サイ・ニューハウス追悼:或るメディアオーナーの死

2017年10月1日、コンデナスト名誉会長のサイ・ニューハウス・ジュニアが89歳の生涯を終えた。世界27カ国で『WIRED』や『VOGUE』『GQ』をはじめとするタイトルを展開するメディアコングロマリットを率いた人物の「勇気」と「度量」。
サイ・ニューハウス追悼:或るメディアオーナーの死
コンデナスト名誉会長の故サイ・ニューハウス・ジュニア(1927 – 2017)。ともにAdvance Publicationsを率いた弟のドナルド・ニューハウス(写真右)とともに。PHOTO: GETTYIMAGES

さる10月1日に、サイ・ニューハウス・ジュニアが他界した。89歳だった。

と言ってもほとんどの読者にはなんのことだかわからないだろう。サイ・ニューハウス・ジュニアはAdvance Publicationというメディアコングロマリットの創業者の息子であり、亡くなるその日まで、そのオーナーだった人物だ。と言っても、まだピンと来ないだろう。Advance Mediaは、『The Star-Ledger』、『The Plain Dealer』、『The Oregonian』などの新聞を所有し、かつてBright House Networkと呼ばれていたケーブルネットワークも傘下に治める。加えて、ある雑誌社の運営も手がける。「コンデナスト」というのが、それだ。

そろそろピンときていただけただろうか。コンデナストは、世界をまたにかけたグローバルメディア企業だが、その基幹タイトルはといえば、『VOGUE』『GQ』など、日本の読者にもお馴染みのものにほかならない。その他、高級文芸誌『The New Yorker』、高級セレブ誌『Vanity Fair』などを出版しているが、向後の参考のために、全タイトルをここに記しておこう。

Allure, Architectural Digest, Ars Technica, Backchannel, Bon Appétit, Brides, Condé Nast Traveler, Epicurious, Glamour, Golf Digest, GQ, Pitchfork, Self, Teen Vogue, The New Yorker, Vanity Fair, Vogue, W , Wired

さあ、どうだ。

これを読んでるみなさんには確実にお馴染みのタイトルが見つかるはずだ。そう。『WIRED』は、コンデナストが保有するメディアタイトルなのだ。そして、そのタイトルをグローバル展開したものとして、いまみなさんがお読みになっている『WIRED』日本版がある。さらに注意深い読者のみなさんであれば、日々「日本版」の記事としてウェブサイトにアップされている翻訳記事のソースとして、『Ars Technica』や『Pitchfork』、『The New Yorker』、『Vanity Fair』、ほんのたまに、『Teen Vogue』や『Bon Appétit』の名が記載されていることに気づくかもしれない。

コンデナストは現在では、世界27カ国で展開するグローバル企業となっているが、世界中で発行されているコンデナストタイトルに掲載された記事は、グループ内のメディアは優先的に使用することが可能なシステムとなっている。原理的にいえば、ぼくらは世界中の多種多様な分野、つまりはファッション、建築、食、旅行、テック、音楽、セレブ、映画、文芸、そしてテックにいたるまでの情報を世界中からアグリゲイトすることができるのだ。なんと、ありがたい。

「鬼」の嫡子

コンデナストは、もともとは、コンデ・モントローズ・ナストという名のニューヨーク生まれの実業家によって1909年にスタートした会社だ。1892年に創刊されたファッション情報誌『VOGUE』を買収したところから、それは始まる。その後、『House & Garden』、『Vanity Fair』、『Glamour』といったタイトルを刊行し、ハイクラス・ハイクオリティ雑誌の牙城として勢力を拡大していくこととなるが、創業者のコンデ・ナストは42年に他界、59年にコンデナスト・パブリケーションは身売りされることとなる。

そのときの買い手が、サミュエル・アーヴィン・ニューハウスという人物だった。

サミュエルは、ベラルーシとオーストリア・ハンガリーに出自をもつユダヤ系移民の両親のもとに生まれた。10代の頃より法律事務所で働き、16歳でオフィスマネジャーに任命されるほどの「やり手」だった。サミュエルのメディアビジネスとの関わりは、バイヨンヌ・タイムズという傾きかけた新聞社の再建を任されたところに始まる。そして無事再建を果たし、その報酬として20パーセント(のちに50パーセント)のシェアを手にすることになる。その後、彼は自ら、『Staten Island Advance』というローカル紙(Advance Publicationの名はこれに由来する)の保有権の51パーセントを自己資金によって得て、それを見事に再建したことで、これこそ天命と悟り、以後、買収を繰り返しながら、自身のメディア帝国を拡張していくこととなる。

そのサミュエルが、『VOGUE』、『Vanity Fair』を擁するコンデナスト社を買収したのは、『VOGUE』の大ファンだった彼の妻へのプレゼントとしてだったといわれている。実に500万ドルもする贈り物だ。サミュエルは、1932年から、亡くなる1979年までの間に、主だったところだけでも、20もの新聞社・新聞ネットワーク、雑誌社、ラジオ局、テレビ局を買収して傘下に治めた。まさに買収の鬼、なのである。

サミュエルは、自身が築いたメディア帝国を、1975年に息子のサミュエル・アーヴィン・ニューハウス・ジュニア(Samuel Irvingの頭文字をとって「SI=サイ」と呼ばれる)に譲り、サイは、コンデナストの親会社であるAdvance Publicationのチェアマンに、弟のドナルドがプレジデントとなった。

サイ・ニューハウスは、父親譲りの買収力で、メディア帝国をさらに拡大していくことになるが、サイは、ことさらコンデナストを、ハイクオリティなメディア企業として育てあげていくことに、とりわけ注力したように見える。1936年に休刊して以来、出版界から消えていた『Vanity Fair』を83年に復刊させたことは、サイの大きな功績のひとつだった。その後も、ウォルト・ディズニー・カンパニーが保有していたFairchild Publicationを99年に買収し、『W』、『WWD』(2014年にPenske Media Corporationに売却)といったタイトルを手中にした。また98年に、資金繰りに難航していた『WIRED』を買収してもいる。

WIRED、そしてPitchfork

ご存知の通り『WIRED』は、1993年にMr.テクニウムこと、ケヴィン・ケリーを創刊編集長として発行されたメディアだったが、『WIRED』が身売りをせざるを得なくなったのは、いわゆるドットコムバブルのさなかだった。どのような経営判断によって買収が決められたのかは定かではないが、ファッション誌を中心に展開してきたコンデナストにしてみれば、異色なタイトルだったに違いない。それでも新しいテクノロジーがやがては避けては通れない不可避の趨勢と見て取ったものと思われる。

その思惑は、ドットコムバブルのバーストによって、一旦は外れたようにも見えながら、しかしクリス・アンダーソン編集長(2001〜12)のもと、爆発的な影響を全世界に誇ることとなるのだから、結果として思惑は当たったのだ。『WIRED』US版は、たとえばiPad発売と同時に、iPad向けのデジタルマガジンを『ニューヨーク・タイムズ』などと並んで配信するなど、デジタル領域におけるコンデナストの先進性を体現する存在として、またはデジタル時代におけるグローバルタイトルとしての期待をもって、UK、イタリア、日本、ドイツなどで展開されることとなる。

また、近年の買収劇で目覚しかったのは、00年代以降の音楽の風景を一変させたオンライン音楽メディア『Pitchfork』の買収だろう。ミレニアル世代の取り込みが急務と言われるアメリカにおいて、その世代の感性を決定するのに大きな役割をになった『Pitchfork』の買収は、まさに正鵠を射たものだった。もっとも、『Pitchfork』に限らず、大メディア企業によるこうした買収は、初期からサポートしてきたファンにとっては、ときに「裏切り」と見えることもあるだろう。けれども、一方で、こうした大企業の傘下に入ることで、さらに大きな影響力を、そのメディアにもたらすことをも可能にする。

『WIRED』に関していえば、デジタルカルチャーが、まだそこまで一般化していない一種のサブカルチャーであった時代のそれと、Googleや、iPhoneや、ソーシャルメディアが、一気に世界へと広まり、みんなの必需品となっていく時代のそれとでは、役割が大きく変わっていったはずだ。クリス・アンダーソン期の『WIRED』は、まさにデジタルテックがメインストリームカルチャーへと変遷していく過程とシンクロしながら、巨大ブランド(少なくともアメリカでは)へと育っていった。メディアは、ただデカくなればいいというものではもちろんないが、コンデナストの傘下に入ったことで、ブランド力がブーストされたことは間違いないはずだ。

『Pitchfork』についていえば、まだそうしたダイナミックな動きは見えてはこないが、それをいかに時代とともに育てていくのかは、まさにサイ・ニューハウスがコンデナストに遺していった、大きな置き土産ということになるのだろう。

「それは面白そうな記事ですね」

なんにせよ、遠い極東の「支部」から半ば推測を交えながら垣間見る米国のメディアビジネスは、驚くほどにダイナミックで、スケールも桁違いだ。時代の価値観の向かう先を睨みながら、何に投資をし、何に見切りをつけていくのか。あらゆる一挙手一投足がメディアビジネスの未来を変えていく、そんな緊張感が確かに伝わってくる。

けれども、それを単にお金儲けのためビジネスのためのビジネスとはしなかったところが、サイ・ニューハウスの「らしさ」だったのだろう。Art Newsが選ぶ「世界のアートコレクター200人」のひとりに選ばれたほどのアート愛好家で、一時、世界で最も高価な絵画とされるジャクソン・ポロックの「No.5, 1948」の保有者であったこともあるほどだ。巨大コングロマリットのオーナーでありながら、優れたパトロンでもあった点が、サイ・ニューハウスの名を特別なものにしている。

経営的な観点から、編集現場に口を出すことは一度たりともなかったと『The New Yorker』の編集長デイヴィッド・レムニックはサイに手向けた追悼文のなかで語っている。

1998年に『The New Yorker』の編集長を任されたレムニックは、それまで雑誌編集の経験がなかった。訴訟沙汰になりかねない調査報道記事を掲載するにあたって彼は、『ワシントン・ポスト』で記者を勤めていたころの慣例から、発売前に、事前にオーナーのサイの確認を取りにいったことがあったと回想している。「念入りに裏もとったし、法務の確認もとったので、おそらく掲載して問題ないものと判断しています」といったことをサイに伝えたところ、サイは、こう答えたのだという。

「それは面白そうな記事ですね。読むのを楽しみにしていますよ」

レムニックは、校了したばかりの発売前の記事を、できるだけサイに届けるようにしていたというが、サイはほとんどの場合、読者の手にそれが届く前に目を通すことはなかったと語っている。読書が手にしたのと同じタイミングで読む、というのが彼のスタイルだった。

「彼はすべての事業のオーナーであり、すべての従業員の給与を支払い、すべての仕事場の家賃を払っている。けれども彼は決して雑誌のページに口出すことはしなかった。記事を提案してくることも、政治的信条を明らかにすることも、なんらかの指示を出すこともなければ、どんな記事の批判もすることはなかった。何か気に入ったものを『The New Yorker』でみつけたとしても、彼は、そのことを照れ臭そうに、もしくはまるで越権行為をしていることを恥じるかのように、そのことを教えてくれるのだった」

もちろん、ぼくら日本版のスタッフは、ニューヨークの本部との接触なんてものはまるでなく(米国以外の各国のコンデナストは、ロンドンにヘッドクォーターを置くコンデナスト・インターナショナルの傘下に置かれている)、サイ・ニューハウスはまさに雲の上にいるような存在で、会うことはおろか遠くで見かけることすらない存在だが、こうした追悼記事などを読むにつけ、得難い「ボス」を失ったような気持ちには、確かになる。『The New Yorker』も、『WIRED』も、『Pitchfork』も、大手企業の傘下に入ったからといって、実際、決して薄まったり、日和ったり、売らんかなになったりはしなかった(編集長が変わることで編集方針が変わることはあれ、だ)。それはひとえにサイの庇護のおかげだったことにいまさら気づき、素直に頭を垂れたくなる。

メディアビジネスが、ただのマネーゲームになりつつあるなかで「クオリティの追求」はもはや信念によってしか守られないものとなっている。その信念のない人間に、文化の価値、クオリティの価値をいくら説いたところで、返ってくる答えは「で、いくら儲かるの?」ばかりだ。サイ・ニューハウスのような人物を失っていくことで、こうした退廃はより一層進むのだろうか。

勇気と度量とトランプと

『WIRED』日本版のウェブサイトでは、自分が知っている限りでは、たった一度だけ、サイ・ニューハウスの名前が記事中に登場する。

昨年掲載した「トランプのゴーストライター」という記事で、そこでは、87年に大ベストセラーとなった問題作『トランプ自伝──不動産王にビジネスを学ぶ』(原題:The Art of the Deal)のそもそもの企画立案者がサイ・ニューハウスだったことが明かされる(サイの死を受けてイヴァンカ・トランプがすぐさま追悼ツイートしたのは、おそらくこの縁を受けてのものでもあると推察される。案の定、すぐさま炎上したのではあるが)。

自社の出版物で、そのオーナーが、いまとなっては分の悪い取り上げられ方をされていることのありえなさを、自分の会社だったらどうだろうと想像をめぐらせつつ、ぜひ読んでみていただきたい。そして、それをあえて載せる側の勇気と、許容する側の度量とを感じ取っていただきたい。

この記事のオリジナルは『The New Yorker』に掲載されたものだ。レムニックは、この記事のゲラを、事前にサイに見せただろうか。おそらく見せたのではないか、と想像したい。そして、レムニックの説明を受けた、想像のなかのサイはきっとこう答えるのだ。

「それは面白そうな記事ですね。読むのを楽しみにしていますよ」

R.I.P.

※ コンデナスト・インターナショナルの社長兼CEOのジョナサン・ニューハウスが全世界のコンデナストメディアに寄稿した追悼文を、以下に掲載する。


本誌の愛読者の皆さま、そして本誌の出版社であるコンデナストで働く全ての人にとって、悲しい日となりました。同社を設立し50年以上の永きにわたって率いてきたサイ・ニューハウスが、長い闘病生活の後、ニューヨークで息を引き取りました。
弊社の社名「コンデナスト」は、20世紀初頭にこの出版社を立ち上げた創業者の名前にちなんだものですが、サイ・ニューハウスという社名に変えてもよいほど多くの貢献がありました。サイが社長になった1975年、コンデナストは、数種の雑誌を出版する小さなものでしたが(米国で4誌、英国で2誌、フランスで2誌)、その後急拡大を続け、その優れた出版物と影響力は新たな高みへと到達しました。

サイの業績は文字通り、枚挙にいとまがありません。彼は『VOGUE』をみごとによみがえらせて世界の一流誌に育て上げ、世界で最も影響力の大きな雑誌としてのブランドを確固たるものとしました。また『Vanity Fair』の復刊は、業界に大きな社会現象を引き起こしました。一時期人気の衰えていた週刊誌『The New Yorker』を救ったのもサイです。買収した『Gentlemen’s Quarterly』(GQ)はのちにマーケットリーダーとなりました。サイは、健康、旅行、建築、美容そしてスポーツの分野で一流の専門誌を発刊しまた買収して育てました。そして彼は、社の出版物を全世界へと拡大し、その活動を6カ国から30カ国[編註:数字ママ]へと広げ、140誌を越える雑誌と100のウェブサイトを運営するまでに至っています。

サイのキャリアの終盤はデジタルメディアの勃興期にあたりましたが、これにもいち早く取り組み、数々の雑誌ブランドをデジタル化し新たな命を吹き込みながら、その編集に関してはあくまでも最高の品質標準を守り通しました。

サイは、その一生をひたすら、最上級の報道誌づくりに捧げてきました。ビジネス感覚にも優れた人でしたが、そのヴィジョンをひと言で表すなら「忍耐と勇気」です。コンデナストは業界のリーダーの地位を占めるに至り、記者や編集者、写真家たちの称賛の的となりました。そして、何百万もの愛読者の皆さんから大きな感謝を集めるに至ったのです。たとえ皆さんが、手にしたきらびやかな雑誌の背後に誰がいるかなど全く知らなくとも。

わたしは、36年もの間、彼に仕え、共に仕事をしてきました。これは楽しくも名誉なことです。わたしの姓がサイと同じ「ニューハウス」であるため、多くの人は、サイがわたしの父か伯父なのだろうと思ったことでしょう。実のところ、サイはわたしにとって年の大きく離れたいちばん上のいとこにあたります。ですが、わたしたちはむしろ、伯父と甥、師と弟子、そして最後には、刎頚の友ともいうべき間柄でした。ビジネスで大切なことはほとんど彼から教わりましたし、人生についても多くを学びました。彼は、わたしの大好きな人間でした。

一人の人としての彼は、気取らず物腰も柔らかでしたが、アイロニーのセンスもあり、よく自分を笑いものにしていました。他人にはいつも公正な態度をとっていました。感情の高ぶりを見せることはほとんどなく、声を荒げることもありませんでした。身分の高い人にも普通の人にも、等しく礼儀正しく接していました。そして細かなところまで気配りが行き届いており、“Mindful(マインドフル)”という言葉が流行するずっと以前から、マインドフルな人でした。美的感覚にも優れ、特に目に映る美に敏感で、アートコレクターとしても有名になりました。また、まるで頭のなかにグーグルマップが備わっているかのような鋭い土地感覚をもった人で、知らない街の迷路のようなオフィス街を歩いていても、決して道に迷うことがありませんでした。

ヨーロッパで暮らし働くわたしたちにとって、一年のうち最も過ごしやすい季節といえば、暖かさが増す5月でしょう。サイはこの時期、よく西ヨーロッパのオフィスを尋ねて回りました。まず月曜にパリに着き、それからミュンヘン、ミラノ、マドリードと回って、最後がロンドンです。この1週間を、わたしは朝から晩まで共に行動したものですが、いつもスケジュールはみっちりと詰まっていました。会社の経営陣や編集者たちと議論を重ね、激論を交わし、熟考し、分析し、情報を交換し合いました。オフィスではぶかぶかでよれよれのスーツを着ていることが多く、CEOというよりは大学の講師のようでした。予算について口にしたことはありませんでしたし、スプレッドシートを広げ統計のグラフを見せて弁をふるうこともありませんでした。でも、氏が心の目ですべてを見抜いているのは伝わってきましたし、果てしない質問やコメントを通して人々をテストしながらまた鼓舞していたのです。長い日の終わりにわたしたちは、職業人として成長し、むしろ新たな触発を得たように感じたものです。

わたしは、サイの人柄や業績についてなら本だって書けるでしょう。もちろんそんなつもりはないし、それよりも、皆さんに、ある思い出をお話したいと思います。1981年の初めごろ、わたしがサイのオフィスで一緒にランチを食べていた時のことです。わたしは当時28歳で、入社したてのトレーニーでした。サイは、大恐慌の時代にどん底に落ち込んで休刊した『Vanity Fair』を、コンデ・ナストが1914年から1936年の間にどのように発行していたかを語ってくれました。そして「この会社にとって、『Vanity Fair』の復刊が長年の夢だったんだ」と言いました。確かに“dream(夢)”と言いました。ビジネスプランだとかマーケティングストラテジーだとかミッションステートメントだとか、そんなものが流行る前に、この会社には「夢」がありました。サイ・ニューハウスは夢をもった人、そしてその夢を実現した人なのです。

このごろ、若い人たちに「人生をかけて何をしたいか」と問えば、「わたしはこの世界を変えてみたい」と答える人が多いようです。でも、かつて若者は、それぞれが自分を信じ、それぞれの大望を口にしたものです。サイ・ニューハウスだって、子どものころから世界を変えたい、変えてやると考えていたわけではありません。しかし、サイこそ、世界を変えた人なのです。

サイがつくり上げたこのコンデナストに高い誇りを感じて働くわたしたちは、彼の思い出をしっかりと胸に刻み、彼が生涯をかけて達成した業績を正しく受け継ぎ、世界の皆さまに最上級のコンテンツをお届けしてまいります。

ジョナサン・ニューハウス
ロンドンにて
2017年10月1日


RELATED ARTICLES

TEXT BY KEI WAKABAYASHI