redmine

Wikiの変更をチケットに紐付けるRedmineプラグインを書いた

@fumito_itoは激怒した。 必ずかの邪智暴虐のPMを凹ませねばならぬと決意した。@fumito_itoには社内政治がわからぬ。@fumito_itoはエンジニアである。 JavaScriptを書き、ビッグデータと遊んでくらしてきた。 けれども、トレーサビリティには人一倍に敏感で…

第一回 #47redmine 勉強会に参加した。あるいは勉強会の運営にITSが生かせないか

ATND: 第1回品川Redmine勉強会 Togetter: 第1回品川Redmine勉強会まずは勉強会を主催していただいたスタッフの方々、発表者の方々、会場を提供していただいたIPAの皆様ありがとうございました。 講演について とくに興味深かったのは、まるやまさんのMercuri…

Redmineの「活動」をデスクトップ通知するChromeエクステンションを作った

自分のチケットを見るプラグインはいくつかあったのだが、 プロジェクトのアクティビティを監視したかったので、勉強がてらにChrome Extensionを作った。https://bitbucket.org/fumito_ito/redmine-activity-notifier/overview これはなに? Redmine/chilipr…

前略、private issue 使ってみました。あるいはITSの黒魔術とは何か

RedmineのtrunkにPrivate Issueの機能が追加されたとのことなので自分のローカルでデモしてみた。 実際のリリースはv1.2.0が予定されているようだ。プロジェクトのメンバーは以下。SIer1 SIer2 Dev1 Dev2 Cust1顧客1人にSIer(笑)2人、丸投げされた開発会社2…

なぜITS導入は失敗したか?あるいは僕のがっかりメモ

出張してもどってきたら社内Tracが残念なことになっていた 最近、もともと所属していたチームをはなれて外で開発をしていた。 久しぶりにもどってきてTracを覗いたところ、非常に残念な感じなっていて、有り体に言えばゴミタメになる寸前だった。 (今現在も…

Chiliprojectをインストールしてみた

Tagging @chiliproject v1.1.0 for release2011-02-28 07:41:15 via webChiliproject 1.1.0 release 御礼ということで、早速インストールしてみた。 インストール方法 基本的にredmineと同じ。下記のページを参考にした。 Installation of ChiliProjectちょ…

CollabNet Subversion Edge上に Redmine をデプロイしてなんか Traclightning っぽくしてみた

前回CollabNet Subversion Edge(以下 csvn)をインストールしたが、 急遽Redmineも合わせて使いたいという要望が上がった。ITSを導入するプロジェクトが増えるのはいいことだし、 自分も実際に仕事で Redmine を使うのは初めてだったので是非!という感じでセ…

Redmine をapache上で動かしてみる

以前Redmineをtomcat上で動かしてみる というのをやったけど、本格的に仕事とかでも使ってみたいし、JRubyだとHeap領域があぼーんするので実用的ではない。 ということで今回は普通にRubyをインスコしてapache上でRemineを動かすようにしました。詳細は以下…