Skip to main content

グーグル / Google

Google(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業に携わっている。中でも創業のきっかけになった検索エンジンは世界中で日常のツールとして浸透し、大衆文化における動詞「Google」(ググる)という言葉が生まれるきっかけとなった。 2004年にフリーメールサービスの「Gmail」を開始。また、人工衛星や航空撮影の画像データベースを利用した「Google Maps」(グーグルマップ)と「Google Earth」(グーグルアース)を公開した。2005年、アクセス解析サービスの「グーグアナリティクス」を開始。2006年には動画共有サービスYouTubeを買収した。このほか、オフィス業務ソフト「Googleドキュメント」やウェブブラウザ「Google Chrome」(グーグルクローム)、モバイルOS「Android」など、アプリケーションは多岐にわたる。近年は「Googleアシスタント」をはじめ、人工知能の開発にも注力している。なお、2001年に設立された日本法人はGoogle検索のほかに、Google翻訳やGoogle日本語入力といった事業に携わっている。 これまでWIREDでは、人工知能を応用したグーグルのテクノロジーをはじめ、タブレット端末やスマートディスプレイといったハードウェア製品の最新情報、個人情報の流出やセクシャルハラスメントといったグーグルを取り巻く社会問題を取り上げている。

OpenAI、推論能力を大幅に強化した新AIモデル「o3」を発表。AI開発競争、年末に激化

グーグルが新たな推論モデルを発表した翌日、OpenAIはアップデートされたバージョンのAIモデルで応戦した。

グーグル、「Android XR」発表。最新のAI搭載スマートグラスとMRヘッドセットを試してみた

グーグルはAI搭載のスマートグラスと、サムスンと共同開発しているMRヘッドセットをお披露目した。両製品はAndroidの新プラットフォーム「Android XR」上で動作し、AIアシスタント「Gemini」も使える。開発中の試作機を実際に体験した。

グーグル、次世代AI「Gemini 2.0」で描く未来。AIアシスタントのプロトタイプも披露

グーグルの新しい主力AIモデルは、パーソナルコンピューティングとウェブ検索の未来を変えようとしている。実験的なAIアシスタントのデモも実施され、人々と物理的世界との関わり方までも変革する構想が明らかになった。

グーグルのAIは、写真から何を読み取っているのか

グーグルの元エンジニアが立ち上げた写真共有サービス「Ente」。同サービスの開発チームは、大手クラウドサービスに写真を保存するリスクを示すため、グーグルのAIが写真から読み取れる情報量を可視化するウェブサイトを公開した。
SZ MEMBERSHIP

デジタル情報の歴史保存機関、Internet Archiveが直面する防衛戦

ウェブの記憶は何もかも非営利団体Internet Archiveのサーバーに保存されている。ただし、法廷闘争によってそれがすべて消え去ることがなければ、の話だ。

Google 検索の“独占”を解消するにはChrome売却でも「不十分」

「Google 検索」の違法な独占状態を解消するため、米司法省はブラウザ「Google Chrome」の売却を含む措置を求めている。競合他社はこれを歓迎する一方で、専門家や元幹部はその効果に懐疑的な見解を示している。

グーグルに一丸となって対抗する新興検索エンジンたち

新たなAI規制と大手テック企業への規制強化が、小規模な検索エンジンに独自のインデックス開発と競争力強化の機会をもたらしている。同時に、欧州での検索結果の多様化に向けた動きも加速している。

AI搭載ロボット、未来の姿が見えてきた

ロボットにAIモデルを実装し、ChatGPTのような幅広い能力を物理世界でも発揮できるようにするための試みが進んでいる。スタートアップのPhysical Intelligenceは、多様な家事をこなすロボットを開発している。
SZ MEMBERSHIP

AIにロボットの身体を与える──グーグルが7年の歳月を費やしたミッションの内幕

グーグルの親会社アルファベットでAIロボットを開発するムーンショットの責任者を務めたことで、わかったことはたくさんある。ひとつは、ロボットをすぐに完成させるのは不可能なこと。もうひとつは、ロボットは人間と同じ姿をしていなくてもいいということだ。

「Google Chrome」のアドレスバーで使える、検索以外の便利機能

「Google Chrome」のアドレスバーは「オムニボックス」と呼ばれ、URLを入力したり何かを検索したりする以外の機能も備えている。ここではメモをとったり、メール作成したり、Geminiとチャットしたりなどオムニボックスで使える便利な機能を8つ紹介する。

グーグルの「NotebookLM」を使ったAIポッドキャストが注目されている

AI音声が人間のように自然に会話するポッドキャストがインターネット上で話題となっている。それはグーグルのAI「Gemini」搭載の文書作成ツール「NotebookLM」の機能を使って生成されたものだ。

「Google レンズ」、ビジュアル検索の進化でより複雑な質問にも回答

2017年に登場したGoogle レンズは現在、月に200億件のビジュアル検索を処理している。今後ショッピング機能を強化し、動画や音声などによる検索方法に対応する。

AIブームが原発復活の追い風になっている

米国のスリーマイル島原子力発電所が、再稼働に踏み出す。電力供給先はマイクロソフトだ。AIデータセンター用の低炭素エネルギー需要の急増により、原子力発電業界とAI産業との関係性が強まっている。

「Pixel Watch 3」は健康管理機能の精度がアップ、グーグルのハードウェアとの連携も快適:製品レビュー

グーグルの「Pixel Watch 3」はWear OSの進化を象徴するスマートウォッチで、健康管理やフィットネス関連の機能が強化された。細かな新機能が追加され、使い勝手も向上している。

スマートフォンを使って連絡先を素早く交換する方法

スマートフォンには、追加アプリをダウンロードすることなく、連絡先を交換できる機能がある。iOSとAndroidでこれらのツールを使えば、もう名刺を探す必要はない。

Googleフォトの検索機能がアップデート。Geminiとの“会話”で写真を探せるように

グーグルが、AI の「Gemini」を利用した写真検索機能「Ask Photos」の提供を開始した。会話形式の検索で画像ライブラリから特定の写真を探すことが可能になるというもの。現時点では英語のみの対応で、提供範囲も限定的だ。
SZ MEMBERSHIP

メレディス・ウィテカーは「Signal」で監視資本主義の誤りを証明しようとしている

シリコンバレーの批判者としても知られるメレディス・ウィテカーがプレジデントを務めるSignal Foundation。非営利で運営され、顧客情報もほぼ集めない暗号化メッセージアプリ「Signal」が歩む、ビッグテックとは別の未来への道筋について訊いた。

「Pixel 9 Pro Fold」レビュー:洗練された折り畳みスマートフォンだが、“絶対的な最上位モデル”とは言い切れない

グーグルの「Pixel 9 Pro Fold」は、折り畳みスマートフォンの第2世代モデルにふさわしい進化を遂げた。しかし、その高い価格を考慮すると、必ずしもPixelシリーズにおける絶対的な最上位モデルとは言い切れない。
SZ MEMBERSHIP

グーグルとアマゾンをイスラエル軍とつなぐ「Project Nimbus」の知られざる実態

イスラエル政府とグーグルおよびアマゾンが2019年に結んだクラウド契約「Project Nimbus」。このプロジェクトとイスラエル国防軍の関係は、表に出ているよりはるかに親密なものであることが、『WIRED』の調査から明らかになった。

グーグルの音声アシスタント「Gemini ライブチャット」で何ができる? 「Google アシスタント」との違いとは

グーグルは人と同じように流暢な会話ができる音声アシスタントの「Gemini ライブチャット」をこのほど発表した。今後展開が予定されている拡張機能や、前からある音声アシスタントの「Google アシスタント」との違いについて紹介する。

グーグル「Pixel 9」シリーズ レビュー:“完全なる成熟”を感じさせるAIスマートフォン

グーグルの新しいスマートフォン「Pixel 9」シリーズは、独自プロセッサーと先進的なソフトウェアが進化を積み重ねた。結果として標準モデルも上位モデル「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」も、最新のハードウェアが「完全に成熟した」と感じられる端末に仕上がっている。

脳の神経回路を可視化したマップを公開──ハーバード大学とグーグルによる共同研究の成果

ハーバード大学の生物学者たちはグーグルと協力し、人間の1立方ミリメートルの大脳皮質内にある神経細胞のつながりを可視化した。このデータは誰でも利用できるようになっており、脳科学の発展につながることが期待されている。

主要AIモデルをリスク評価でランク付け、見えてきた大きな差

米国の研究者たちが、AIモデルの安全性を独自の基準でリスク評価したところ、モデル間で大きな差があることが明らかになった。また、政府の規制が全体として企業のポリシーよりも包括的でないことを発見し、規制を強化する余地があることも示唆されている。

グーグルのスマートフォン「Pixel」シリーズに脆弱性、Androidに潜む乗っ取りのリスクに広がる波紋

グーグルのスマートフォン「Pixel」シリーズのほぼすべてにおいて、デバイス全体に乗っ取りのリスクが生じる脆弱性が見つかった。これに対してデータ分析大手のパランティアが、すべてのAndroidデバイスの使用中止を決めるなど波紋が広がっている。