史上最高のスタントマン──バスター・キートンの物理学

米国の喜劇役者バスター・キートンが、実は“史上最高のスタントマン”といえるのかもしれない。彼が残したフィルムに見出せる“傑作スタント”を、サウスイースタン・ルイジアナ大学の物理学者レット・アラインが解説。
史上最高のスタントマン──バスター・キートンの物理学
「世界の三大喜劇王」のひとりとしてC・チャップリンらと並び称されるバスター・キートン(1895 – 1966)。写真は『キートンの大列車強盗』(1927年)より。PHOTO: PICTURELUX / AFLO

このごろわたしは、1920年代に人気を集めた米国の喜劇俳優バスター・キートンは史上最高のスタントマンだったと思い始めている。

彼が見せてくれた最高に素晴らしいスタントをまとめた上の動画を見てほしい。そして、こうしたシーンの多くで、彼以前にはこのような偉業が成し遂げられたことはなかったことを考えてもらいたい。当時、頼りにできるのは自分の機知と勇気だけだったのだ。

いずれ誰かがバスター・キートンの物理学を1冊の本にまとめてくれるかもしれないが、今回はあるひとつのスタントに注目して、それを考察しよう。そのシーンは次の動画の00′42″から始まる。キートンが、走っているクルマのうしろをつかんで逃走するシーンだ。

物理学的にいえば、どんな動画にも、そこから知りうる3つの事柄がある。

  • スケール(動画のピクセル何個分が1mに等しいのか)
  • フレームレート(あるフレームから次のフレームへの時間間隔)
  • ある物体の加速度 これらの事柄のうち、2つがわかれば、3つ目の答えを見つけることができる。今回、わたしが知りたいのはクルマをつかんだときのキートンの加速度なので、スケールとフレームレートを知る必要がある。

スケールに関しては、キートン自身の身長を考えればいい。ググってみたところ、キートンの身長は5.5フィート(168cm)だった。

では、フレームレートのほうはどうだろうか? 当時、映画制作会社がもっていた数少ないトリックのひとつが、作品の記録速度を調整することだった。

初期の映画用カメラは人がクランク(取っ手)を手で回す方法で撮られており、一定のフレームレートさえなかった。クランクを速く回せば、フレームが記録されるスピードも速くなる。それを通常のフレームレートで再生すると、その作品はゆっくり動いているように見える。反対にクランクをゆっくり回せば、より速く動いているように見せることができる。だが今回は、この動画の再生速度はリアルタイムと一致していると仮定しよう。

これらスケールとフレームレートに関する推定から、スタント中のキートンとクルマの両者の位置データが入手できる。以下は「Tracker Video Analysis」を使ってわたしが入手したデータだ。

IMAGE COURTESY OF RHETT ALLAIN

さて、ここから、われわれには2つのことがわかる。1つ目は、クルマは約4.5m/秒(時速約16km)で移動しているということ。そして2つ目は、キートンの体には約9.5m/s2(ほぼ1Gに相当)の加速度がかかっているということだ。

この加速度はどれくらいの大きさだろうか? たしかに大きいが、人間の身体が対処できないレヴェルではない。ほかの例を使えば、片手で鉄棒にぶら下がるくらいの負荷ということだ。

キートンがケガを負うスタントもあったというが、ショーは途中でやめるわけにはいかない。では、今回の場合、どうすれば加速度を最小限に抑えてケガのリスクを減らすことができるだろうか? ひとつの方法は、クルマをつかむ前に右に移動し始めることだ。そうすれば、クルマをつかんだときの速度変化は、キートンが停止状態から移動する場合よりも小さくなるだろう。速度変化が小さければ、生み出される加速度も小さくなるはずだ。

キートンがこうした物理学のトリックをいくつか体得していたことは間違いないだろう。


RELATED ARTICLES

TEXT BY RHETT ALLAIN

TRANSLATION BY HIROKI SAKAMOTO/GALILEO