2006-01-01から1年間の記事一覧

WindowsだとWirbleを使ったirbのシンタックスハイライトは使えない?

第三十回 http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/22/wirble/ irb(1)には拡張セットとしてWirbleというパッケージが用意されているのだが、同パッケージを使うとインタラクティブシェルに色がつくようになるほか、補完入力が効くようになるなど便利だ…

大学で卒業研究をしなくちゃいけない理由

第二十九回もちろん,卒業するため.以上. と言ってしまうとかなり乱暴なので,現実に今大学院生をやっている自分なりにその理由について考えてみる. 先に簡単にまとめておくと以下の2点のような気がする. 人に物事をわかりやすく伝える 目に見える成果を…

Rubyのソースコードに色を付ける

第二十八回はてなダイアリーのヘルプを見ていると発見した. スーパーpre記法の応用で可能になるようだ.とりあえずテストしてみる. class Foo def bar'baz' # return baz end end 今まではただのスーパーpreで表示させていたので,見やすくなったんじゃな…

Linuxのwgetのようなコマンドcurl

ファイルをダウンロードするにはcurlというコマンドを使う. 実はファイルダウンロードだけではなく,アップロードとかもできるらしい. 利用例(コマンドライン) curl -L -O http://rubyforge.org/frs/download.php/11289/rubygems-0.9.0.tgz % Total % Re…

研究用にPowerMac G5 quad coreを用意してもらった

Mac

第二十七回先生に使っていいよと言われたので.張り切って使うことにしよう.というわけで,WindowsとLinuxしか触ったことがなかった*1ので,ここにMac備忘録を残す. *1:一瞬だけMacBookを使ってたことはあったが

Ruby on Rails Self-referential has_many :through associations

第二十六回 というわけで,Railsで自己参照多対多アソシエーションをhas_many :throughを利用して実装してみるメモ. 今回用意したサンプルはWebページがリンクで繋がってるイメージ.ERDは以下の画像みたいな感じ. それぞれのmodelはこんな感じ. class Pa…

Ludiaを使ってみる

PostgreSQL 8.1.4 起動と自動起動設定らへんを参考にPostgreSQLを起動した上で,LudiaのREADMEにあるサンプルを試してみた. su - postgres createdb test psql -f /usr/local/src/ludia-0.8.0/pgsenna2.sql test psql testpsql testでPostgreSQLのターミナ…

ようやくLudiaのインストール

cd /usr/local/src wget http://keihanna.dl.sourceforge.jp/ludia/22126/ludia-0.8.0.tar.gz tar xvfz ludia-0.8.0.tar.gz cd ludia-0.8.0 chmod a+x install-sh ./configure make sudo make installこれでインストール完了.最後にRailsからPostgreSQLをさ…

オープンソースDBMS PostgreSQL8.1.4をインストール

自分はPostgreSQLを初めて使ってみる.最新版の8.1.4を利用するのでソースからインストール. cd /usr/loval/src wget ftp://ftp.jp.postgresql.org/source/v8.1.4/postgresql-8.1.4.tar.gz tar xvfz postgresql-8.1.4.tar.gz cd postgresql-8.1.4 ./configu…

全文検索エンジンSennaインストール

Sennaは「センナ」ではなく「セナ」と読むらしい.という訳で以下の手順でインストール. cd /usr/local/src wget http://keihanna.dl.sourceforge.jp/senna/21716/senna-0.8.1.tar.gz tar xvfz senna-0.8.1.tar.gz cd senna-0.8.1 export CFLAGS='-I/usr/lo…

形態素解析器MeCabのインストール

以下の手順でインストールした. 必須ではないが,自分でMeCabをRubyから使うので品詞IDを利用できるようにしておいた. MeCab-0.96からは品詞IDの利用がデフォルトで有効になっているため,以下のうちMakefileの修正は不要です. cd /usr/local/src wget ht…

Ludiaインストールに必要なもの

データベース組み込み型全文検索エンジンなので,当然データベースのPostgreSQLが必要である.また,全文検索機能にはSennaを利用しているのでこれももちろん必要.あと,SennaはデフォルトでN-gramによるインデキシングを行うので,単語区切りによるインデ…

HyperEstraierとLudia(Senna)

第二十五回 多数の文書の中からあるキーワードを含む文書を見つけるための機構を検索という. この中で,オープンソースの全文検索エンジンではHyperEstraierを今まで使っていたが,最近出てきたLudiaを試してみたので,インストール方法のメモ. ちなみに,…

MySQLでmigrate時に『BLOB/TEXT column 'url' used in key specification without a key length』と怒られた

第二十四回 日本語Wikipediaの全文書を母集合にして単語のIDFテーブルを作ってて(相変わらず一週間くらいかかるのだが),どうもUTF-8でエスケープしたURLがMySQLのvarchar(255)に入りきっていないようなので,migrationしてみると怒られたので,直接MySQL…

MeCabの品詞ID(pos-id)を使う

第二十三回 文書をMeCabを使って形態素解析していたが,名詞だけを抜き出したいとか,固有名詞だけが必要というときに,今までは品詞情報から正規表現でマッチさせて場合分けしていた.これがやっぱり処理としては遅いようだ. そこで,品詞情報から正規表現…

Emacsでrails.elを使う

第二十二回 さて,約一ヶ月ぶりに更新. VMwareにインストールしたFedoraCore4でRailsをもてあそぶために,Emacsで使えるRails用modeをインストールした. WEBrick/Mongrelの管理 Ansiカラーを使ったログファイル表示 Action/View間のトグルスイッチ TextMat…

PDF文書からテキストを抽出する

第二十一回 論文PDFをHyper Estraierで検索できるようにするため,PDF文書をインデックスに登録する必要がある.しかし,Hyper Estraier付属のPDF文書用スクリプトはHTML文書に変換した後,インデックスに追加するという動作をしていた.さらに,タイトルにP…

Hyper Estraier Rubyクラスライブラリ

第二十回 全文検索エンジンHyper Estraierをインストールしたわけだが,これをRubyから操作できるようにRubyクラスライブラリもインストールする.Rubyクラスライブラリには二つあり,「RubyNativeAPI」はRubyからHyper Estraierのデータベースを読んだり書…

全文検索エンジンHyper Estraier導入

第十九回 さて,先日の続きである.研究室に論文PDFを閲覧できるWebサーバを設置したわけだが,その論文PDFは色々な学会ごとに分けられている.さらに,それぞれの学会のIndexページが存在し,そこから論文PDFへのリンクが張られているといった感じだ.これ…

IPアドレスでアクセス制御する

第十八回 先日の日記で書いたように,大学の研究室で研究の助けとなるように,過去に発表された論文を保存していつでも閲覧・検索が出来るようにしようと試みた. とりあえず,先生からお借りしたLink-Stationを設置し,Apacheで運用するWebサーバにネットワ…

SSHで暗号化してリモートログイン

第十六回 CUIにはまだ慣れておらず,Webをどうやって見るのかさえ分からない. そこで,Windows環境からリモートログインして使うことにした. 使ったのはPuTTYで,SSHを利用して通信を暗号化できるので, パスワード等が平文で流れてしまうtelnetとかよりも…

Sambaを使ってネットワークドライブを利用

第十七回 早速,サーバとは別に用意したネットワークストレージをサーバに マウントするためにSambaを使ってみた.というよりは,smbプロトコル を利用したという方が正しいか? rootになって以下のコマンドを入力する. # smbmount //[domain or IPadress]/…

CUIでサーバ構築

第十五回 研究室で使っていたサーバが動かなくなった. おそらくハードディスクドライブがダメなんだろう. 起動時に何度も止まったり,ちょっと操作せずに放っておくと止まる. なので,別の計算機をサーバとして使わせていただくことに. 以前は,GUIでサ…

CGIが動かない

第十四回 タイトルの通りである.orz Apache2.2.0を利用するとRubyで作ったスクリプトが動かない. 通常のHTMLからRubyをCGIとして呼び出しているのだが,ソースがそのまま表示されてしまう. Rubyスクリプトを直接閲覧しても,同じようにソースが表示されて…

mod_rubyインストール再挑戦

第十三回 さて、前回Apacheのapxsが無かったせいでインストールできなかったmod_rubyだったが、 Apache2.2.0をインストールした際DSOを有効にしたので再挑戦してみた。

erubyもインストールしてみよう

第十二回 今日は更新が多いな.という訳でこんばんは. Apache2.2.0はひとまず動いたようなので,次はerubyをインストールしよう. このerubyとは,スクリプト言語であるRubyのコードをテキストファイル(例えばHTMLページなど)に埋め込むための言語である…

Apache 設定ファイル httpd.conf

第十一回 先日インストールしたApache2.2.0の設定をしてみた.インストールされたディレクトリはデフォルトの/usr/local/apache2で,その設定ファイルは/usr/local/apache2/conf/httpd.confである. 変更したのは以下の部分. user apache group apache Serv…

Rubyコマンドラインリファレンス ReFe

第十回 Rubyはまつもとゆきひろ氏が作ったスクリプト言語である. そのリファレンスは様々あるが,今回はコマンドラインから使えるReFeをインストールした. インストール方法は以下の通り.gemsがあれば非常に簡単だ. $ gem install refe このReFe.読み方…

Apache2.2を入れてみる

第九回 2005年12月にHTTPサーバのApache 2.2.0がリリースされた. 自分は,FedoraCore4にはじめから入っていたApache 2.0.54を使っていたが, 先日mod_rubyをインストールしようとして失敗したように, DSOが有効になっていなかったので,これを機に入れ替え…

MySQL/Rubyをインストール

第七回 Ruby on Railsはデータベースと密接に関係している. 今回は,RDBMとしてMySQLを利用することにした. そこで,RubyとMySQLを繋げるライブラリとしてMySQL/Rubyを使ってみる. まず,We retire raa.ruby-lang.orgからダウンロード. # これを書いてい…