Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
賛同できない方向性。取得は目的に対してrelevantでなければならない。relevantであれば同意不要だがそうでないなら収集段階から無許可は認められない。元ツイートは「「収集」を問題にする前に」と言っている通り、収集を問題にしないとは言っていない。外堀だけ問題にしてきた戦術の失敗を問うもの。 twitter.com/akihirosato197…
posted at 21:49:08
Stats | Twitter歴 5,958日(2008-12-23より) |
ツイート数 255,504(42.9件/日) |
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
賛同できない方向性。取得は目的に対してrelevantでなければならない。relevantであれば同意不要だがそうでないなら収集段階から無許可は認められない。元ツイートは「「収集」を問題にする前に」と言っている通り、収集を問題にしないとは言っていない。外堀だけ問題にしてきた戦術の失敗を問うもの。 twitter.com/akihirosato197…
posted at 21:49:08
#鳥取NEWSWEB 「有害図書」指定 鳥取県に指定プロセス問うメール相次ぐ www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/…
retweeted at 21:37:34
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
電話番号顔写真がどうこうよりも、「教育の充実」「円滑な実施のため」という利用目的が、ろくに限定できておらず何でもあり(例えばプロファイリングによる不当な児童生徒の選別に使われない保障がないとか)になっているところこそを問題にする必要がある。 twitter.com/mami_tanaka/st…
posted at 21:11:28
2021 年度 横浜市総合教育会議 議事録・資料、HP に掲載 議事録には >児童生徒のデ ータというのは、財産そのものだと思います。 >〔中略〕近年、デジタル化の進展に伴って、データが財産、石油であるという認識が徐々に出てきたと思います。 という記載が。 kanagaku.com/archives/52552
retweeted at 21:07:39
「教育データ利活用ロードマップ」デ庁・総務・文科・経産 >「 #教育データの蓄積と流通 」を促し、「本人の同意があれば」学習履歴情報を学習塾・教材会社等が取得できるとしたり ※ 2022 年1月7日公開。 kanagaku.com/archives/52084 twitter.com/mami_tanaka/st…
retweeted at 21:07:28
これ、今年の6月に都教委が出したものみたいだけど、このデータの利用目的(赤線部)だったら電話番号も顔写真も氏名も要らないと思いませんか。また個人情報の流用についても条件付き(黄線部)でOKになってますよね? #ESATJは止める #ESATJは中止を www.taito.ed.jp/weblog/files/1… pic.twitter.com/gEOMzHGzGR
retweeted at 21:07:01
ThunderVolt(ガジェットとテクノロジーのメディア)@ThunderVolt_mag
iPadを導入して10年の近大附属中高の乾先生にインタビュー。 生徒が自由にアプリをインストールできるのは、マルウェアが皆無で、ヒューマンチェックが入っているApp Storeがあるから。 サイドローディングを許可すると、この状況が壊れてしまう。 dig-it.media/thundervolt/ar… #iPad #教育ICT
retweeted at 21:06:04
Dig-it(ディグ・イット)@Heritage_Dig_it
完全自由なiPad利用にこそ、教育がある——近大附属中高iPad導入10年 dig-it.media/thundervolt/ar…
retweeted at 21:05:59
政府検討のスマホアプリ「サイドローディング」義務化、セキュリティーは大丈夫か xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum… 国内でも欧州にならってプラットフォーマー規制に関する議論が進んでいる。その課題とは何か
retweeted at 21:05:42
本件はJILISでも議論した。パブコメは賛成意見の同一フレーズのコピペが並ぶものであった。素晴らしい民主主義、素晴らしい科学主義。大丈夫か教育データ触らせて。どこのデジタル化、どこのコンテンツ新興、どこのクールジャパンか。ほんとチグハグで日本の力が集中しない。 jilis.org/report/2020/ji…
retweeted at 21:05:19
個別最適化教育で将来のゲーム作家も育てたいところだが。エレキにマンガにドリフが目の敵のPTAで育った親爺が集まりゲーム規制条例。w 次はパンツの色にポニーテール禁止条例か。w 2022/08/30「【速報】香川県の「ゲームは1日60分」条例 大学生らの訴えを退ける 高松地裁」 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
retweeted at 21:05:17
コメント出てた。 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例に係る損害賠償請求事件の判決を受けての香川県議会議長コメント|香川県議会 www.pref.kagawa.lg.jp/gikai/annai/ho…
retweeted at 21:05:10
4年間裁判やって無罪だと国から6万円も貰える!!!! 嬉しい!!!!!!
retweeted at 01:40:36
JILISレポート2022/8/30 4本を公表しました。どうぞ。(4/4) ●『第6回情報法制シンポジウム:パネルディスカッション 海賊版サイト対策3.0』 パネリスト 石田 慶樹 出井 甫 曽我部 真裕 西潟 暢央 平井 佑希 丸田 憲和 丸橋 透 司会 宍戸 常寿 jilis.org/report/2022/ji…
retweeted at 01:37:51
JILISレポート2022/8/30 4本を公表しました。どうぞ。(3/4) ●西潟 暢央 総務省総合通信基盤局データ通信課長 『ICANN等における議論の状況』 jilis.org/report/2022/ji…
retweeted at 01:37:48
JILISレポート2022/8/30 4本を公表しました。どうぞ。(2/4) ●平井 佑希 弁護士・弁理士(桜坂法律事務所) 『海賊版対策実務者意見交換会の経緯と成果』 jilis.org/report/2022/ji…
retweeted at 01:37:42
JILISレポート2022/8/30 4本を公表しました。どうぞ。(1/4) ●丸田 憲和 弁護士・弁理士(ライツ法律特許事務所) 『海賊版サイト対策の現状と課題』 jilis.org/report/2022/ji…
retweeted at 01:37:33
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
いや、この↑主張も、「決定」に着目せず「推知」を問題にしてしまっていた点で「本丸」ではなかったのだが。
posted at 00:26:16
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
これね。外堀は頑張って固めているが本丸の守りは空っぽ。 www.jstage.jst.go.jp/article/alis/2… pic.twitter.com/63AZPxhWF4
posted at 00:24:25
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
そろそろ、データの「収集」を問題にする前に、データによる(本人に対して影響を及ぼす利用としての)「決定」を問題にしようよ。 twitter.com/sakichan/statu…
posted at 00:18:01
なお、4kizアプリ自体を Andrdoid アプリとして見ると、非常識なデータ収集は、アプリとしては行ってはいない。ただ、当然、「ユーザ」として子どもが入力したデータは全て収集されるし、そもそも Google Play アプリとして12歳以下ターゲットとは?という問題もある。 play.google.com/store/apps/dat…
retweeted at 00:15:34
今や Google では「ファミリーリンク」という機能で保護者の管理下での13歳未満アカウント作成を可能としている。が、SNSアプリが Google のポリシーとして問題ないのかは少々疑問がある。Google Play では、子ども向けとして「教師承認済みのアプリ」というのを用意しているが、4kiz はそこにはない。 twitter.com/sakichan/statu…
retweeted at 00:15:28
皆様が出資された #4kiz について、本山勝寛氏が旧統一教会の大物信者であること、子ども対象の教育分野のSNSとカルト教団という組み合わせから看過できずに急ぎtwitterで書きました。事後ですがご了承ください。 @Koizumi @moriyaminoru @ootomi0103 @kkazzuyya @tadaageba web.archive.org/web/2021120915…
retweeted at 00:15:21
. @hiruobi_tbs さん、株式会社 #4kiz のCEOの本山勝寛氏は旧統一教会の信者で 2015年に教団内の大会議で講演し韓鶴子総裁とツーショット写真に収まるほどの人物として著名です。目下の問題についてよく出演されている鈴木エイト氏 @cult_and_fraud も過去言及してます。 web.archive.org/web/2021120915… twitter.com/hiruobi_tbs/st…
retweeted at 00:15:16
本山勝寛氏の名前が旧統一教会の公式サイトなどから消えたのは、安倍氏殺害事件以降のようですね。いろんな人々と統一教会の関係隠しの動きの一環で削除されたんでしょうね。twitter や Facebook で各地の大学の原理研などが鍵かけて引きこもったのと、同じ動きでしょう。
retweeted at 00:15:06
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
なお、私がさきほど 4kiz の存在を知ったのは、公開情報から旧統一教会の教区役員の Facebook プロフィールの「いいね」からでした(横には、「家庭連合」や、関連団体、関連イベントへのいいねが並んでいる中)。ので、「実は最近脱会絶縁したんだよ」という方向の可能性はほぼないと判断。
retweeted at 00:14:44
組織的にマインドコントロールを駆使して信者拡大して多くの人々の財産を搾取し家族を破壊してきた教団の大物VIP信者が、その属性を隠蔽した形で「子ども向けSNSアプリ」を、投資家から多額の資金調達をして展開開始して、多数のパブリシティ出稿をしている状況には危機感を抱きますよ。普通。 twitter.com/ugemako/status…
retweeted at 00:14:35
「ブルーレイに補償金」の筋が悪い理由 “中の人”が解説 www.itmedia.co.jp/news/articles/… pic.twitter.com/Z6mPUw9auD
retweeted at 00:14:14
BDレコーダを私的録音録画補償金制度の対象に、意見募集開始 av.watch.impress.co.jp/docs/news/1434… pic.twitter.com/gqa2pfrv9c
retweeted at 00:14:09
ゲーム平日60分まで、香川ゲーム条例は「違憲ではない」との地裁判決 ネットでは「残念」「他人事だと思わない方がいい」などの声 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22… pic.twitter.com/3z7xBEaz6u
retweeted at 00:11:43
#ゲーム条例 違憲訴訟の判決、詳報を動画付きで公開しました。 原告の渉さんからメールでコメントをもらいました。「控訴は今後検討」とのこと。 県側の完全勝訴と言える判決に、被告代理人は「今後全国で同じような訴訟が起きたときに、一つの大きな指針になるだろう」 news.ksb.co.jp/article/147068…
retweeted at 00:11:21
#ゲーム条例 違憲訴訟判決にあわせた毎日新聞の良記事。 裁判では争点になっていない「親子の愛着」を強調する条文について共産党・秋山県議のコメント >『親子の愛着形成』は、保守系議員が各地方議会で導入を推進する『家庭教育支援(応援)条例』の中身と重なる」 mainichi.jp/articles/20220…
retweeted at 00:11:14
#ゲーム条例 違憲訴訟判決。 速報です。 憲法についての判断は判決要旨入手次第、追記します! news.ksb.co.jp/article/147064…
retweeted at 00:10:49
香川県のゲーム条例違憲訴訟、原告側の請求棄却 高松地裁 www.asahi.com/articles/ASQ8Y…
retweeted at 00:10:31
香川県のゲーム条例は憲法に違反せず 男性ら訴え棄却 高松地裁 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
retweeted at 00:10:07
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
続き予定 ・憲法裁判所の報告書は嫌儲主義にも言及。 ・日本の現在の課題である医療仮名加工情報制度の検討での迷走も、決定指向を理解しない故に、韓国同様の迷宮に迷い込んでいる。 ・自己情報コントロール権を認めたら韓国同様に。 ・自己情報を決定するではなく、他人から決定されることへの抵抗。
posted at 10:34:08
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
…義務が免除される開示・訂正・利用停止のところは、個人を特定してこそ可能な事項だからと説明されている(日本でも2014年の「準個人情報案」がそんなだった)ように、消極的理由になってしまっている。それ故に、個人情報自己決定権のドグマを持つ韓国ではこの制度設計に疑義が出てしまうわけだ。
posted at 10:14:43
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
問題は、仮名情報だとなぜ同意なき処理が許されるのか、その理屈である。EU法は決定指向利益モデルなので、個人に対するdecisionsに用いられないなら個人の権利や自由を制限しないからであり、日本法も明言していないが背景にそれが見え隠れしているところ、韓国法ではそこの理解がない様子で、義務…
posted at 10:08:11
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
したがって、統計目的に限って見れば「韓国の仮名情報は、日本の平成27年改正で法制局長官がひっくり返す前の匿名加工情報に相当するもの」にやはり近いとは言えるか。 韓国法では仮名情報の再識別は禁止されるが突合が認められており、突合は政府の指定機関のみが処理する。 twitter.com/HiromitsuTakag…
posted at 09:57:31
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
日本法の現在と対比すると、令和2年改正で学術研究目的は(仮名化を要せず)例外で提供可としたが、統計目的は例外にしていない。日本法はEU法と違って利用目的が提供先に拘束されないので転々流通は危険だからそうなっている。韓国法は目的が提供先に拘束されないようだが統計作成も可にしている。
posted at 09:50:47
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
この↓見立ては違った。日本のボツになった匿名加工情報(実質は仮名化)は統計・研究に限定しない任意利用可能なもの(再識別禁止なので実質統計利用限定だが)だった。それに対して韓国法の仮名情報はGDPR通りに作ったということのようである。問題は基本権ドグマとの矛盾。 twitter.com/HiromitsuTakag…
posted at 09:40:56
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
やや訂正。全義務免除ではなく、安全管理措置は課され、免除されるのは「統計作成・科学的研究・公益的記録保存などのため」に仮名情報を処理する場合だった。憲法訴願で問題にされているのは、これらの目的の場合において「処理」の全ステップで同意権が及ばないことのよう。 twitter.com/HiromitsuTakag…
posted at 09:22:18
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
韓国法が仮名情報の導入を進めたのは、日本の2013年当時によく似ている。経済界からの使わせろ要求に押されて、政府が2016年に「個人情報非識別措置ガイドライン」を出したところ批判が噴出、法定することになったもの。その時点で日本法の平成27年改正は成立していたので上面を真似られた可能性。
posted at 03:10:30
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
韓国の仮名情報は、日本の平成27年改正で法制局長官がひっくり返す前の匿名加工情報に相当するもので、氏名等を削除すれば流通させてもいいだろ的発想。違いは韓国法では個人情報に該当すると位置付けた点で、これは単にGDPRに従っただけだろう。形だけ真似て実質が伴わず自国の基本権ドグマにも矛盾。
posted at 02:52:26
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
…安全措置だから同意なく当然に処理してよいはずが問題になるのは仮名情報にすると後の全ての義務が免除されてしまうからといったことが書かれている。日本で類似の話は、匿名加工情報への加工自体を利用目的としなくてよいかのQがあったが、自己情報コントロールのドグマはないので問題とならない。
posted at 02:28:48
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
憲法裁判所の昨年の調査報告を読むと、データ保護の決定指向が理解されていないから、「個人情報自己決定権」のドグマによって、処理の全てのステップに「同意権」があるという話になってしまっており、仮名情報への加工のステップさえ同意が問題にされてしまっている。仮名化はGDPRが言うように安全…
posted at 02:17:26
要件に出てくる「「情報システム」って何?」という疑問からの探究だった。それで「そうか、人間を含む系なのか」と。そういえば古いNIST文書やDoD指令ではコンピュータシステムを指すのにADP (Automatic Data Processing) Systemとか書いていた。「自動データ処理系」で人間系は含まれない。
retweeted at 01:48:12
そうそう、JIS X 0001のこの図と定義文見た時は目から鱗で衝撃的だった。データって電子とは限らないんだと。確かISMSの方に情報の定義がなくてBS7799の1995年の初版にあるbibliography見てここ(ISO/IEC 2382-1)に辿り着いたんじゃなかったかな。BS7799はISO化狙った1999年版でこの引用は外れたが。 twitter.com/HiromitsuTakag…
retweeted at 01:48:09
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
そのJIS(JIS X 0001)はそれに続き対照的に「データ」を「情報の表現であって、伝達、解釈又は処理に適するように形式化され、再度情報として解釈できるもの。」と定義している。教科書によくある「情報はデータの解釈」はこの定義の後半しか見ていない、と私は言っている。 twitter.com/ootani01/statu…
posted at 01:39:30
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
情報の説明ではなく情報とデータの違いの説明を問題にしていると言っている。再掲:高校の教科書が云々は、日常語の「情報」の話ではなく「データ」と「情報」の両方の語を挙げて違いを説明している場面だから問題にしている。 twitter.com/ootani01/statu…
posted at 01:34:31
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
「知られない権利」自体は伊藤正己1974が元祖だったようだ。 ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300…
posted at 01:22:04
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
IRIA(INRIAの前身)でコンピュータに出会ったとある。
posted at 01:02:52
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
伝記じゃなくて回顧録か。
posted at 00:45:21
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
決定指向を極めたフランスの1978年データ保護法(Loi n° 78-17 du 6 janvier 1978 relative à l’informatique, aux fichiers et aux libertés) の起草者と目される人物(後に国連のガイドライン1988も起草)の伝記。論文は残されおらず立案経緯を探る資料にとぼしい。 pic.twitter.com/zzLOnvChT0
posted at 00:41:52
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
1996年だった。
posted at 00:34:48
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
ようやく入手した1998年の古書(ほぼ新品の謹呈本)。「知られない権利」とはまさに情報公開不開示の話であってdata protection取り違え発祥の地である。 pic.twitter.com/TYeeQFZQ2t
posted at 00:33:52
第4回情報法制シンポジウム 1(個人情報保護法 改正の行方)「パネルディスカッション 」 | niwatako | Spotlight spotlight.soy/detail?article… #JILISSympo41
retweeted at 00:27:10
第4回情報法制シンポジウム 1(個人情報保護法 改正の行方)「個人情報保護法制公民一元化の論点」 | niwatako | Spotlight spotlight.soy/detail?article… #JILISSympo41
retweeted at 00:27:07
行政法研究者の多くは、公文書管理法と情報公開法と個人情報保護法をセットで考える。文書管理法制としてそう設計され審議会等の先例や判例を緻密に分析してきた経緯があるからそこの枠組みで思考するのも当然。 文書管理法制とデータ管理法制の違いを認識するのが肝。公民一元化はそこに効いてくる。
retweeted at 00:13:27
見たいものだけ見て、自分らの理解の範囲でプライバシーの権利の重要性を高らかに謳い、視界の外にある生存権の問題で詰んでしまう。福祉行政の手段を閉じてしまう上にそれを担保する国家の財政への目配りもない。生存権を商品の届かない豪華なカタログにしてしまう人権大会ではある。
retweeted at 00:12:16
日弁連の情報なんとか委員会の主張に従っていたら政府はコロナ対策のような状況下で貧困層に迅速に生活資金を電子マネーで給付することは未来永劫不可能になる。政府は誰が貧困か把握できていないし今後もできない。納税情報は納税できるレベルの国民データである。
retweeted at 00:12:10
行政法の中でも公民一元化に批判的な先生は、個情法制を公文書管理法制と情報公開法制と3点セットで考えている。そのように設計された面もあり、判例や先例を分析すれば矛盾を秘めつつもそのように解釈するのも理解できる。しかし今必要なのはデータ保護法制だろう。デジタル社会なんだろう。
retweeted at 00:11:39
公民一元化を批判する弁護士は、GDPRや米国の個人データ保護の連邦法への動きはビジネス主体に見ているからであって、自治体は地域の特性を踏まえた別の視点で規律すべきだくらいに考えているのだろうか。 理論的には文書管理法制とデータ保護法制の規律の違いを理解していないということだ。
retweeted at 00:11:12
Lawmakers are closer than ever to passing a federal data privacy law, raising concerns that the unregulated flow of data is being used to surveil protesters and influence groups with targeted ads. Data brokers are spending big to nudge it in their favor. www.politico.com/news/2022/08/2…
retweeted at 00:09:40
米ADPPA法案に対するデータブローカー業界の動き。法執行機関とのデータ共有を阻害し公共の安全を損ねるなどの議論と修正4条の迂回。連邦法専占の是非はやはり最大の論点。/Privacy bill triggers lobbying surge by data brokers - POLITICO www.politico.com/news/2022/08/2…
retweeted at 00:09:04
iOS 16.1 to let users delete Wallet app amid antitrust concerns over Apple Pay 9to5mac.com/2022/08/23/ios… by @filipeesposito
retweeted at 00:08:48
アップルがiPhoneからWalletアプリを削除できるようにする模様。直近のサードパーティブラウザのApple Pay連携許容やTap to Pay導入のことなども。現行競争法議論やデジタル市場法の先行対応など。/iOS 16.1 to let users delete the Apple Wallet app - 9to5Mac 9to5mac.com/2022/08/23/ios…
retweeted at 00:07:58
18年の時を経てついにMetaがFacebookのアカウントを削除されたユーザーをサポートするカスタマーサービス部門の設立へ gigaz.in/3e0AiLl
retweeted at 00:07:49