その男、なんと「バク宙」で2回転を達成──その凄さを物理的に解明してみた(動画あり)

立った状態から後方に宙返り、すなわち「バク宙」をするのは難しい。それが1回転ではなく2回転ならなおさらだ。しかし、アーロン・クックはそれをやって見せた。クックが空中で2回転するとき、一体何が起きているのだろうか?
その男、なんと「バク宙」で2回転を達成──その凄さを物理的に解明してみた(動画あり)

人間は素晴らしいことができる。そのいい例がこの男、アーロン・クックだ。クックは跳躍や回転のような真剣なタブリング(彼のYouTubeチャンネルをチェック)もできるが、極めて難しい宙返りもできる 。それはスタンディング・ダブルバックタック(バックフリップ)と呼ばれるものだ。つまり、立った状態から後ろに宙返りし、しかも空中で2回転するのである。

わたしには体操選手をしているふたりの娘がいるので、この動きがいかに難しいかはわかっている。バックタック(タックバックとも呼ぶ)は後方への宙返りで、体を回転する際に脚を抱え込む姿勢になるという意味だ。フロントタックはその逆である。

体をまっすぐに伸ばしたままの宙返りは通称「レイアウト」と呼ばれるが、これはとてつもなく難しい。最後に「スタンディング」である。これは、実際には立ったままの姿勢から宙返りすることを意味する。

さまざまな回転運動を組み合わせたタンブリングの一部であれば、その勢いでダブルバックタック(2回転の後方宙返り)を行うことはさほど難しくない。それでは、なぜスタンディング・ダブルバックタックがなぜそんなに難しいのだろうか?

それは頭がぶつからないように、ふたつの非常に難しいことをこなす必要があるからだ。まず、回転するには空中に長くとどまる必要があるため、十分に高くジャンプしなくてはならない。一例として、わたしの娘の重心がどのように上昇し、そして下に戻ってくるかに注目してみよう。

PHOTOGRAPH COURTESY OF WIRED US

次に、2回転する必要がある。この回転には、ふたつのコツがある。回転を始めるのに、クックは腕を振っている。この動きで最初の角運動量を生み出す。角運動量と通常の運動量は非常に似ているが、質量と速度の積ではなく「回転質量」と角速度の積のことである。

回転質量(通常、慣性モーメントと呼ばれる)は、物体(または人間)の質量と、この質量がどのように分配されるかに左右される。そしていったん宙に浮くと、脚を自分の体の近くに引き寄せる。これにより、回転質量が減少し、角速度が増加する。

もう少し簡単(わたしの娘によると)にバックタックを行う別の方法がこれだ。このヴァージョンでは、彼女は逆立ちから動作を始めている。そして立った姿勢に戻ると同時に角運動量を増加させるので、回転する際の速度が増すわけだ。

PHOTOGRAPH COURTESY OF WIRED US

いずれにしても、このスタンディング・ダブルバックタックができるということは、アーロン・クックはスーパーヒーローなのだ。ヴィデオを見てみると、彼が空中にいた時間は約0.867秒である。垂直加速度は既知数(-9.8m/s2)なので、通常の運動方程式を使って時間と最大高さの関係を求められる(この計算の詳細が必要な場合は、この古い記事にある)。

IMAGE COURTESY OF WIRED US

この滞空時間で、クックは高さ0.92mまでジャンプする。これはそこまで高くないように思えるかもしれないが、彼の足の中心位置が変化したのではなく、彼の重心の位置が変化したのであることを覚えておこう。

その間に、彼は2回も回転する。ということは、彼の平均角速度は4πラジアンと計算することができる。これは、14.5ラジアン/秒または138回転/毎分の回転速度になる。そう、速いのだ。正直、これを自分自身で試すことはお勧めしない。


RELATED ARTICLES

TEXT BY RHETT ALLAIN