アップルは自ら「半導体メーカー」になることで、ライヴァルを抜き去ろうとしている

アップルが発表した「iPhone X」はデザインや機能ばかりでなく、搭載されている「新型チップ」も注目を浴びている。チップの自社設計はリスクが伴うが、うまくいけばiPhoneのみならず、あらゆる製品の競争力を高める可能性を秘めている。
アップルは自ら「半導体メーカー」になることで、ライヴァルを抜き去ろうとしている
IMAGE COURTESY OF WIRED JAPAN

アップルのデザイン責任者であるジョナサン・アイヴは、「iPhone X」[日本語版記事]を紹介するヴィデオのなかで、磨き抜かれたステンレススチールや新たな組成のガラスについて話した。そして999ドルのスマートフォンの購入者が決して目にすることのない「あるもの」にも、そのよく通る声で2回にわたって言及した。新たに搭載したプロセッサー「A11 Bionic」である。

新しいチップを強調したのは、同社がこの分野での投資を強化していることが背景にある。9月には人工知能(AI)[日本語版記事]やグラフィックス、動画向けに新しいチップや素子を開発したことを明らかにした。さらに、やはり社内でデザインされた新型Apple Watch向けのプロセッサーが、バッテリー寿命に影響を与えることなくLTE通信への対応を可能にしたという。

パソコンやガジェットのメーカーは、伝統的に製品の心臓部であるチップの設計および製造を外注してきた。パソコンが主力製品だった時代にはアップルもこのやり方を踏襲しており、「Macintosh」シリーズには最初はモトローラ、続いてインテルのCPUが使われた。しかしスマートフォンでは自社設計のチップを採用していく方針で、この戦略はアップルにとって大きな強みとなるほか、同社のモバイルチップの性能はほぼ確実に世界一と見られている。

市場調査会社グローバルデータのアヴィ・グリーンガートはこれについて、「議論の余地がないと思います」と指摘する。半導体分野に特化した調査会社リンリーグループの創業者リンリー・グウェナップも同意見だ。「A11についてこれまでに明らかにされていることから判断すると、「iPhone 7」の段階で業界最先端だったテクノロジーを、さらに超えているでしょう」

アップルは自社製のチップについて限られた情報しか公開していないが、A11はiPhone 7に搭載されている「A10」と比べて25%高速だという。同社にA11について質問したが、回答は得られなかった。

VIDEO COURTESY OF APPLE

アップルの優位性

アップルによると、自社設計のチップによってハードとソフトの両面で製品全体の統合性を強化できる。独自のデザインのチップは、複雑なコンピューターを手のひらサイズまで小型化するのに伴う問題を解消するのに役立つと、グウェナップは説明する。例えば、3D顔認証機能を備えたiPhone Xのカメラは、さらなる電力と素早いデータ処理を必要とする。だが、同社が「ニューラルエンジン」と呼ぶニューラルネットワーク専用コンポーネントが、どちらも解決してくれるはずだ。

競合各社はiPhoneからインスピレーションを得るのが大好きだが、同社のチップを模倣するのは簡単ではない。

世界最大のスマホメーカーであるサムスンは、スマートフォンだけでなくチップの設計も手がけるが、コングロマリット的な企業構造のために、携帯電話機部門と半導体部門はあまり交流がない。同社のモバイルプロセッサー「Exynos」は他社にも販売されているため、自社製品だけを念頭に置いたデザインはできない。それにAndroidを改変することは許されていないので、チップとOSなどソフトウェアの連携を強化することも難しい。

同様の制約は、半導体大手のクアルコムにも当てはまる。調査会社Strategy Analyticsによると、同社はモバイルプロセッサーで世界最大手だが、多岐にわたる顧客を相手にしなければならず、最上位のチップですらターゲットを高機能なデヴァイスだけに絞ることができない。主力の「Snapdragon 835」は中国のシャオミやOnePlus、中興通訊(ZTE)なども採用するが、これらのメーカーの製品は通常はiPhoneよりかなり廉価だ。

市場調査会社Creative Strategiesのベン・バジャリンはアップルの新製品発表会のあとで、「チップの設計についてアップルやクアルコム、インテル、AMDを比較するのは不公平だ」と述べている。「(半導体大手は)ひとつのデヴァイスやプラットフォームのためだけに、チップをデザインすることはできませんから」

チップ設計では簡単にエラーを修正できないため、半導体はコストの大きいイチかバチかのビジネスだ。アップルはTSMCといった大手の半導体製造受託メーカーに生産を任せているが、低電力チップの設計技術を得るために2008年にP.A.Semiを2億7,800万ドルで買収したほか、10年にはやはり半導体メーカーのIntrinsityを1億2,100万ドルで取得している。そしてアップルの企業規模と収益性が(会計年度のはじめの9カ月で1億7,000万台のiPhoneを販売した)、こうした買収費用を補うのだ。

チップ開発による収益の多様化

半導体性能の比較には、ベンチマークと呼ばれる指標が用いられる。これはチップが特定の演算処理を行うのにかかる時間を計測するテストで、必ずしも携帯の性能を反映するものではない。だが、アップルのチップはベンチマークテストでは、他社製品を凌ぐことが多い。

リンリーグループが昨年、半導体解析で知られるChipworksと協力してiPhone 7に使われているA10をほかのチップと比べた際には、明らかにアップルのチップに軍配が上がったという。両社は当時、「新しいiPhone 7は他社のフラッグシップモデルより性能がよく、低価格パソコンの一部モデルにも勝る」と結論づけた。しかし、そのあとにライヴァル企業の新たなチップがベンチマークテストでA10を抑えたこともある。

ベンチマークスコア測定アプリGeekBenchのデータによると、A11は再び業界基準を引き上げた。アップルの新作発表イヴェント直後からネットに出回り始めた新型iPhoneのものとされるスコアは、他社製品のそれを上回っている。

自社設計のチップというアップルの戦略はiPhoneを支えるだけでなく、収益の多様化という取り組みにおいても鍵となり得る。市場調査会社グローバルデータのグリーンガートは、この戦略がiPhone以外の製品の進化にも役立っていると指摘する。

第3世代のApple Watch[日本語版記事]は、LTE通信機能が付いてチップも70%高速化したが、大きさは第2世代とほぼ同じで、バッテリーの寿命も同程度だ。新モデルで採用されたチップによってWi-Fi接続は85%速くなり、エネルギー効率も50%改善した。グリーンガートは、「あの外形寸法とバッテリー寿命で、他社がLTE接続にも対応したスマートウォッチをつくることは不可能です」と話す。

アップルが先に公開した特許には軽量のARヘッドセットが含まれていたが、こうしたデヴァイスではさらなる小型化や省エネルギー化に向けた工夫が必要になる。マイクロソフトは7月、開発中のARシステム「HoloLens」向けのチップを開発したと明らかにした。

ティム・クックはARを「スマートフォンのように素晴らしいアイデア」と呼んでいる。アップルが生み出す未来のARデヴァイスも、「Think different」を実現するには自社設計のチップに頼ることになるだろう。


RELATED ARTICLES

TEXT BY TOM SIMONITE

EDITED BY CHIHIRO OKA