Skip to main content

漫画 / Comic

Culture

「Apple Vision Pro」でマーベルの世界を体験──“没入型ストーリー”の課題と可能性

Vision Pro向け新コンテンツ「What If...?」をさっそく試してみた。マーベルとアップルにとってはWin-Winだが、そこには没入型のエンターテインメントが抱える課題がつきまとっている。はたして両者は、この新技術の可能性をどこまで拡げられるだろうか。
Culture

ヒーローものコミックの読者は“幼児化”が進んでいる? 『ウォッチメン』を生んだ巨匠アラン・ムーアの指摘について考える

『ウォッチメン』をはじめとするダークヒーロー作品の原作者として知られるコミック界の巨匠アラン・ムーア。短編小説集の新作の宣伝を兼ねたインタビューで、彼はヒーロー作品の読者や視聴者が「幼児化している」と繰り返し指摘している。果たして本当なのだろうか。
Culture

Netflixのドラマ「サンドマン」は、原作のセリフを尊重しすぎている

Netflixのドラマ「サンドマン」は、英国の作家ニール・ゲイマンが手がけた原作コミックを福音のように扱っている。だが、制作者たちは原作を福音ではなく、インスピレーションとして捉える必要があったのではないだろうか。
Culture

帰ってきた「コミコン」は、かつての栄光を取り戻せるか

ポップカルチャーの祭典として親しまれてきた「コミコン・インターナショナル(サンディエゴ・コミコン)」が、2年ぶりにサンディエゴの会場で開催される。その輝きが失われつつあった一大イベントは、コロナ禍を経てどのような“復活”を遂げることになるのか。
Culture

苦境のNetflixが日本のマンガ発コンテンツを次々に投入、反転攻勢の“起爆剤”になるか

このほどネットフリックスがNetflixファンが対象の公式オンラインイベント「Geeked Week」を開催し、実写版「ONE PIECE」や「今際の国のアリス」の新シーズン、ホラーマンガのアニメ化など、日本のマンガを原作とした新たなコンテンツ群を発表した。これらの個性的な日本発のコンテンツは、苦境にあるネットフリックスが反転攻勢をかける上で重要な意味をもっている。
Culture

マーベルコミックの全ストーリーを読破してみたら、ひとつの壮大な世界観が見えてきた

過去60年にわたって続いてきたマーベルコミックの世界は、さまざまなキャラクターのストーリーが時空を超えて複雑に絡み合っている。その数なんと27,000冊以上をコミック史家が読破して単一の壮大な作品として捉え直したところ、そこにはマーベル特有の一貫した世界観が浮き彫りになってきた。
Culture

SFには世の中の常識や価値観をひっくり返す力がある:北村みなみが語るSF漫画短編集『グッバイ・ハロー・ワールド』の世界

この日々と隣り合わせの、まだ見ぬ世界。雑誌『WIRED』日本版でVol.31から連載されてきた北村みなみによるコミックが、SF漫画短編集『グッバイ・ハロー・ワールド』として書籍化される。ポップなキャラクターたちが生きるシヴィアな環境、そこで描かれる微かな希望。イラストレーター、アニメーター、漫画家と多彩な顔をもつ北村へのインタヴューをお届けする。
Culture

“ぬるい”と思われても「幸福な数学者」の人生を描きたかった:『はじめアルゴリズム』著者・三原和人インタヴュー

『はじめアルゴリズム』は、ひとことで言うと「数学のマンガ」だ。作中にはオイラーの定理やトポロジーなど、難解な数式も多く登場する。しかし一見とっつきにくい数学でも、主人公のハジメのように空や川などのキラキラした自然を見ると、その面白さがひしひしと伝わってくる。この『はじめアルゴリズム』を描いたマンガ家・三原和人に、数学、音楽、宗教について訊いた。
Culture

2050年に答え合わせができたらいい:『映像研には手を出すな!』で大童澄瞳が描く未来

『月刊!スピリッツ』にて、2016年より連載がスタートした大童澄瞳の『映像研には手を出すな!』。2020年には湯浅政明監督によるテレビアニメ化に続き、乃木坂46のメンバーを主演に迎え実写化もされる。そんな話題作は、いかに誕生したのか? 自身のことや作品について、大童に訊いた。
Culture

4コマ漫画は進化の末、スマートフォンの画面を席巻した

日本でもおなじみの4コマ漫画。新聞紙面からウェブページへと、活動の場を時代とともにクリエイターたちが広げるにつれ、その形態は進化している。そして最近では、Instagramの台頭などに“適応”したある形態が、スマートフォンやパソコンのスクリーンを席巻しているのだ。
Culture

この作品が「眠れる感情」を呼び覚ます:『WIRED』日本版が選ぶ、いま読むべき連載中のマンガ5選

2019年を特別な年にすべく、「今年こそは…!」と思わせてくれる、夢・情熱・スリルに溢れたマンガがある。昨年やり残したことへの後悔や、いつのまにか忘れてしまっていた大切な思いはないか。あなたのなかに眠る感情を呼び覚まし、新年の誓いを後押ししてくれる作品に巡り合えることを願い、いま連載中のマンガのなかから5作品を選んだ。
Culture

あの人気コミックが丸ごと電子書籍に! “本”モノ感を追求した「全巻一冊」シリーズが秘めた可能性

人気コミック作品を、全巻丸ごと電子書籍にするプロジェクト「全巻一冊」に、新たなラインナップが加わった。もともとはクラウドファンディング発で『北斗の拳』全巻を電子書籍化することから始まった今回のシリーズは、コミック界の巨匠を動かすほどの大きな存在感をもち始めた。
Culture

追悼、スタン・リー:マーベルの隆盛を支えた男、その革新性と“裏”の顔

マーベル・コミックの“顔”として知られ、その成長を発行人としても支えてきたコミック原作者のスタン・リーが、11月12日(米国時間)に95歳で亡くなった。スパイダーマンやファンタスティック・フォー、ハルク、アイアンマンといったヒーローを生み出してきた彼は、アメコミをクールな存在にした立役者である一方で、強烈な個性ゆえに係争や離反にも事欠かなかった。そんな彼の人生を振り返る。
Culture

米国のコミック出版が大盛況! 劣等感まみれの「ファン文化」の底力

米国のコミック出版が過去最高の活況を呈している。市場規模は10億ドル(約1,121億円)で、専門店の売り上げや書店の数も増えている。一方で、コミコンからは古くからの出展者が姿を消し、コミックファンは業界が滅亡する日も近いという恐怖にさいなまれているという。いったいコミック業界では何が起きているのか。
Culture

追悼、スティーヴ・ディッコ──正当に評価されなかった天才コミック作家

『スパイダーマン』や『ドクター・ストレンジ』といった作品を生み出したコミック作家のスティーヴ・ディッコが、2018年6月29日に90歳で亡くなった。マーベルとの決別を経て偉大な才能を開花させ、晩年には表舞台から離れていったディッコ。その軌跡を振り返る。
Culture

スミソニアン博物館お墨付き! マンガ「とある日本人がマンモスの3Dデータを改変したワケ」

スミソニアン博物館が取り組む、1億3,700万点にものぼる所蔵品すべての3Dデータを公開するプロジェクト「Smithsonian X 3D」。設計士/マンガ家のてらおか現象は、そこで公開されているマンモスの3Dデータを勝手に「改変」した。これが博物館に怒られるかと思いきや、なんと逆に喜ばれる意外な結末に。「改変を解説するマンガ」を博物館の公式ブログに英語で掲載することになった。なぜ彼は3Dデータを改変したのか。その思いと、マンガの日本語版を特別公開!
Culture

締切を守れないすべての人に贈る! 機構設計師/漫画家・てらおか現象が描く、ものづくりの未来マンガ「間違いからの模索 クラフツマン変奏」

試行錯誤ばかりで、どうして前に進まないんだろう。そんな思いに囚われたことがあるあなたは、自分自身で何かを探求し、「ものづくり」を通じて世界と対話しているのかもしれない。奇想天外なマシンの設計で知られる漫画家のてらおか現象がリチャード・セネットの思想書『クラフツマン』を出発点として、『WIRED』日本版最新号「ものづくりの未来」特集に送る22Pの読切マンガ。