“Engagement(アンガージュマン)”:Appleの新しい教育/出版戦略

米Apple社は、簡単に電子書籍を制作できる無料ツール『Books Author』等を発表した。個々の作家や一般書の出版社、そして教科書出版社のすべてが、Apple社が全体を支配する出版エコスシステムに引き込まれることになるかもしれない。
“Engagement(アンガージュマン)”:Appleの新しい教育/出版戦略

Image via Apple.com

“Engagement”[〈仏〉アンガージュマン=参加。サルトルの用語]という言葉は、教育界では重要な言葉だ。それは客観的な「参加」と主観的な「感情」を結びつけている。教育の世界では、学生と教師、コンテンツをつなぐ心理学用語は少ないが、Engagementという言葉はそのひとつだ。だからこそ米Apple社は、『iPad』を教育ツールとして宣伝する際に、iPadの特徴は「生徒をengage(惹きつける)ことだ」と謳った。

iPadは「参加的」であり、さらにいえばクールであるために、教育界ではすでに大量に使われている。Apple社が1月19日(米国時間)にニューヨークで開催したイベントで、同社のフィル・シラー副社長が述べたところによれば、教育現場では現在150万台のiPadが使われ、2万本を超える教育用アプリケーションが使用されているという。

教科書を革新する『iBooks 2』

今回のイベントにおけるApple社の最初の発表は、『iBooks』のアップデートだった。

iPadがほかの電子書籍リーダーと違う点は、フルカラーで双方向なマルチメディア・コンテンツを表示できる性能だ。教科書に関しても、動画や音声を追加するだけでなく、タッチし、回転し、探求することができる3次元ダイアグラムなどが可能になる。

さらに、筆者が自分のテキストや画像を定義しレイアウトできるようになった。iBooks向け電子書籍の制作に使用される、Mac向けの無料アプリケーション『iBooks Author』だ。新しいiBooksでは、著者や編集者がコントロールできる余地が、競合他社のどの電子書籍プラットフォームと比べても大きくなった。

今回のイベントの前に、iBooks Authorは「電子書籍の『GarageBand』」と呼ばれたりもした(日本語版記事)。しかしiBooks Authorはむしろ、「電子書籍の『Keynote』[Apple社のプレゼンテーションツール]」、または「ステロイド剤で増強した『Pages』[Apple社のワープロ]」とたとえるほうが近いかもしれない。そのインターフェースや哲学は、メディアを取り扱う『iLife』のアプリケーションというより、テンプレートを使用してテキストと情報を編集する『iWork』のアプリケーションにずっと近いからだ。

iBooks Authorでは、Keynoteで作成したプレゼンテーションを電子書籍にドラッグ・アンド・ドロップし、双方向コンテンツとして埋め込むこともできる。コーディングに多少詳しいデザイナーなら、HTML5やJavaScriptを使用してウィジェットを作ることも可能だ。

そして、電子書籍が完成したら、画面上部にある2つのボタンが重要な意味を持つ。1つはiPadで書籍をプレビューするためのボタン、もう1つは書籍を『iBookstore』で配布するためのボタンだ。

iBookstoreの教科書セクション新設

iBookstoreには、『Textbooks』セクションが新しく設けられた。教育系の大手出版社である英Pearson社、米McGraw-Hill Companies社、米Houghton Mifflin Harcourt社が、このセクションで電子書籍を販売する予定だ。

高校向けの教育書については、3社とも14.99ドル以下という特別価格で販売するとしている。しかも、学生は購入した電子書籍のアップデートを継続して受けられるという。

バーチャル教室を提供する新しい『iTunes U』

Apple社は、出版だけでなく、実際の教育プロセスについても発表を行った。

これまで『iTunes U』は、iTunesの中の教育ポッドキャストのセクションだった。新しいiTunes Uは、これまでどおり無料だが、本格的な学習管理アプリケーションにいちだんと近づいた。

教師は、シラバスや宿題、ブログ記事、アップデート、その他学生とのやり取りに必要なあらゆる資料を配信することができる。しかも、iTunes Uのオーディオ・コンテンツとビデオ・コンテンツを、iBooks 2と統合できるようになった。

これは、完全に本格的な学習管理アプリケーションとまではいえないが、例えばMITの『OpenCourseWare』のような、iTunes U関連のプロジェクトに追加される強力なツールになるだろう。

さらに、新しいiTunes Uは、幼稚園から高校までにも開かれることになった。

まとめ:出版業界への影響

Apple社が今回、米Amazon社や、教育業界の大手企業に直接立ち向かうようなサービスを提供しなかったことに、がっかりした人がいるかもしれない。しかし失望する必要はない。今回の発表は、Amazon社等を脅かす可能性を持っている。

Apple社は、自社が持つ力を活用して優れたデスクトップ・ソフトウェアを開発し、メディア企業と提携した(ただし、MacおよびWindows向けの『iBooks』アプリケーションがいまだにないことは、非常に当惑させられるが)。

Amazon社は、iBooksと直接競合する一般書や電子版の自費出版に関しては、Apple社よりもはるかに先行している。それだけを見れば、Apple社は負けるしかない。しかし、Apple社は今や、売上額では一般書をはるかにしのぐ教育市場において、米Inkling Systems社や米Kno社、米Chegg社といった新興企業と、はるかに有利な条件で戦えるようになったのだ。

さらに、iBooks Authorは『トロイの木馬』的存在だ。現在、電子書籍の使いやすいオーサリング・アプリは多くない。KindleやNookといったプレイン・テキストの電子書籍であってもそうなのだ。さらに、使いやすい電子書籍制作アプリはどれも、無料で提供されてはいない。

今回の動きによって、個々の作家や一般書の出版社、そして教科書の出版社のすべてが、Apple社が全体を支配する制作および出版のエコスシステムに引き込まれることになるかもしれない。

今回の動きは、「学生を参加させる」だけのものではない。教育業界と出版業界をも「参加させる」ものだ。彼らの支持を勝ち取った場合、Apple社は、Mac、iPad、iBooksというビジネスにおいても勝利することだろう。

TEXT BY Tim Carmody
TRANSLATION BY ガリレオ -佐藤 卓/合原弘子

WIRED NEWS 原文(English)