Skip to main content

ニュース / News

Business

わたしが辞めた後、会社はAIキャスターを雇った

ハワイの地方紙『The Garden Island』が読者拡大のために頼ったのは、生成AIのキャスターだった。決して“最先端”ではなかったはずの同紙は、AI放送を導入する全米初のメディアとなった。かつてここで記者として働いていたわたしは、驚きを隠せない。
Culture

キャサリン妃にまつわる陰謀論がインターネットを席巻した理由

キャサリン英皇太子妃の“加工された写真”の登場以来、インターネットではさまざまな憶測が広がり、普段は陰謀論に耳を貸さないような人たちも混乱の渦に飲み込まれてしまったようだ。これほど大ごとになってしまったのはなぜなのか──。
Culture

キャサリン妃の写真加工を巡る混乱、AI時代ならではの過剰反応も

英王室が公開したキャサリン妃の写真が加工されているとして、厳格なガイドラインをもつ通信社各社が配信を取り下げる事態となった。その後、皇太子妃が加工を認めて謝罪する結果となったが、AIによる画像生成が話題になるなかで、憶測が過剰に膨らんでしまったようだ。
Culture

テイラー・スウィフトが「姿を見せるだけ」でスーパーボウル最大の話題となる

日本公演を終え、ラスベガスにあるスーパーボウルの試合会場に向かっていると思われるテイラー・スウィフト。彼女が「何をするのか」(もしくはしないのか)を、スウィフティーも、陰謀論者も、スポーツファンも注視している。
Well-Being

「ネットから離れる」ということ。心理学者が語る、ログオフすべきタイミングとは

ニュースやSNSのチェックは現代社会では欠かせない習慣だが、ときには「スマートフォンから離れるべきタイミングもある」と心理学者は語る。ショッキングなニュースなどの情報に圧倒されて「ドゥームスクローリング」のスパイラルに陥ってしまったとき、わたしたちはどう対処すべきなのか。
Business

欧州での法規制を見据えて、Facebookはニュースに見切りをつけている

ニュースコンテンツがプラットフォーム上で使用される際、提供元の報道機関に対価を支払うことを義務付ける法律が欧州で制定されようとしている。これを受けてメタは英国、フランス、ドイツでFacebookの「ニュース」のタブを廃止した。
Security

米国で起きた列車脱線事故は、TikTokが“世界的ニュースの発信源”になることを証明した

有毒な化学薬品を運んでいた列車が米国で脱線した事故が世界的なニュースになったきっかけは、実はTikTokで配信された1本の動画だった。一方で、ソーシャルメディアで不確実な情報やデマが拡散する問題点も、改めて浮き彫りになっている。
Gear

“友達に話す”ように世界の出来事を発信する:Z世代向けニュースレター「The Cramm」を創設した16歳の頭のなか

Z世代によるZ世代のためのニュースレター「The Cramm」。ひとりの少女が2016年の米大統領選をきっかけに始めたこのメディアは、いまや500人超からなるチームによって運営され、世界100カ国以上の読者に愛読されるようになった。既存メディアとは違うThe Crammの魅力は何か。それを探るべく、創設者のオリヴィア・セルツァーに話を訊いた。
Business

「Facebook News」の開始で、フェイスブックは“プラットフォームとしての責任”を果たせるか

フェイスブックが、専任のチームがキュレーションしたニュース記事を表示する「Facebook News」の運用を開始すると発表した。従来のように家族や友達の投稿と一緒にニュース記事を表示するのではなく、独立したタブで表示するものだ。「質の高いジャーナリズム」と同時にメディアに収益化の機会を提供する新しい仕組みによって、フェイスブックは「プラットフォームとしての責任」を果たすことができるのか。
Business

「本当に有意義」な記事が見えてくる? ニュースアプリ「Gem」が挑むアルゴリズムの革新

多くのニュースアプリには、扇情的な見出しやエコーチェンバーを助長するアルゴリズムが潜んでいる。この欠点を改善すべく、リコメンド機能を工夫することで「人が本当に大事にしている要素」を反映したニュースアプリ「Gem」が、このほど米国で発表された。扇情主義を抑制し、有意義な記事を浮かび上がらせるという試みは、アルゴリズムを立て直す動きが目立つなかでも注目していい。
Business

Flipboardが考えたフェイクニュースへの処方箋は、目利きによる「キュレーション」の強化だった

月間アクティヴユーザー1億人を誇るニュースアグリゲーションサーヴィス「Flipboard」。フェイクニュースへの対策として彼らが考えたのは、ニュースにもっとキュレーションを加えることだ。4月末に追加された新機能の数々で、彼らはニュースをどう変えようとしているのか。
Culture

米国の学校は「フェイクニュースに踊らされないためのリテラシー」を教え始めている

フェイクニュースが蔓延する時代に、教育現場では子どもたちに「ニュースを読むためのリテラシー」を教え始めている。米国のNPO「News Literacy Project」と、フィラデルフィアのある小学校の取り組みを追った。
Business

「黒人のミレニアル世代」に特化したメディア「Blavity」の舞台裏

大学で少数派だった黒人学生たちが集まるカフェで生まれた、メディア・テクノロジー企業のBlavity。ターゲットユーザーである黒人たちによってつくられる、「黒人のためのジャーナリズム」の舞台裏と、その未来図とは。
Business

「AI記者」の進化が、読者を増やし、ニュースルームを効率化する:『ワシントン・ポスト』

米大手新聞社の『ワシントン・ポスト』が、人工知能(AI)による報道を強化している。“記者”であるAI「Heliograf」は選挙報道において、いかにも『ポスト』らしい雄弁な語り口の記事を書くまでに進化した。同社の試みからは、AIによるジャーナリズムが今後大きな役割を果たす未来が見えてくる。
Other

報道の「貴婦人」を守る一族──ニューヨーク・タイムズ 6代目御曹司が挑むビッグシフト

メディアビジネスが厳しくなり、ニュース企業が信頼をなくしつつあるいま、『ニューヨーク・タイムズ』は人々に健全なジャーナリズムを提供し続けようとしている。165年の歴史上最大のビッグシフトを率いるのは、副発行人のアーサー・グレッグ・サルツバーガー。ジャーナリズムの未来を託された若き後継者は、いかにしてNYTを来るべきデジタル時代に導こうとしているのか?
Other

ニュースは「怒り」で拡散される:分断を生み出すメディアのビジネスモデル

ソーシャルメディアの登場によって、特定のニュースメディアが世論に対して影響力をもつ時代は終わった。フェイクニュースにあふれた「ポスト・トゥルース」の時代に、メディアビジネスはいかに変容し、ジャーナリズムはどんな危機に陥っているのか。『WIRED』US版統括エディター、ジェイソン・タンツが綴る。
Science

情報過多のストレスから“脱出”する、たったひとつの方法

毎日届けられる膨大な量の新たなニュースと、スマホに送られてくる大量の「プッシュ通知」。問題は、それらの内容でもなければ、ボリュームでもない。問題は、わたしたちの意志とは関係なく押し寄せてくる点にある。それに伴って蓄積していくストレスには、どう対処すべきなのか。
Business

Facebook、フェイクニュースに勝てる「ニュースの達人」を雇用へ

ソーシャルメディアに虚偽のニュースが流れることへの批判を受けて、フェイスブックは新しいポジションを設け、ニュースの経験が豊富な人材を雇用しようとしている。
Business

ネットニュースの虚実に迫れるか 「Google News」に「ファクトチェック」タグ導入

グーグルが「Google News」に「Fact Check」(事実確認)タグを導入すると発表した。政治家の発言などの真偽を判断する「ファクトチェック報道」を行うニュースに付けられることになる。
Science

アルゴリズムがガセネタ掲載:Facebook「トレンド機能」の顛末

フェイスブックは、政治的バイアスがあるとして物議をかもしていた「トレンド」機能について、人間の編集者を解雇してアルゴリズムによる自動掲載を開始。しかしその途端に、虚偽の報道がトレンドのトップに表示される事態が発生した。