予防接種はしない方がいいってホント?

今年3月2日以降に小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンを含むワクチン同時接種後の乳幼児において7例の死亡例が報告されました。
これによって、不安に思った親達も多いのではないかと思います。

これらの事例により急遽ワクチンの接種が中止されて、厚生労働省の「医薬品等安全対策部会安全対策調査会及び子宮頸がん等ワクチン予防接種後副反応検討会の合同会合」で死亡者の解剖所見、カルテ等から疾病の経過や疾病の重篤度について詳細な情報を入手し、改めてこれらについての評価が行われました。

・小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンの安全性の評価結果について(3/24)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000167mx-img/2r985200000167oe.pdf

・症例一覧表
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000167mx-img/2r985200000168db.pdf

その結果、

現在得られている各症例の経過や所見に基づいて評価したところ、報告された7例については、現段階の情報において、いずれもワクチン接種との直接的な明確な因果関係は認められないと考えられる。
なお、例えば重い先天性の心疾患などの重篤な基礎疾患を有する患者は、その状態によっては、十分な注意が必要である。

諸外国の死亡報告の死因では、感染症や乳幼児突然死症候群が原因の大半を占めており、いずれもワクチンとの因果関係は明確ではない。国内で今回見られている死亡報告の頻度(両ワクチンとも対10万接種当たり0.1〜0.2程度)及びその内容からみて、諸外国で報告されている状況と大きな違いは見られず、国内でのワクチン接種の安全性に特段の問題があるとは考えにくい。

今回調査した国内外のデータからは、小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンの同時接種における副反応の発現率は、単独接種に比べて高い傾向があるとする報告もあるが、重篤な副反応の増加は認められておらず、特に安全性上の懸念は認められない。

国立感染症研究所が実施したワクチンの検定においても、これらのワクチンの死亡報告のあった症例に投与されたロットについての試験結果は、全て変動域内にとどまり、逸脱は認められなかった。宝塚例と西宮例で小児用肺炎球菌ワクチンのロットが同一であったことについては、製造工程等の逸脱等について確認した結果、問題となる点は認められなかった。
また、ヒブワクチンの異物混入問題については、懸念される安全性の問題は局所刺激程度であり、回収対象ロットが接種された死亡例では異物混入はなかったと報告されており、死亡症例との関連性はないと考えられる。

という結論になり、小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンの予防接種の再開の見通しが立ったそうです。
今後の対応については、

重篤な基礎疾患、例えば重篤な心疾患のある乳幼児については、髄膜炎等の重症感染症予防のためにワクチン接種が望まれるものであり、状態を確認して慎重に接種する。その際、単独接種も考慮しつつ、同時接種が必要な場合には、医師の判断により実施する。

今後もワクチン接種後数日以内の死亡例が報告されることが想定されるが、ワクチン接種後の死亡例が報告された場合には、引き続き可能なかぎり詳細な情報を収集し、ワクチン接種との関連性について専門家による評価を速やかに行っていくことが適当である。
その場合、諸外国でのワクチン接種後の死亡例の報告状況を勘案し、例えば6カ月の対10万接種あたり死亡報告数が、因果関係の有無に関わらず0.5を超えた場合に、専門家による調査会等の評価を行い、対応を速やかに検討することが適当である。

特に、次のことは大事だと思います。

死亡や重篤な有害事象とワクチンの関連性の検証のためには、関係者の協力を得て、今後、積極的疫学調査を行う仕組みを構築すべきである。

この会議については、次のブログに詳しく書いてあります。
・感染症診療の原則−「会議のあと、これから」
http://blog.goo.ne.jp/idconsult/e/bbf460313d284b1a4e59e2514e937e2a

ダメージをうけた予防接種制度を信頼されるものにしていくにはいくつか急がなければならないことがあるとして、次のことを提案されています。

1)個別のワクチンの問題にとどめないこと
予防接種制度全体で安全を優先するモニタリング・情報開始システムを整えること。その母体として、独立した予防接種の問題を扱う組織をつくること。

2)ダブルスタンダードをつくらないこと
同じ口で言うことがちがえば疑われます。
リスクコミュニケーションとして最悪です。
ポリオの生ワクチン問題を早く解決することです。

3)全ての問題を厚生労働省や医師のせいにしないこと
市民・保護者も必要な声をあげること。
誰かがやってくれる、という考え方は、国や専門家のリスク管理に影響します(昨今の報道で痛感します)。
子どもの健康を願って慎重に行っても、リスクはゼロにはなりません。
無過失補償制度が重要で、米国のように1回のワクチンに小額を上乗せして、皆で健康被害補償をする基金をつくるような仕組みを考えたほうがよいのではないかとおもいます。

※追記
厚生労働省から正式な通達があり、4/1から小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンの接種の再開が決定されたそうです。
・小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンの接種の再開について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016yw1.html
また、この通知には一般向けQ&Aが添付されています。
・再開についてのQ&A
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016yw1-img/2r98520000016yxi.pdf

一部を紹介します。

問3:小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンの接種は安全なのでしょうか。

これらのワクチンは、海外で広く用いられているワクチンであり、我が国でも発売以来それぞれ100万人から150万人程度の子供に接種されたと推定されています。
国内においても、接種後の死亡例について報告がありましたが、3月24日の専門家の会議においては、今回の死亡例や、国内外の様々な情報を集めて検討が行われ、以下のような理由から、安全性上の懸念はないとの評価がなされました。

・ 小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンの接種と一連の死亡との間に、現時点では、直接的な明確な因果関係は認められないと考えられる
・ 小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンの接種後の、国内での死亡報告の頻度については、諸外国で報告されているものと大きな違いはみられず、国内でのワクチン接種の安全性に特段の問題があるとは考えにくい
・ 国内外の調査研究によれば、これらのワクチンを含む複数のワクチンを同時に接種した場合、発熱や注射した部位の腫れなどの軽い副反応が増加するという報告もみられるが、重篤な副反応の増加は報告されていない。

なお、一般に、予防接種にはある程度の割合で発熱や注射した部位の腫れなどの軽度な副反応が、極めてまれに重篤な副反応が発生することがあることから、接種に当たっては【問4】に示す点について注意をお願いします。

問5:小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンとの同時接種や、これらのワクチンと、DPT(ジフテリア、百日せき、破傷風)3種混合ワクチンなどの、他のワクチンとの同時接種は安全なのでしょうか。

国内外の調査研究によれば、小児用肺炎球菌ワクチンやヒブワクチンを含む複数のワクチンを同時に接種した場合、発熱や注射した部位の腫れなどの軽い副反応が増加するという報告もみられますが、差がないとする報告も見られます。同時接種による重篤な副反応の増加は報告されていません。欧米においても同時接種の安全性については問題ないとされ、同時接種は通常の方法として広く行われています。
このため、同時接種について、現在の知見からは、安全性についての問題はないと考えられます。
ワクチンの同時接種は、早く免疫をつけたり、接種を受けるための受診回数を少なくするために行われ、医師の判断と保護者の方の同意によって行うことができます。
なお、それぞれのワクチンを一つずつ単独で接種することもできます。別の日に接種するには、原則として、小児用肺炎球菌・ヒブ・DPT(3種混合)などの不活化ワクチンの接種後は6日以上、BCG・ポリオなどの生ワクチン接種後は27日以上の間隔をおくことになっています。

問6:子どもは基礎疾患(持病)を持っています。ワクチンの接種はやめた方がよいのですか。ワクチンの接種をすることができますか。

基礎疾患を持っているお子さんは、一般に、健康な乳幼児よりも感染症にかかると重症化するリスクが高く、髄膜炎や敗血症などの重い感染症を早期に防ぐことが重要である一方、ワクチンによる副反応についても、より注意が必要です。
例えば重い心疾患など、重い基礎疾患のある子どもへの予防接種は、日頃から基礎疾患の状態についてよく知っている主治医や、主治医と連携し予防接種の経験のある医師などが、子どもの体調をよく確認して、接種を受けるのに適した時期を判断し、慎重に接種を行います。
複数のワクチンの同時接種は、単独接種も考慮しつつ、医師が慎重に判断しますので、主治医とよくご相談ください。複数のワクチンの同時接種は、早く免疫をつけたり、受診回数を少なくする等を考慮して行われるものですが、同時接種で重篤な副反応が増えるわけではありません。万一重い副反応が生じた際などに、単独接種の方がどのワクチンの接種後に起こったのかが分かりやすくなることなども考慮されます。

問8:ワクチンの接種を受けた後には、どのくらいの期間、どのようなことに気をつけたらよいですか。

ワクチンの接種を受けた後、軽い発熱や注射した部位の腫れなどが、起きることがあり、ごく稀ですが重篤な副反応が生じたり、あるいはたまたま別の病気になったりすることがあります。ヒブワクチンや肺炎球菌ワクチンなどの不活化ワクチンによる発熱・腫れなどの副反応は、たいていは接種当日から数日以内に起こり、自然に治ります。血小板減少性紫斑病など、極めてまれな副反応が、接種から3週頃までにあらわれることがあるとされています。
もし、高熱、ぐったりしている、けいれん・ひきつけ、意識がないなどの重い症状がみられる場合は、医師の診察を受けてください。

ここで、予防接種についてよくある誤解について解説したWHOの文書がありますので、参考資料としてこれを紹介します。
訳してみました。
・Six common misconceptions about immunization 11 December 2010
「予防接種についての6つのよくある誤解」 (2010年12月11日に更新されています)
http://www.who.int/immunization_safety/aefi/immunization_misconceptions/en/index.html

Introduction
前書き

This list of six common misconceptions was originally written by the Centers for Disease Control and Prevention in the United States primarily for use by practitioners giving vaccinations to children in their practices. An edited version is reproduced here as useful information for health-care workers giving vaccination as well as concerned parents. In this modern age of communication, health-care workers will encounter patients who have reservations about getting vaccinations for themselves or their children. There can be many reasons for fear of or opposition to vaccination. Some people have religious or philosophic objections. Some see mandatory vaccination as interference by the government into what they believe should be a personal choice. Others are concerned about the safety or efficacy of vaccines, or may believe that vaccine-preventable diseases do not pose a serious health risk.

この6つのよくある誤解のリストは、元々は米国疾病予防管理センター(CDC)によって書かれた主に業務で子ども達にワクチンを接種する開業医に使用されるためのものでした。改訂版がワクチンを接種する医療従事者と同様に心配をしている親達への役に立つ情報としてここに再生されました。ここ最近のコミュニケーションでは、医療従事者は彼ら自身または彼らの子どもにワクチンを接種するのに不安のある患者と遭遇するでしょう。ワクチンを怖れたり反対したりするのには多くの理由がありえます。一部の人々は宗教的なものや哲学的な理由があり反対します。義務的な接種を政府による干渉だと見る一部の人達は、個人の選択にすべきだと信じています。その他には、ワクチンの安全性や有効性を懸念したり、ワクチンで防げる病気は深刻な健康リスクを引き起こさないと信じていたりするかもしれません。  

All health-care workers giving vaccines have a responsibility to listen to and try to understand a patient's concerns, fears, and beliefs about vaccination and to take them into consideration when offering vaccines. These efforts will not only help to strengthen the bond of trust between staff and patient but will also help determine which, if any, arguments might be most effective in persuading these patients to accept vaccination.

ワクチンを受けさせる全ての医療従事者は、患者のワクチンについての不安、恐れ、信念に耳を傾け、ワクチンを勧める際にはそれらを考慮する責任があります。これらの努力はスタッフと患者の信頼のきずなを強める助けをするでしょうし、その決断も助けるでしょう。もし議論があれば、これらの患者が納得してワクチンを受け入れるのに最も効果的であるかもしれません。

These pages address six common misconceptions about vaccination that are often cited by concerned parents as reasons to question the wisdom of having their children vaccinated. If staff can respond with accurate rebuttals perhaps we can not only ease parents' minds on these specific issues but discourage them from accepting other anti-vaccine "facts" at face value. The goal of health care providers is not to browbeat parents into vaccinating, but to make sure they have accurate information with which to make an informed decision.

これらのページは、子ども達にワクチンを受けさせることが賢明かどうか疑問に思い不安をもつ親達によってその理由として頻繁に引き合いにだされるワクチンについての6つのよくある誤解に対応しています。スタッフが正確な反論で答えられたら、おそらくこれらの特別な問題に関する親達の心を和らげるだけではなく他の反ワクチンの「事実」を額面通りに彼らが受け入れるのを思いとどまらせることができます。医療提供者の目標は、親達を威嚇してワクチンを受けさせるのではなく、彼らが充分な情報を得た上で決断できる様に、正確な情報を手に入れられるよう手段を講じることです。

Misconceptions
誤解

1."Diseases had already begun to disappear before vaccines were introduced, because of better hygiene and sanitation".
1.「衛生状態と衛生設備の改善によって、病気はワクチンが導入される前に既に消え始めていた」

2."The majority of people who get disease have been vaccinated".
2.「病気になった人達の大多数がワクチンを接種している」

3."There are "hot lots" of vaccine that have been associated with more adverse events and deaths than others. Parents should find the numbers of these lots and not allow their children to receive vaccines from them".
3.「他よりも有害事象と死亡に関連している「危険なロット」のワクチンがある。親達はこれらのロットの番号を見つけ出し、それらによるワクチン接種を子ども達が受けることを許すべきではない」

4."Vaccines cause many harmful side effects, illnessses, and even death - not to mention possible long-term effects we don't even know about".
4. 「ワクチンは多くの有害な副作用や病気、死まで引き起こしており、我々がそれについてまだ知られてさえいない長期の影響の可能性はいうまでもない」

5."Vaccine-preventable diseases have been virtually eliminated from my country, so there is no need for my child to be vaccinated".
5.「ワクチンで防ぐことができる病気は自分の国では事実上排除されているので、自分の子にワクチンを接種させる必要はない」

6."Giving a child multiple vaccinations for different diseases at the same time increases the risk of harmful side effects and can overload the immune system".
6.「同時に異なる病気の複数のワクチンを子どもに接種させるのは有害な副作用を増やしすし、免疫系に負担をかけ過ぎる」

WHO gratefully acknowledges the permission of CDC Atlanta, to present an edited version of "Six common misconceptions about immunization".

WHOはCDCアトランタが「6つのよくあるワクチンについての誤解」を改変したものを公開することを許可されたことに深く感謝します。

次に、それぞれの誤解についての解説です。

1. "Diseases had already begun to disappear before vaccines were introduced, because of better hygiene and sanitation."
1.「衛生状態と衛生設備の改善によって、病気はワクチンが導入される前に既に消え始めていた」

Statements like this are very common in anti-vaccine literature, the intent apparently being to suggest that vaccines are not needed. Improved socioeconomic conditions have undoubtedly had an indirect impact on disease. Better nutrition, not to mention the development of antibiotics and other treatments, have increased survival rates among the sick; less crowded living conditions have reduced disease transmission; and lower birth rates have decreased the number of susceptible household contacts. But looking at the actual incidence of disease over the years can leave little doubt of the significant direct impact vaccines have had, even in modern times.

この様な意見は反ワクチン文書にとてもありがちで、その意図は明らかにワクチンは必要無いと示そうとしています。改善された社会経済状況は疑いも無く病気に関して間接的な影響を与えてきました。栄養の改善や抗生物質と他の治療法の開発は言うまでもなく病気に罹った時の生存率を増やし、混み合いが減った生活環境は病気の伝播を減らし、そして、出生率の低下は感染しやすい家族への接触の頻度を減少させてきました。しかしここ何年かの間の実際の病気の罹患率を見ると、現代でさえもワクチンがかなりの直接的な影響をもつということに疑問の余地はほとんどありません。

For example, there have been periodic peaks and valleys throughout the years, but the real, permanent drop in measles incidence coincided with the licensure and wide use of measles vaccine beginning in 1963. Other vaccine-preventable diseases show a roughly similar pattern in incidence, with all except hepatitis B showing a significant drop in cases corresponding with the advent of vaccine use. (The incidence of hepatitis B has not dropped as much because infants vaccinated in routine programs will not be at high risk of disease until they are at least teenagers. Therefore a 15-year lag can be expected between the start of routine infant vaccination and a significant drop in disease incidence.) Haemophilus influenzae type b (Hib) vaccine is another good example, because Hib disease was prevalent until the early- to mid- 1990s, when conjugate vaccines that can be used for infants were finally developed. (The polysaccharide vaccine previously available could not be used for infants, in whom most cases of the disease were occurring.)

例えば、周期的な浮き沈みがここ何年かを通してありつつも、実際に、1963年に開始された麻疹(はしか)ワクチンの認可と普及の時期と一致して麻疹(はしか)の発生率は引き続き下がっています。他のワクチンで防ぐ事が出来る病気もおおまかに似た発生率のパーターンを示していて、B型肝炎を除く全てのものはワクチン使用の到来と一致した状況で大幅な低下を示しています。 (B型肝炎の罹患率は同程度には低下していませんが、その理由は定められたプログラムでワクチンを受けた幼児は彼らが少なくとも10代になるまではハイリスクにならないからです。したがって、定められた幼児のワクチン接種と病気の発生率の大幅な低下の間に15年の遅れが予期されます) ヘモフィラス・インフルエンザ菌タイプB(Hib)ワクチンはもう1つの良い例です。なぜならHibによる病気は1990年代初期から、幼児に使用できる結合型ワクチンがようやく開発された1990年代中期まで流行したからです。 (以前は利用できた多糖類ワクチンでは多くの病気が発症したことから幼児には使用できなくなりました)

Are we expected to believe that better sanitation caused incidence of each disease to drop just at the time a vaccine for that disease was introduced? Since sanitation is not better now than it was in 1990, it is hard to attribute the virtual disappearance of Hib disease in children in recent years in countries with routine Hib vaccination (from an estimated 20,000 cases a year to 1,419 cases in 1993, and dropping in the United States of America) to anything other than the vaccine.

私達は、その病気に対するワクチンが導入された丁度その時期に、優れた衛生環境が全ての病気の発生率を下げる原因になったと信じることを期待されているのでしょうか?1990年と比べて現在は衛生環境がそれ以上ではないので、ワクチンと別なものが、定められたHibワクチン接種をしている国での近年の子ども達のHibによる病気の実際の消失の原因だとするのは難しいでしょう。 (推定年間20,000の症例から1993年に1,419の症例となって、米国では下がり続けています)

Finally, we can look at the experiences of several developed countries after they allowed their immunization levels to drop. Three countries —Great Britain, Sweden and Japan — cut back the use of pertussis (whooping cough) vaccine because of fear about the vaccine. The effect was dramatic and immediate. In Great Britain, a drop in pertussis vaccination in 1974 was followed by an epidemic of more than 100,000 cases of pertussis and 36 deaths by 1978. In Japan, around the same time, a drop in vaccination rates from 70% to 20%-40% led to a jump in pertussis from 393 cases and no deaths in 1974 to 13,000 cases and 41 deaths in 1979. In Sweden, the annual incidence rate of pertussis per 100,000 children of 0-6 years of age increased from 700 cases in 1981 to 3,200 in 1985.

最終的に、私達はいくつかの先進国で彼らが免疫のレベルを下げることを許した後の経緯を見ることができます。英国、スウェーデン、日本の3つの国ではワクチンへの怖れから百日咳ワクチンの使用を中止しました。その影響はドラマチックですぐに現れました。イギリスでは、1974年での百日咳ワクチンの落ち込みに続いて1978年までに100,000例以上もの百日咳の流行が起こり36名の死亡者が出ました。日本では、同じくらいの時期に、ワクチンの接種率が70%から20%-40%まで落ち込み、1974年では百日咳の発症が393例で死亡者無しであったのに、1979年にはその発症が13,000例で41名の死亡者が出ました。スウェーデンでは、年間の百日咳の発生率は子ども100,000人当たりで1981年では700例であったのが1985年には3,200例になりました。

It seems clear from these experiences that not only would diseases not be disappearing without vaccines, but if we were to stop vaccinating, they would come back. Of more immediate interest is the major epidemics of diphtheria that occurred in the former Soviet Union in the 1990s, where low primary immunization rates for children and the lack of booster vaccinations for adults resulted in an increase from 839 cases in 1989 to nearly 50,000 cases and 1,700 deaths in 1994. There were at least 20 imported cases in Europe and two cases in U.S. citizens who had worked in the former Soviet Union.

これらの経験から、ワクチン無しには世界中の病気が消滅しないだけではなく、もし私達がワクチン接種を止めたら再びその病気が復活してしまうことは明らかだろうと思われます。より直接的に興味深いのは、1990年代の旧ソ連で発生したジフテリアの大流行で、子ども達の低い一次免疫率と大人への追加免疫ワクチン接種の欠如により1989年では839人の発症であったのが1994年には50,000人の発症になり1,700人が死亡しました。ヨーロッパでは少なくとも20の輸入症例があり、旧ソ連で働いていた2名の米国民の発症例がありました。

2. "The majority of people who get disease have been vaccinated."
2.「病気になった人達の大多数がワクチンを接種している」

This is another argument frequently found in anti-vaccine literature, the implication being that this proves that vaccines are not effective. In fact it is true that in an outbreak those who have been vaccinated often outnumber those who have not — even with vaccines such as measles, which we know to be about 98% effective when used as recommended.

これは反ワクチン文書によくみられるもう1つのものですが、ワクチンは効果が無いと証明しようとしている様です。実際に、使用した場合に約98%の効果があると推奨されていることで知られている麻疹(はしか)などのワクチンについても、ワクチンを接種して発症した人の数は接種していないくて発症した人の数より多いことがよくあることは本当です。

This apparent paradox is explained by two factors. First, no vaccine is 100% effective. To make vaccines safer than the disease, the bacteria or virus is killed or weakened (attenuated). For reasons related to the individual, not all vaccinated persons develop immunity. Most routine childhood vaccines are effective for 85% to 95% of recipients. Second, in a country such as the United States the people who have been vaccinated vastly outnumber those who have not.

この明らかな矛盾は2つの要因で説明されます。1つ目は、ワクチンは100%効果的ではないからです。ワクチンを病気に罹るよりも安全にする為に、その細菌やウイルスを殺したり弱めたり(弱毒化)します。その人それぞれの理由で、ワクチンを接種した人達の全てに免疫が付くとは限りません。子ども時代に定められているワクチンのほとんどは、受けた人達の85%から95%に効果があります。2つ目に、米国などの国ではワクチンを接種した人々は接種していない人達の数をかなり大きく上回ります。

How these two factors work together to result in outbreaks in which the majority of cases have been vaccinated can be more easily understood by looking at a hypothetical example:

これらの2つの要因がどの様に一緒になってワクチンを接種した人達のほとんどが発症するという結論になってしまうのかは、仮説の例を見てみれば簡単に理解できます。

"in a high school of 1,000 students, none has ever had measles. All but five of the students have had two doses of measles vaccine, and so are fully immunized. The entire student body is exposed to measles, and every susceptible student becomes infected. The five unvaccinated students will be infected, of course. But of the 995 who have been vaccinated, we would expect several not to respond to the vaccine. The efficacy rate for two doses of measles vaccine can be as high as >99%. In this class, seven students do not respond, and they, too, become infected. Therefore seven of 12, or about 58%, of the cases occur in students who have been fully vaccinated."

「1000人の生徒がいる高校で、誰もこれまで麻疹(はしか)に罹ったことがないとします。5人を除いて全ての生徒が麻疹(はしか)ワクチンを2度受けており、しっかりと予防接種を受けているとします。全ての生徒の体が麻疹(はしか)にさらされて、感染しやすい生徒がみんな感染するとします。もちろん、ワクチン接種をしていない5人の生徒達は感染するでしょう。995人のワクチン接種をしている生徒達の内、数名はワクチンに反応しなかったことが予想されます。麻疹(はしか)ワクチンを2度受ける効果は99%より多いはずです。この場合、7人の生徒が反応しなくて、感染するとします。したがって、発症した生徒12人の内の7人、または約58%、がしっかりとワクチンを受けていた生徒になります」

As you can see, this doesn't prove the vaccine didn't work — only that most of the children in the class had been vaccinated, so those who were vaccinated and did not respond outnumbered those who had not been vaccinated. Looking at it another way, 100% of the children who had not been vaccinated got measles, compared with less than 1% of those who had been vaccinated. Measles vaccine protected most of the class; if nobody in the class had been vaccinated, there would probably have been 1,000 cases of measles.

お分かりの通り、これはワクチンが効かないという証明にはなりません。そのクラスの子ども達のほとんどがワクチンを接種していて、ワクチンを受けても反応しなかった子の数がワクチンを接種していなかった子の数を上回っただけです。別な見方をすると、ワクチンを接種しなかった子達の100%が麻疹(はしか)に罹ったのと比べて、ワクチンを接種した子達では麻疹(はしか)に罹ったのは1%未満です。麻疹(はしか)ワクチンはそのクラスの子達のほとんどを守りました。もしそのクラスの誰一人としてワクチンを接種していなければ、麻疹(はしか)を発症した子が1000人となったでしょう。

3. "There are "hot lots" of vaccine that have been associated with more adverse events and deaths than others. Parents should find the numbers of these lots and not allow their children to receive vaccines from them."
3.「他よりも有害事象と死亡に関連している「危険なロット」のワクチンがある。親達はこれらのロットの番号を見つけ出し、それらによるワクチン接種を子ども達が受けることを許すべきではない」

This misconception often receives considerable publicity. First of all, the concept of a "hot lot" of vaccine as it is used in this context is wrong. It is based on the presumption that the more reports of adverse events a vaccine lot is associated with, the more dangerous the vaccine in that lot; and that by consulting a list of the number of reports per lot, a parent can identify vaccine lots to avoid.

この誤解はよく注目を集めています。まず第一に、この文脈で使われるワクチンの「危険なロット」というのは誤りです。それは、あるワクチンロットが関係する有害事象が多く報告されるに従って、そのワクチンのロットでの危険性が増していくと考えて、ロット毎の報告の数のリストを参考にすることで親達が避けるべきワクチンのロットを特定できるという推定に基づいています。 

This is misleading for two reasons:
これは次の2つの理由から誤解を招くものです:

Most surveillance systems report events that are temporally associated with receipt of vaccine; these reports should not be interpreted to imply causality. In other words, an adverse report following vaccination does not mean that the vaccine caused the event. Statistically, a certain number of serious illnesses, even deaths, can be expected to occur by chance alone among children recently vaccinated. Although vaccines are known to cause minor, temporary side effects such as soreness or fever, there is little, if any, evidence linking vaccination with permanent health problems or death. The point is that just because an adverse event has been reported by the surveillance system, it does not mean it was caused by a vaccine.

ほとんどの監視システムはワクチンの接種と時間的に関連した事象を報告しますが、これらの報告は因果関係を意味していると解釈すべきではありません。言い換えると、あるワクチン接種に続いて起きた有害事象の報告はワクチンがその出来事の原因になったことを意味しません。統計的に一定の数の深刻な病気は、死亡例についても、子ども達がその少し前にワクチン接種をしたこととは関係無く偶然に起きることもあります。ワクチンは痛みや熱などの軽微な一時的な副作用を起こすことが知られていますが、ワクチン接種がずっと続く健康問題や死亡と関連しているという証拠は、もしあったとしても、ほんのちょっとしかありません。有害事象は監視システムにより報告されたものに過ぎないので、それがワクチンによって起きたことを意味していないというのがポイントです。

Vaccine lots are not the same. The sizes of vaccine lots might vary from several hundred thousand doses to several million, and some are in distribution much longer than others. Naturally a larger lot or one that is in distribution for a longer period will be associated with more adverse events, simply by chance. Also, more coincidental deaths are associated with vaccines given in infancy than later in childhood, since the background death rates for children are highest during the first year of life. So knowing that lot A has been associated with x number of adverse events while lot B has been associated with y number would not necessarily say anything about the relative safety of the two lots, even if the vaccine did cause the events. Reviewing published lists of "hot lots" will not help parents identify the best or worst vaccines for their children. If the number and type of adverse event reports for a particular vaccine lot suggested that it was associated with more serious adverse events or deaths than are expected by chance, most countries have a system which results in the lot being recalled. All vaccines purchased through the UNICEF vaccine procurement system meet World Health Organization standards for safety and quality of production.

ワクチンのロットは同一ではありません。ワクチンロットのサイズは数十万から数百万回分と様々で、いくつかは他の物よりもずっと長く流通しています。当然ながら大きなロットや長期間流通しているロットはそれだけ、全く偶然に、有害事象と関連しやすくなってきます。そしてまた、背景にある子どもの死亡率は生後1年の間が最も高いので、ワクチンの接種と関連付けられる偶然の死は大きな子達よりも幼児で多くなります。ロットAが有害事象の数xと関連し、一方でロットBが有害事象の数yと関連しているとして、ワクチンがその事象を引き起こしている場合でさえも、必ずしもその2つのロットの相対的な安全性については言えません。公開された「危険なロット」のリストを検討することは、親達がその子ども達に最良または最悪のワクチンを識別する助けにはなりません。ある特定のワクチンロットに関する有害事象の数とタイプが、偶然に起きそうなものよりも多くの深刻な有害事象や死亡例と関係しているのではないかと報告された場合には、ほとんどの国にはそのロットが回収されるシステムがあります。ユニセフ(UNICEF)のワクチン調達システムを通じて購入される全てのワクチンは世界保健機関の製品の安全性と品質についての基準を満たしています。

4. "Vaccines cause many harmful side effects, illnesses, and even death - not to mention possible long-term effects we don't even know about."
4. 「ワクチンは多くの有害な副作用や病気、死まで引き起こしており、我々がそれについてまだ知られてさえいない長期の影響の可能性はいうまでもない」

Vaccines are actually very safe, despite implications to the contrary in many anti-vaccine publications. Most vaccine adverse events are minor and temporary, such as a sore arm or mild fever. These can often be controlled by taking paracetamol after vaccination. More serious adverse events occur rarely (on the order of one per thousands to one per millions of doses), and some are so rare that risk cannot be accurately assessed. As for vaccines causing death, again so few deaths can plausibly be attributed to vaccines that it is hard to assess the risk statistically. Each death reported to ministries of health is generally thoroughly examined to assess whether it is really related to administration of vaccine, and if so, what exactly is the cause. When, after careful investigation, an event is felt to be a genuine vaccine-related event, it is most frequently found to be a programmatic error, not related to vaccine manufacture.

多くの反ワクチンの広報では逆のことが推測されていますが、ワクチンは実際にはとても安全です。多くのワクチンの有害事象は、腕の痛みや微熱などの軽微で一時的なものです。
これらはワクチン接種の後でパラセタモール(鎮痛剤の一種)を服用することでコントロールできる場合がよくあります。もっと深刻な有害事象はめったに起きません(接種した数の1000分の1から数100万分の1程度です)、それにかなり稀であるのでそのリスクを正確に見積もることができません。ワクチンが原因となる死亡については、ワクチンのせいではないかと推定できる死亡例がかなり少ないので、統計的にそのリスクを見積もることが難しい程です。保健機関に報告された個々の死亡例は、一般的にそれが本当にワクチンの投与と関係しているかどうか、もしそうならば、その原因が正確に何であるかが判定されます。注意深く調べた後で、ある事象が本当にワクチンと関連したものであると感じられた場合に最も多く見られるのは計画の誤りであって、ワクチンの製造とは関係が無いものです。

Diphtheria-tetanus-pertussis (DTP) vaccine and Sudden Infant Death Syndrome (SIDS)
ジフテリア−破傷風−百日咳(DTP)ワクチンと乳幼児突然死症候群(SIDS)

One myth that won't seem to go away is that DTP vaccine causes sudden infant death syndrome (SIDS). This belief came about because a moderate proportion of children who die of SIDS have recently been vaccinated with DTP; on the surface, this seems to point toward a causal connection. This logic is faulty however; you might as well say that eating bread causes car crashes, since most drivers who crash their cars could probably be shown to have eaten bread within the past 24 hours.

消えそうにない1つの神話はDTPワクチンが乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こすというものです。SIDSで死亡した子ども達の内のわずかな割合がその少し前にDTPワクチンを接種していたことからこの信念が生じています。表面上は、これは因果関係を指し示している様に見えます。しかしながらこの論理には欠陥があります。自動車をぶつけて壊したほとんどのドライバーはおそらく過去24時間以内にパン(日本の場合はご飯)を食べたことが示されるでしょうから、パン(ご飯)を食べることが自動車事故の原因になると言うことも同様にできてしまいます。

If you consider that most SIDS deaths occur during the age range when three shots of DTP are given, you would expect DTP shots to precede a fair number of SIDS deaths simply by chance. In fact, when a number of well-controlled studies were conducted during the 1980s, the investigators found, nearly unanimously, that the number of SIDS deaths temporally associated with DTP vaccination was within the range expected to occur by chance. In other words, the SIDS deaths would have occurred even if no vaccinations had been given.

ほとんどのSIDS死は3回のDTP接種をする年齢の範囲の間に起きることを考慮すると、かなりのSIDS死亡例の前に偶然にDTP接種がされていたことが予期されます。実際に、多数のきちんとした比較試験が1980年代の間に実施され、治験者達はほぼ異論なく、DTPと時間的に関係したSIDS死の数は偶然によって起こると予想される範囲であるという結論を出しました。言い換えると、SIDS死はワクチンを接種されていなくても起きます。

In fact, in several of the studies, children who had recently received a DTP shot were less likely to get SIDS. The Institute of Medicine reported that "all controlled studies that have compared immunized versus non-immunized children have found either no association . . . or a decreased risk . . . of SIDS among immunized children" and concluded that "the evidence does not indicate a causal relation between [DTP] vaccine and SIDS."

実際のところは、いくつかの研究においては、少し前にDTP注射を受けた子ども達はSIDSになるのが少ない様でした。保健機関は「予防接種をした子達としていない子達を比べた全ての比較試験の結果はどちらもSIDSと関係がない・・・あるいは予防接種した子達にSIDSとなるリスクの減少がある・・・という結果であった」と報告しました。そして、「その証拠は[DTP]ワクチンとSIDSの間に因果関係を示さない」という結論を出しました。

Looking at risk alone is not enough however - you must always look at both risks and benefits. Even one serious adverse effect in a million doses of vaccine cannot be justified if there is no benefit from the vaccination. If there were no vaccines, there would be many more cases of disease, and along with them, more serious side effects and more deaths. For example, according to an analysis of the benefit and risk of DTP immunization, if there was no immunization program in the United States, pertussis cases could increase 71-fold and deaths due to pertussis could increase four-fold. Comparing the risk from disease with the risk from the vaccines can give us an idea of the benefits we get from vaccinating our children.

しかしながらリスクを別々に見ることは充分ではありません。いつも両方のリスクとベネフィット(利益)を見る必要があります。ワクチン接種で100万回に1回の深刻な副作用があるとしても、ワクチン接種から何も利益が無いだろうということは正当化できません。もしワクチンが無ければ、もっと多くの病気の症例があるでしょうし、それに伴ってもっと深刻な副作用とより多くの死亡例が出るでしょう。例えば、DTP予防接種の利益とリスクについてのある解析では、もし米国に予防接種計画が無ければ、百日咳の症例が71倍に増えて百日咳が原因となる死亡例が4倍に増えるであろうとされます。病気に罹ることによるリスクとワクチンのリスクを比べることで、子ども達にワクチンを接種する利益についての考え方を知ることができます。

Risk from disease versus risk from vaccines
病気に罹ることによるリスク 対 ワクチンのリスク

http://www.who.int/immunization_safety/aefi/immunization_misconceptions/en/index4.html

図をクリックすると大きく見やすくなります。

The fact is that a child is far more likely to be seriously injured by one of these diseases than by any vaccine. While any serious injury or death caused by vaccines is too many, it is also clear that the benefits of vaccination greatly outweigh the slight risk, and that many, many more injuries and deaths would occur without vaccinations. In fact, to have a medical intervention as effective as vaccination in preventing disease and not use it would be unconscionable.

その事実は、子どもがこれらの病気の1つによる深刻な傷害を受ける可能性はどのワクチンと比べてもずっと高いであろうということです。ワクチンによる深刻な傷害や死亡が多すぎるとはいっても、ワクチン接種の利益が軽微なリスクをかなり上回っていることも明らかであり、そしてワクチン接種をしなければずっとずっと多くのより深刻な傷害と死亡例が発生するでしょう。実際に、医学的な介入をすることは病気を防ぐのにワクチン接種と同じくらい効果的ですが、それを用いないのは良心的では無いでしょう。

この誤解に深く関連している因果関係の錯覚については、最近面白い本を読みました。
「錯覚の科学」(クリストファー・チャブリス&ダニエル・シモンズ著、木村博江 訳;文藝春秋)
この内容には、「ワクチン接種で自閉症になる」というデマがどうして信じられてしまうのか等について、なるほどという興味深い解説がなされています。とってもお薦め本です。

5. "Vaccine-preventable diseases have been virtually eliminated from my country, so there is no need for my child to be vaccinated."
5.「ワクチンで防ぐことができる病気は自分の国では事実上排除されているので、自分の子にワクチンを接種させる必要はない」

It is true that vaccination has enabled us to reduce most vaccine-preventable diseases to very low levels in many countries. However, some of them are still quite prevalent — even epidemic — in other parts of the world. Travellers can unknowingly bring these diseases into any country, and if the community were not protected by vaccinations, these diseases could quickly spread throughout the population, causing epidemics there.

ワクチン接種が、多くの国においてほとんどのワクチンで防ぐことのできる病気をとても低いレベルに減らすことを可能にしてきたのは事実です。しかしながら、世界の他の地域ではそのいくつかはまだかなり流行していて、蔓延してさえいます。旅行者はこれらの病気を気付かずにどこかの国に運ぶことがあり、そのコミュニティーがワクチンで防御されていなければ、これらの病気はあっという間にその人々に広まってそこで流行を引き起こしてしまうでしょう。

At the same time, the relatively few cases that a country may currently have could very quickly become tens or hundreds of thousands of cases without the protection given by vaccines. We should therefore still be vaccinated, for two reasons.

同時に、ワクチンによる防御がない国で容易に何万人とか何十万人での発症がとても早く広まってしまうというのは比較的少数のケースです。私達は、それでも次の2つの理由からワクチンを接種すべきです。

The first is to protect ourselves. Even if we think our chances of getting any of these diseases are small, the diseases still exist and can still infect anyone who is not protected.

第一に、わたしたち自身を守るためです。これらの病気に罹る確率が小さいと思っているとしても、そういった病気はまだ存在しているので防御していなければ誰でも感染する可能性がまだあります。

The second is to protect those around us. There is a small number of people who cannot be vaccinated (because of severe allergies to vaccine components, for example), and a small percentage of people don't respond to vaccines. These people are susceptible to disease, and their only hope of protection is that people around them are immune and cannot pass disease on to them. A successful vaccination program, like a successful society, depends on the cooperation of every individual to ensure the good of all. We would think it irresponsible of a driver to ignore all traffic regulations on the presumption that other drivers will watch out for him or her. In the same way we shouldn't rely on people around us to stop the spread of disease; we, too, must do what we can.

第二に、わたしたちの周りの人達を守るためです。世の中にはワクチン接種をすることができない少数の人達がいます(その理由としては、例えばワクチンの成分に対する深刻なアレルギーなどがあります)。そして少数の割合の人達がワクチンに反応しません。これらの人達は病気に罹る恐れがあり、唯一の防御の望みは彼らの周囲の人達が免疫を持ち、彼らに病気を受け渡す可能性が無いということしかありません。ワクチン計画の成功は、上手く行っている社会の様に、それぞれの個人がみんなの為に良い様にと協調することに頼っています。「ワクチンで防ぐことができる病気は自分の国では事実上排除されているので、自分の子にワクチンを接種させる必要はない」という考え方は、他のドライバー達が彼や彼女の為に注意してくれるだろうと全ての交通規則を無視する無責任なドライバーの様に思えます。同様に、わたしたちは病気の広まりを止めるのを周囲の人達に頼るべきではありませんし、わたしたちが出来ることをする必要があります。

6. "Giving a child multiple vaccinations for different diseases at the same time increases the risk of harmful side effects and can overload the immune system".
6.「同時に異なる病気の複数のワクチンを子どもに接種させるのは有害な副作用を増やすし、免疫系に負担をかけ過ぎる」

Children are exposed to many foreign antigens every day. Eating food introduces new bacteria into the body, and numerous bacteria live in the mouth and nose, exposing the immune system to still more antigens. An upper respiratory viral infection exposes a child to four to ten antigens, and a case of "strep throat" to 25 - 50. According to "Adverse events Associated with childhood vaccines", a 1994 report from the Institute of Medicine in the United States, "In the face of these normal events, it seems unlikely that the number of separate antigens contained in childhood vaccines . . . would represent an appreciable added burden on the immune system that would be immuno-suppressive."

子ども達は毎日多くの外来抗原にさらされています。食物を食べることは、新たに細菌を体内に入れますし、多数の細菌が口や鼻に住み着いているし、免疫系はさらに多くの抗原にさらされています。上気道のウイルス感染は子ども達を4から10種類の抗原にさらしますし、「連鎖球菌性咽頭炎」の場合は20から50の抗原にさらします。「小児用ワクチンと関連した有害事象」によると、米国の医学研究所から出された1994年の報告では「これらの普通の事象を前にして、小児用ワクチンに含まれる別々の抗原の数が・・・免疫系への負荷を大幅に加えて免疫を抑制するといったことは無さそうである」としています。

Indeed, available scientific data show that simultaneous vaccination with multiple vaccines has no adverse effect on the normal childhood immune system.

確かに、利用可能な科学的なデータは多価ワクチンでの同時接種は正常な子どもの免疫系に悪影響が無いことを示しています。

A number of studies and reviews have been conducted to examine the effects of giving various combinations of vaccines simultaneously. These studies have shown that the recommended vaccines are as effective in combination as they are individually, and that such combinations carry no greater risk for adverse side effects.

ワクチンを同時に様々に組み合わせて接種する効果を調べるために、数多くの研究と再調査が実施されてきました。これらの研究の結果は、推奨されたワクチンを組み合わせて行う効果はそれぞれ別個に行った場合と同じくらいであることと、その様な組み合わせが副作用のリスクを大きくすることが無いことを示しています。

Research is under way to find ways to combine more antigens in a single vaccine injection (for example, measles, mumps, rubella (MMR) and chickenpox). This will provide all the advantages of the individual vaccines, but will require fewer shots. There are two practical factors in favour of giving a child several vaccinations during the same visit. First, we want to immunize children as early as possible to give them protection during the vulnerable early months of their lives. This generally means giving inactivated vaccines beginning at two months and live vaccines at 12 months. The various vaccine doses thus tend to fall due at the same time. Second, giving several vaccinations at the same time will mean fewer clinic visits for vaccinations, which saves parents both time and money and may be less traumatic for the child. In countries where there is a likelihood of reduced contact with the health care system, there is an added advantage of ensuring that there are no missed opportunities to complete the recommended vaccinations for a child.

さらに多くの抗原を1回のワクチン注射で組み合わせる方法を見つけ出す研究が進行中です(例えば、麻疹[はしか]、流行性耳下腺炎[おたふく風邪]、風疹の組み合わせ(MMR)に水痘[水ぼうそう]を加えるなど)。これは個々のワクチン全ての利点をもたらしますが、もっと少ない注射の数で済ませられます。一度にいくつかのワクチンを子どもに接種するのが好ましい2つの実際的な要因があります。1つ目は、生後数ヶ月の弱い時期に、できるだけ早く子ども達を守れる様に免疫を付けさせたいという願いです。これは一般的に不活性化ワクチンを最初の2ヶ月で接種して生ワクチンを生後12ヶ月で接種することを意味しています。様々なワクチンの投与は、したがって同時に行うことになってきます。2つ目は、いくつかのワクチンを同時に接種することは、病院へ行く回数を減らすことを意味していて、親の時間とお金の両方を抑えるのと、子どもにとっては恐い思いをするのが少なくなるということがあります。医療制度との連絡が少ない可能性のある国々では、子どもに推奨されるワクチン接種を全て完了させる機会を逃さないようにするという利点が加わります。

いかがでしょうか。このWHOの解説は一般的な予防接種についてですので、個別には少しずつ違ってくる所もあるかと思いますが、大部分は共通していると思います。
子どもにワクチンを接種するのに不安を感じたり、様々な予防接種害悪論などを知って、予防接種を受けさせることに戸惑いを感じている人達もいると思います。最終的には、4番目の項目にもありますが、ワクチン接種をした場合としない場合のリスクの比較になると思います。リスクはどちらもゼロではありません。
どちらがどれだけのリスクをもたらすかを考えての選択になると思います。
子どもが予防接種で防ぐことのできる病気に罹った場合に深刻な症状や後遺症などを抱えるリスクは、ワクチンを接種した場合と比べるとずっと高いのではないかと私は思っています。
また、病気に罹らずに済むという予防接種のメリットは大きいのではないかと思います。

※それと、予防接種に関しては『予防接種は「効く」のか?ワクチン嫌いを考える』(岩田健太郎著;光文社新書)という本もお薦めです。