ戻る