髪の毛の200分の1の細さの“スパゲティ”の開発に成功、その使い道は?

髪の毛の約200分の1という驚異的な細さの“ナノパスタ”を小麦粉からつくり出すことに、英国の研究チームが成功した。この目には見えないほど細いスパゲティのような素材は、医療や工業の分野で活用できるナノファイバーとして注目されている。
この小麦粉からつくられたスパゲティのようなナノファイバーの直径は、人間の髪の毛の約200分の1という驚異的な細さだ。
この小麦粉からつくられたスパゲティのようなナノファイバーの直径は、人間の髪の毛の約200分の1という驚異的な細さだ。Photograph: Beatrice Britton/Adam Clancy/University College London

極めて細い繊維であるナノファイバーは、医療や工業の分野で幅広く活用されている。なかでもデンプンからつくられたナノファイバーは多孔性があり、湿潤環境の維持に優れていることから、創傷の患部を保護する医療用品としての利用が期待されている。また、骨を再生するための足場や薬物送達の手段としても有望視されている。

しかし、植物細胞からデンプンを抽出して精製するためには、膨大なエネルギーと水が必要になる。そこで英国の研究チームは、デンプンを精製するプロセスを省略して、デンプンが豊富に含まれている小麦粉のような素材から直接ナノファイバーをつくる技術を開発した。

「デンプンは豊富で再生可能な材料であり、セルロースに次いで地球上で2番目に豊富なバイオマスの供給源です。しかも、生分解性があり体内で分解されます」と、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で化学を研究するアダム・クランシーは説明する。

クランシーらの研究チームは、エレクトロスピニング(電界紡糸法)を用いて直径372ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)のナノファイバーを小麦粉からつくり出すことに成功した。このスパゲティのようなナノファイバーの直径は、人間の髪の毛の約200分の1という驚異的な細さだ。

人間の目には見えないパスタ

エレクトロスピニングの仕組みは、混合物が入った針から金属プレートへ電気を流すことで、電気の力で引き出された混合物によって繊維を形成するというものだ。しかし、小麦粉にはタンパク質やセルロースといった不純物が含まれていることから、純粋なデンプンよりも混合物の粘性が高くなってしまい繊維の形成が難しい。

そこで研究チームは今回、小麦粉を水で溶く代わりにギ酸を使用した。このギ酸は小麦粉のデンプンに含まれるアミロースのらせん構造を分解した後、金属プレートに到達する前に蒸発してしまう。

ちなみにアミロースは熱水に溶ける性質をもつことから、このプロセスはパスタを鍋でゆでて消化しやすくする調理プロセスと厳密には変わらない。さらに、混合物を数時間かけて温めてからゆっくり冷却することで、研究者たちは最適な粘性を実現した。

直径372ナノメートルの“ナノパスタ”でつくられたシート。

Photograph: Beatrice Britton/Adam Clancy/University College London

イタリアのサルデーニャ島に位置するヌーオロという街では、ス・フィリンデウ(別名・神の糸)と呼ばれる超極細のロングパスタが職人の手によって紡がれている。その直径は約400マイクロメートル(1マイクロメートルは1000ナノメートル)とされる。今回の“ナノパスタ”の直径は372ナノメートルなので、この神の糸よりも1,000分の1以上も細いということになる。

直径が人間の目で見える光の波長(380から780ナノメートル)より若干短いことから、個々の繊維を可視光カメラや顕微鏡で明確に捉えることはできない。研究チームは、このナノファイバーで直径約2cmのシートを形成してから走査型電子顕微鏡(収束させた電子線を照射することで対象物から放出される2次電子像を検出する装置)を使うことで、正確な直径を測定したという。

小麦粉という身近な材料を活用したナノファイバーの生成は、持続可能な材料開発における新たな可能性を示している。研究者たちによると、今後は“ナノパスタ”の特性をさらに詳しく調べて、分解速度や細胞との相互作用、大規模生産の可能性などを明らかにしていく必要がある。なお、このパスタは鍋でゆでると1秒もしないうちに煮崩れてしまうことから、とても料理には使えそうにないという。

(Edited by Daisuke Takimoto)

※『WIRED』による材料工学の関連記事はこちら。


Related Articles
article image
導電性をもつ有機ポリマーを絹糸にコーティングすることで、温度差から電力を生み出せる布素材をスウェーデンの研究チームが開発した。軽量かつ柔軟性に優れているうえ稀少な金属を使用しないことから、ウェアラブル技術の新たな機能材料として期待されている。
article image
周囲の環境に合わせて体色を自在に変化させるイカの皮膚をヒントに、赤外線の反射や透過の割合を操作することで温度を調節できる新素材を米国の研究者たちが開発した。高い通気性と洗濯耐性も備えており、衣類の未来を大きく変える可能性を秘めている。

雑誌『WIRED』日本版 VOL.54
「The Regenerative City」 好評発売中!

今後、都市への人口集中はますます進み、2050年には、世界人口の約70%が都市で暮らしていると予想されている。「都市の未来」を考えることは、つまり「わたしたちの暮らしの未来」を考えることと同義なのだ。だからこそ、都市が直面する課題──気候変動に伴う災害の激甚化や文化の喪失、貧困や格差──に「いまこそ」向き合う必要がある。そして、課題に立ち向かうために重要なのが、自然本来の生成力を生かして都市を再生する「リジェネラティブ」 の視点だと『WIRED』日本版は考える。「100年に一度」とも称される大規模再開発が進む東京で、次代の「リジェネラティブ・シティ」の姿を描き出す、総力特集! 詳細はこちら。