新Linuxカーネル解読室 - パケット受信処理 ~Ethernetドライバ ポーリング処理編~

今回は、パケット受信処理 ~Ethernetドライバ 概要編~の3章「ポーリングハンドラ(NAPI)による受信処理」で解説したポーリングハンドラの処理を深堀します。

新Linuxカーネル解読室 - タスクスケジューラ (その1)

今回から数回に分けて、タスクスケジューラについて解説します。今回は、基本的な概念や全体像を中心としたお話です。

OS徒然草 (5)

今回は、前回の続きでマルチプロセスにまつわるお話です。

新Linuxカーネル解読室 - パケット受信処理 ~Ethernetドライバ 概要編~

今回はデバイス(NIC)がパケットを受信し、パケットがIPレイヤーに渡るまでの過程を解説します。

RISC-V OSを作ろう (12) ~ KVM上で動かそう

連載「RISC-V OSを作ろう」で作ってきたOS(Sophia OS)を、Linux KVM上のゲストOSとして動かしてみましょう!

ローカルLLMとRAGで自分の外部記憶を強化しよう (2)

NVLINK Bridgeで接続した2台のRTX6000 GPUをFalcon 4205 を介して2台の1Uサーバから接続して LLM + RAG を動作させる実験です。

OS徒然草 (4)

今回はCPUの効率的な活用を目指す「マルチプロセス」や「スケジューリング」にまつわるお話です。

RISC-V ハイパーバイザーを作ろう (1) ~ 概要編

「RISC-V OSを作ろう」の番外編スタートです! RISC-V のハイパーバイザー拡張機能 (Hypervisor Extension) を使って、実際に動作する小さなハイパーバイザーを実装し、動かしてみましょう。

新Linuxカーネル解読室 - netfilterにおける排他制御

本稿では、Linuxの排他制御の仕組みである読み書きスピンロック(RWロック)とRCUについて、netfilterにおける排他制御を具体例として、実際にLinuxでどのように使われているのかを解説します。

RISC-V OSを作ろう (11) ~ SBI対応

これまでの連載では、ベアメタル上で直接RISC-V OSを動かす仕組みを解説してきました。今回は、RISC-V OSをモニタプログラムOpenSBIの上で動作させる方法を見ていきます。RISC-V OSはスーパーバイザーモードでの動作となります。