鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐

釣れない時は悔し涙、釣れたら嬉し涙の鯉釣り涙日記です⭐たまにひっそりキャンプ⛺

 æœ¬ã‚µã‚¤ãƒˆã¯ãƒ—ロモーションが含まれています。

【か行】どんな意味なの!【釣り用語辞典】🐟うり坊とまさる君の釣り用語集⭐

うりまさるが、飲み🍺 釣り🎣の 活動を通して学んだ釣り用語🐟

忘れないように備忘録として、

はたまた後世へ残す釣り用語集として、

誰かの役に立てるような辞典になれるように、

長い旅路と道連れに、書き連ねていこうと思います(●´ω`●)✨✨🐟

 

 

 

 

【か行】うりまさるの釣り用語集

(👇調べたい所をクリックしてね👇)

 

か行

「か」から始まる用語🎣

ガイド

リール竿についている糸を通す金具。

回遊魚

(読み方)かいゆうぎょ。一定のエリアにとどまらず、大きな海域を泳ぎ回る魚。

外来生物法(特定外来生物による生態系などに係わる被害の防止に関する法律)

通称:外来法。平成17年6月1日より施行。主な指定生物は、オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、チャネルキャットフィッシュ。これらの特定外来生物は、飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外に放つなどが原則禁止されている。

カエシ

ハリが外れにくいようにハリ先にある突起(バーブという)。カエシがない物をスレ針という。

隠れ根

海面の下の方に隠れている岩礁。

カケアガリ

海底が深場から浅場に向かって斜面になっている地形。

カケサガリ

釣り人から見て、海底の地形が下り坂である状態を示している。

カゴ釣り

寄せ餌を、ナイロンカゴや反転カゴなど専用のカゴに詰め、遠投して釣る方法。

河岸払い

(読み方)かしばらい。船が岸から離れる事。出船を意味する。

åž‹

(読み方)かた。魚の大きさ。対象魚を釣った時『型を見る』という。

片軸リール

スプールを固定する軸が片方で固定されており、ライン操作が比較的楽に行える。

片テンビン

片方に伸びて仕掛けが絡みにくくする金具。

カミツブシ

小さなオモリで、中央に割れ目があって、歯でかみつぶして糸に固定するもの。

空アワセ

アタリがなくても、竿を上げてアワセる様子。

ガン玉

小さな鉛のオモリ

かんぬき

魚の口の合わせ目

観音釣り

狭い場所や流れのある場所で、釣り人が横一線に並び、順繰りに入れ替わりながら釣る方法。

管理釣り場

池や川を釣り場として整備し、ニジマスやイワナなど内水面の魚を放流し、お金を払って釣りをする所。

 

 

 

 

「き」から始まる言葉🎣

聞きアワセ

エサを食う魚を確かめるように、静かに竿をゆっくりアワセる事。

聞く

魚がエサを食っているか、確かめるために糸を張る様子。

疑似餌

(読み方)ぎじえ。本物のエサではなく、人工的に作ったエサに似せたモノ、ルアーや毛ばり、フライ、エギなど。

汽水域

(読み方)きすいいき。淡水と海水とが混じりあう水域の事。

キャスト

竿とリールを使って、釣りの仕掛けを目当ての所に投げ入れる事。キャスティング。

キャッチ&リリース

釣った魚を、生かしたまま、その場で水へ逃がす事。

キャビン

船の客室を言い、釣り船は釣り人が休む場所。

ギャフ

釣った魚を取り込む手鈎(かぎ)。

é­šå½±

魚の数の事で、多ければ「魚影が濃い」、少なければ「魚影が薄い」と言う。

éš›

(読み方)きわ。防波堤や岸壁、岩礁の端のこと。

 

 

 

 

「く」から始まる用語🎣

食い

魚がエサを食べる事。

食い上げ

魚がエサを食ってそのまま上に泳ぎ続ける事。ウキが倒れたり、仕掛けがフッと軽くなる。

食いが立つ

魚が釣れ始める事。

食い込み

魚がエサやルアーなどを食い込んだ状態。

食い渋り

魚の活動が鈍く、エサにあまり食いつかない状態。

クーラー

釣った魚の鮮度を保つためのボックス。

口切れ

ハリが口から外れてしまう事。

クッションゴム

魚の急激な引きの衝撃を和らげるもの。

 

 

 

 

「け」から始まる用語🎣

蛍光ライン

道糸の状態を見る為の蛍光色の糸。

ケーソン

コンクリート製の箱型や円筒形の波止。

消し込む

魚がかかって、ウキが水中へと引き込まれる状態。

外道

目的の魚以外が釣れる事。またはその魚。

 

 

 

 

「こ」から始まる用語🎣

号(糸)

糸に対して号と使う場合は、糸の太さを表す時に使う。

号(オモリ)

オモリに対して号と使う場合は、オモリの重さを表している。オモリは1号=3.75g。

号(竿)

投げ竿、磯竿など、エサ釣り向けの竿を対象に使われる言葉。意味が複数ある言葉だが、竿に対して号と使う場合は、竿の硬さやパワーを表す規格を指す。

号(ハリ)

ハリに対して号と使う場合はハリの大きさを表している。

小潮

干潮と満潮の潮位の差が少ない潮まわり。

小突く

(読み方)こづく。竿をあおってオモリを上下させ、海底をたたき砂煙を上げて魚を寄せる事。

木っ端

(読み方)こっぱ。取るに足らない小さな魚の事。

コマセ

魚を寄せる為のエサで、撒きエサの事。仕掛けにカゴ等を付けて水中でエサを撒くタイプ。

ゴミ

釣り場には良くゴミが落ちている。悲しいかな、それらは全て人間の仕業である。自分で飲み食いしたゴミ、釣り道具に関してのゴミ、必ずと言っていい程、釣り場には良く落ちている。どうして釣りを楽しんでいる人間が、そんなものを置いていけるのか。大自然にお邪魔して、お魚相手に遊んでもらう人間が、どんな神経で、それらを置き去りにしていくのか。ご存じ、釣り糸・釣り針は水鳥や野鳥の足や翼に絡まると、鳥さんの足を傷つける事がある。自然の中で、釣りという形で楽しませて頂いている側の人間が、釣りの道具をそのまま置いて帰り、生態系に影響を与えるなどと、どうしようもない行為であり、言葉もない。恩を仇で返す行為である。道糸が足に巻き付いたままの鳩を見た、足を糸に切断され片足になってしまった水鳥をみた。体中に糸を巻き付けて、飛べなくなっていたカモを見た。ヒトが落した釣り具を、善意で拾ってくれている釣り人達をSNSで見た。釣りを愛する人は、魚を、釣り場を、そこらに住む生き物も愛して下さるとうれしい。

五目釣り

色々な種類の魚を釣る事。

小物

(読み方)こもの。小さい魚の事。

ゴロタ石

人が持ち上げられる程度の丸目の石。たくさんある所がゴロタ場と呼ばれる。

婚姻色

(読み方)こんいんしょく。繁殖期の間、一時的に体の色が変わる事。海のアイナメやマダイ。川のオイカワやタナゴ。

 

 

 

 

*

つづく🐟🎣✨

 

【さ行】どんな意味なの!【釣り用語辞典】🐟うり坊とまさる君の釣り用語集⭐ - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐

 

【あ行】どんな意味なの!【釣り用語辞典】🐟うり坊とまさる君の釣り用語集⭐ - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐

 

 

良い言葉に出会えましたか(●´ω`●)❔🐟🎣

イザという時、使える釣り用語(●´ω`●)✨

みなさまの役に立てますよう😉✨

 

 

 

 

はげみになりますので🐗🐵
「この辞書、使えるね🐟✨」や
『釣りって最高だね🐠🐡🐟✨』と思った方
ポチっとお願いします(●´ω`●)✨🌈
↓  ↓  ↓  
にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村

 

Â