OBS Studio(以下OBS)は、各種配信サイトに対応している無料のライブ配信用ソフトです。詳しい使い方を見ていきましょう。
まず覚えておきたいのは、OBSは「PCでライブ配信ときに使う最重要アプリ」という点です。録画もできます。
OBSにスマホ版はありません。PCのアプリです。
OBSとは?
OBS(「Open Broadcaster Software」の略)とは、PCでライブ配信するさいに使用するソフトです。完全無料のソフトで、どのような内容の配信にも対応できます。
配信で使うとして「何に使うの?」「どういうときに使うの?」と思った人もいるかもしれません。下表をご覧ください。
具体例 | |
ゲーム配信 | ・TVゲーム(例 : Switch、PS5/PS4) ・PCゲーム(例 : Steam) ・スマホゲーム(例 : iOS、iPadOS、Android) |
雑談配信 | ・静止画像、PC画面などを視聴者に見せる ・ラジオ配信(任意の静止画のまま話せる) |
顔出し配信 | ・Webカメラを使って自分の顔を視聴者に見せる ・ゲーム画面の片隅に小さく顔を入れる |
歌配信 | ・歌声 + BGMを視聴者に聞かせる |
お絵かき配信 | ・お絵かきソフトの画面を視聴者に見せる |
いちばんわかりやすいのがゲーム配信での使用でしょう。ゲーム画面をリアルタイムで視聴者に見せることができます。
OBSのようなソフトのことを配信ソフトといい、OBSはもっとも有名な配信ソフトのひとつです。私たちが知っている配信者やVTuberも使っているかもしれません。
OBSがあればあらゆるサイトで配信できます。PC配信に対応しているサイトでOBSに対応していないサイトはありません。
- YouTube
- Twitch
- ニコ生
- ツイキャス
- ミラティブ
- OPENREC
- TikTok
- その他
また、近年は録画用としてOBSを使用する人も増えてきました。配信せず録画だけすることもできますし、切り抜き動画の作成用に配信・録画を同時に行うこともできます。
ダウンロードしよう
まずはOBSを導入しましょう。
- 公式サイトにアクセスし、「Windows」をクリックする。
- ダウンロードしたファイルをダブルクリックして実行する。
- 「自動構成ウィザード」は、いったん「キャンセル」を選択する。
- 画面を順に進めていく。設定変更は不要。
- OBSのインストールが完了する。
以下の記事ではOBSの簡単な設定方法についても解説しています。要点だけ確認したいという場合もご覧ください。
OBSに画面を映そう、画面を作ろう
最初にソースを追加する
ライブ配信では、通常なんらかの画面を視聴者に見せる必要があります。たとえば、以下のようなものです。
- ゲーム画面
- PCに保存してある画像・動画
- デスクトップ画面
- 特定のソフトの画面(例 : お絵描きソフト)
- Webサイト(例 : 動画サイト)
- Webカメラの映像(例 : 自分の顔)
では、上記画面を視聴者に見せるにはどうしたらよいのでしょうか。
OBSでは「+」をクリックして設定していきます。たとえば、PCに保存してある静止画像を見せたいなら「画像」をクリックしましょう。
この作業をソースの追加といいます。
ただ、ありがちなのが画面が真っ暗、映らないというケースです。いまは練習として「画像」を選んでください。これなら確実に画面が映ります。
ソースを追加・編集して画面を作る方法
ソースを追加するとOBSに画面が映ります。しかし、
- 画面サイズがおかしい(周りに黒い部分がある、見切れる、灰色縞模様)
- 画面の位置を直したい
- 画面端に小さな画面を入れたい(ワイプ、PinP)
- 画面を作り込みたい
ということがあるかもしれません。
そこで必要になるのがソースの編集です。「編集」といっても動画編集のことではなく、画面の見せ方・レイアウトを決めていく作業のことをさしています。
地味に思えるかもしれませんが、ソースの追加・編集方法を理解していないとOBSをまったく使いこなせません。必ず最初にマスターしてください。
画面を映すための実践的な方法
基本的な部分が理解できたら、視聴者にゲーム画面を見せるための具体的な方法を見ていきましょう。
「+」をクリックするといろいろな項目が出てきますが、頻繁に使うものは限られています。おもに4つのキャプチャー方法を使い分けることになります。
説明 | |
ウィンドウキャプチャ | ウィンドウ画面(アプリの画面)を見せたいときに使う |
ゲームキャプチャ | PCゲームの画面を見せたいときに使う |
映像キャプチャデバイス | キャプチャーボードを使いたいときに選ぶWebカメラを使いたいときに選ぶ |
画面キャプチャ | デスクトップ画面を見せたいときに使う |
詳細は、下記ページをご覧ください。
画面が映らないという場合は、「画面が映らない、真っ暗、真っ黒」をご覧ください。
キャプチャーボード使用時の設定
SwitchやPS5のゲーム配信などでキャプチャーボードを使う場合、「ソース」の「+」から「映像キャプチャデバイス」を選択するわけですが、難しい設定が必要です。
詳細は下記ページにまとめましたが、いきなり解説を見ても意味がわからないかもしれません。
まずは「OBSで配信画面を作ろう。ソースを追加・設定する方法」を読み、基礎を固めてからキャプチャーボードの設定を行うことを推奨します。
めんどうくさい、難しいという人へ
最初のうちは知らないことばかりで、どうしても難しく感じることでしょう。
手っ取り早く設定したい場合は、「配信サイトごとに設定しよう」をご覧ください。最低限の設定だけで配信する方法をご紹介します。
「設定」ボタンから設定しよう
PC音・マイク音を流す設定
ライブ配信では、PCの音やマイクの音も流す必要があります。これらの音を流したい場合も、OBSのほうで正しく設定しましょう。
- ゲーム音
- BGM
- Discordの通話相手の声
- 棒読みちゃんの音声
- 自分の声
画質・音質の設定
配信をするなら、少しでも高画質・高音質な配信をしたいところです。
モザイクのような粗い(荒い)配信画面を見たことがあると思いますが、あれはブロックノイズといって、画質設定に原因があります。
下記ページは、いきなり読むと用語が難しいかもしれません。ライブ配信・録画後、画質に不満があったときに読んでみてください。
マイクの音質についても併せて設定していきましょう。簡単な設定をするだけで、「サーッ」というノイズはもちろん、タイピング音やクリック音を低減できます。
配信サイトに接続する設定(ストリームキー)
いよいよ最後の設定です。たとえば、下記サイトで配信するにはどうしたらよいのでしょうか。
- YouTube
- Twitch
- ニコ生
- ツイキャス
- ミラティブ
- OPENREC
- SHOWROOM
- その他
難しい設定は必要ありません。なぜなら、
- ボタンをクリックする
- 情報をコピー&ペーストする
のどちらかで設定が完了するからです。詳細は、下記ページをご覧ください。
配信サイトごとに設定しよう(配信設定)
ややこしいのですが、配信サイトごとに設定を変更しなくてはいけない部分があります。
たとえば、YouTube用の設定と、ツイキャス用の設定は部分的に異なります。
では、どのように設定すればよいのでしょうか。それぞれ設定方法を見ていきましょう。
YouTube Live
OBSはYouTubeに標準対応しており、YouTube関連の機能が充実しています。
配信するうえでのポイントは3点です。
- アカウントの確認に最大24時間かかる(早めにやっておく)
- 突発配信、予約配信の2種類の配信方法がある
- 配信難度はTwitchよりも高め
具体的な設定方法については、下記ページをご覧ください。
Twitch
TwitchもOBSで標準対応しています。快適に配信を始められるでしょう。おすすめです。
- OBSの大部分の設定が自動的に行える
- 配信開始・終了方法がシンプルで楽
- 高画質化設定はYouTubeと比較すると不利な面も
具体的な設定方法については、下記ページをご覧ください。
ニコ生
ツイキャス
ミラティブ
こんなときは
トラブルが起きた(よくある質問)
画面が映らない、音が出ない、カクカクして重いなど、よくあるトラブルをまとめました。
便利な機能を使いたい
知らなくても配信はできるのですが、知っていたほうが便利な機能があります。
- 別の画面にパッと切り替える機能
- 設定を配信サイトごとに保存し、切り替える機能(例 : YouTube←→Twitch)
- 配信に乗せる音、乗せない音を決められる機能
- マイクのノイズを消す機能
- スクリーンショット機能
- Discord、ZoomにOBSの画面を映す機能
これら以外にも得する機能が豊富にそろっています。下記ページにまとめました。
録画機能、遡り録画を使いたい
便利機能といえば、画面録画機能も見逃せません。
たとえば、
- ライブ配信せずに、録画だけする
- ライブ配信しつつ、録画も同時に行う
こともできます。
しかも、「リプレイバッファ」といって、ボタンをクリックしたときから遡って動画を保存する機能まであります。SwitchやPS5にある、あの機能と同じ使い方ができます。
画面録画機能の使い方については、下記ページにまとめました。
コメントを映したい
コメントをOBSに映す方法は複数あります。
上のリンク先の記事でも書きましたが、「わんコメ」というコメントビューアーを入れてみてください。OBSと連携して簡単に映せます(おすすめ)。
コメントを読み上げたい
音声合成でコメントを読み上げるには、基本的に「棒読みちゃん」というアプリを使いましょう。これとコメントビューアーを連携させます。
ただ、近年は棒読みちゃんを使わずに読み上げる人も増えてきました。
一例ですが、上述したわんコメを使うとできます。「VOICEVOX」の「ずんだもん」がかわいいので、ぜひ使ってみてください。
2006年から15年以上、ゲーム実況のやり方の解説記事を書いています。書いた記事数は1,000本以上。ゲーム配信、ゲーム録画、動画編集の記事が得意です。
記事はていねいに、わかりやすく!ゲーム実況界の教科書をめざしています。
コメント
動画配信に興味を持つようになった初心者です。
非常にわかりやすく、参考にさせていただいています。
いつもありがとうございます。
さて、2台のPCでOBSに慣れようとしているのですが、そのうちの1台では下記のメッセージが出て、「はい」「いいえ」のいずれを選択してもOBSが終了してしまいます。
Woops,OBS has crashed!
Would you like to copy the crash log to the clipboard? THe crash log wil still be saved to:
C:\Users\pcuser\AppDate\Roaming\obs-studio\crashes\Crash2021-06-03 06-10-39.text
C:\Users\pcuser\AppDate\Roaming\obs-studioに作られる「obs-studio」フォルダを削除しOBSをアンインストール。再度OBSをダウンロードしてからのインストールでも同様の症状が発生します。
何らかの解決方法はあるのでしょうか。
ちなみに、問題の発生しているPCよりも、CPUスペックの低いもう一台では問題なく動作しています。
返信先がずれてしまったようで申し訳ありません。
2021年4月11日 22:05 の投稿は 2020年8月21日 14:47 の投稿への返信です。
はじめまして。
elgatoのHD60SをOBSに表示させようと思ったのですが、OBSlinkのOBS(最新)・ndiなどのプラグインをDLし終えHD60Sという文字も選択もできているのですが、OBSでソースを選ぼうとしてもNDI Source(HD60S)ではなく、NDI™ Sourceというものだけしか出てきません。
選択しても画面には表示されないのですが原因わかりますでしょうか・・・?